ファンド損失は大衆投資家の損害
ようちゃん、おすすめ記事。↓
日本の進路★0311★070813★ファンド損失は大衆投資家の損害
表題: 焦げ付き等のファンド損失は、一般大衆投資家の損害
水戸昭幸 f9mdd@yahoo.co.jp
◇ カネ余りを謳歌していた世界の金融市場が、米国のサブプライム
ローン焦 げ付き懸念に端を発して大きく動揺し、世界各地の
株式相場が急落、為替相場 が乱高下状態になっています。
(注) サブプライムローン: 後半(306号07年7月31日付け)の
(注)を参照願います
◇ 信用収縮(資金引き上げ)に伴う信用不安の拡大を防止するため、
欧州中 央銀行(ECB)・米国連邦準備理事会(FRB、事実上の
中央銀行、日本で の日本銀行に相当)・日本銀行、
その他各国の中央銀行は、多額の資金を市場 に供給する(ばらまく)
緊急措置を始めています。
◇ 各種のファンドは、米国のサブプライムローン等の如く信用度に問題
があっても(この面は隠して)、利率が高くて多額の配当(分配金)を
見込めるこ とを「エサ」にして、投資信託・ラップ口座等の形式によって、
世界中から資 金を集め、この世の春の如く跋扈しております。
◇ 今回の信用収縮・信用不安によって、各ファンドは、相当の含み損
を抱え るに至った筈であります。
しかしながら、かかる損失を隠蔽したまま、たとえ 元本に食い込んだ
(いわゆる蛸配当の)場合でも、高い分配金システムの継続 を断行する
ものと予想されます。
◇ 各ファンドを運営している企業の背後には、極めて多くの場合、
国際金融 資本が控えています。ファンドが大損害を蒙った場合でも、
ファンド運営企業 自体は、固定的な運用手数料を獲得する仕組みに
なっているため、ファンド損 失は結局、その全額が投資家
(投資信託・ラップ口座を購入した一般大衆)の損失(損害)となります。
◇ もっと分かり易く言えば、国際金融資本とその配下のファンド企業は、
投 融資の資金(ファンド資金)が、如何に目減り(減少)しても実損がなく、
益 々繁栄する仕組みになっております。
◇ 投資信託・ラップ口座等を購入(に加入)して、ファンドに運用を一任す
る一般大衆は、上記のシステムを覚悟の上で、資金を投下することが
肝要であ ります。
元本が焦げ付き等の理由によって、殆ど消滅したとの報告を受けた
場 合でも、回収(奪還・損害賠償を請求)する手段が事実上ありません。
――引用開始――
日本の進路★0306★070731★野村證券の損失とラップ投信買い
「日本の進路」 日本戦略の研究会 No.0306 2007/07/31
★ 表題: 日本人は、野村ホールディングスのサブプライムローン損失を
噛み締めて、ラップや投信買いを考えよ
水戸昭幸 f9mdd@yahoo.co.jp
◇ 野村ホールディングスは、2007年1-6月の半年間で、サブプライム
ローン (米国における信用力の低い個人向け住宅ローン)に関連して、
720億円を超 える評価損失を計上しました。
(注) サブプライムローン: クレジットカードの返済遅滞を繰り返す等の
理由で信用力が低下している個人、また所得の低い層の人に融資する
住宅ロー ン。
その残高は2006年末現在、1.3兆ドル(160兆円弱)あり、米国住宅ローン
全体の約14%を占める。住宅ローン会社は、所有する債権を証券化して、
金融商品とし、投資家に転売している。
サブプライムローンの延滞率は、10%前後 と言われて来たが、最近
16%も延滞する事態に至っており、不良債権が1000億 ドル(約12兆円)
に達する恐れもある。サブプライムローンの行き先(焦げ付 き)を
懸念して、米国株式市場が急落し、日本の株価にも大きな影響が
及んでいる。
◇ 日本の最大規模の証券会社グループの総帥(持ち株会社)であり、
金融の
プロと自他共に認めている企業でさえ、目先の高い金利水準に目が
霞んで、不良債権を掴む結果に転落し、評価損を計上するに至って
おります。
◇ 米国ニューヨークで発生した9.11事件の際、日本の損害保険
会社「大成火災海上」は、航空機突入で破壊されたビル等の
再保険を引き受けて(損害保険 の危険を転売という形式で分担して)
いたため大損害を蒙り、事実上倒産して 、完全に消滅した
(形式上は安田火災海上→損保ジャパンに吸収された)実例 があり
ます。
◇ 現在の日本では、ラップ口座・投資信託が人気を集め、非常に
盛況となっ ています。国内の金融商品(銀行預金・株式投資等)の
利回りが非常に低いため、団塊の世代の退職金等が、ラップや
投信に流れているものと申せます。
◇ しかしながら、かかる「ラップや投信」の極めて多くは、海外の
高利率なるも危険度の高い金融商品購入という形式を活用して、毎月
の高い分配金(配当)を確保しています。
◇ 日本の投資家からは、中身(投資対象)が、殆ど分かりません。
米国のサプライムローンを証券化した如き金融商品の場合、当該
「ラップや投信」が 大きく傷つく可能性が高いと言わざるを得ません。
◇ タチの悪い連中(悪徳業者)が間に絡んでいた場合、実際の
損害額を不当 に拡大して、元本返済を縮減して来るケースを
否定できません。
◇ 国際オンチの日本人が、確定投資先(米国国債・欧州の健全優良
企業の社 債等)以外の不安定な先(金融商品等)に資金を投資する
ことは、元本を捨て る覚悟が必要であり、原則として回避(投資前なら
購入中止、投資後なら解約 して資金回収)すべきであります。
(日本の進路、No.0306、野村證券の損失とラップ投信買い、完)
――引用終了――
(日本の進路、No.0311、ファンド損失は大衆投資家の損害、完)