改革を迫られる中国傲慢経済と腐敗の構造 | 日本のお姉さん

改革を迫られる中国傲慢経済と腐敗の構造

ようちゃん、おすすめ記事。↓
改革を迫られる中国傲慢経済と腐敗の構造 (米流時評)
米企業との契約交渉で暴露された、傲慢尊大な華流ビジネスの実相
中国汚染製品輩出の背景と、改革を迫られる中国政府の構造的欠陥

中国人は、記者団のカメラの放列の前ではにこやかに微笑む。
しかし、いったんドアがしまって関係者だけになると、彼らはにこりともせずに相手の目を見据えて、バーシェフスキー議員言うところの「The Lecture=ご講義」をおもむろにお始めになる。それはこんなふうに延々と続く。・・・・・・・・
中国市場を試算すれば、 年間12億台のデスクトップPCが売れる事を想定するコンピュータメーカーであれ、その2倍の数の脇の下を勘定に入れるデオドラントの会社であれ、米国企業はご多分に漏れず、こういった中国流のあからさまな「数の原理」による脅しには、怖れをなして震え上がっただろう。かくしてそういった局面では、米国企業側ではノーと言って断るよりも、中国側が要求する条件であれば何であれ承諾してしまい、陥落する羽目になった企業が多かったのは事実である。(記事本文より抜粋)
ビジネスでも脅迫外交
90年代後半に、米国議会の貿易委員会常任メンバーであったシャーリーン・バーシェフスキー下院議員は、当時中国の貿易通商代表団が、米国に対してどんな態度をとっていたか、つまり米国企業との交易に関して渡り合う際に、常にどんなふうにある同一のパターンを踏襲したかを、よくこう言って嘆いていたものである。
中国人は、記者団のカメラの放列の前ではにこやかに微笑む。しかし、いったんドアがしまって関係者だけになると、彼らはにこりともせずに相手の目を見据えて、バーシェフスキー議員言うところの「The Lecture=ご講義」をおもむろにお始めになる。それはこんなふうに延々と続く。
「あんさんたちな、中国は特別なんやで。うちんとこでビジネスしたい言うんやったら、わしらの条件通りにやってもらわなあかんねん。そやないと... まぁわかりまっしゃろ。ほかにもユウロパはんとニポンはんが、いつでもわしらの言うこと聞いてくれはりますよってな (はよ契約せんかい)」

数にもの言わせる北京政府
(中国市場を試算して) 年間12億台のデスクトップPCが売れる事を想定するコンピュータメーカーであれ、その2倍の数の脇の下を勘定に入れるデオドラントの会社であれ、米国企業はご多分に漏れず、こういった中国流のあからさまな (数の原理による) 脅しには、怖れをなして震え上がっただろう。かくしてそういった局面では、米国企業側ではノーと言って断るよりも、中国側が要求する条件であれば何であれ承諾してしまい、陥落する羽目になった企業が多かったのも事実である。
米国企業「ジョイントベンチャーで共同経営者になりたいですって?たったそれだけの出資額でですか?..... まあ、いいでしょう」
「あなた自身 (中国側企業) の自動車工場を建設するのに、10億ドル(約1200億円)の前金を積んでくれと言うんですか?..... おまけに、その工場の製品を国内市場で売る禁止事項は書かないでくれと言うんですか?..... フーム.....(まあいいでしょう)どこに署名しましょうか?」
バーシェフスキー議員いわく、こうしてありとあらゆる交渉会談での中国側の言い分のポイントは常に同じだったそうである。
「12億という民がいますさかいな、中国とよそさんとをおんなし範疇で勘定したらあきまへんで ..... ほな、ここの空欄にサインしなはれ」
グローバル経済で傲慢になった中国
こういった交渉を積み重ねた結果、その成功にあぐらをかいた中国は、怠慢で尊大になった。しかし、アメリカの犬たちがバタバタと死ぬという状況に及んで、消費者はダイオキシン汚染のシーフードや毒物混入の歯磨き、鉛入り塗料のおもちゃなどを敬遠して (中国製品の) 不買に走っているため、今や現代中国の宦官たちは、当然の事ながらパニックにおちいっている。万一この汚染スキャンダルが長続きすれば、世界中の主要経済国で中国製品は完全にオミットされるかもしれない、という状況を、彼らは認識しているようにさえ見える。

しかしだからといって、彼らがこの問題に真剣に対処する使命に目覚めた、というわけではない

端的に言って、野放しになったままの行政的腐敗や収賄 (double-dealing=裏取引) が蔓延する中で、これを規制する制度が、中国には存在しないのである。

こういった諸悪の根源「腐敗の構造」は、中国流のビジネス処方として、常に中国以外の世界の他の国とは分け隔てされ、一連の特別待遇の優遇措置によって (by the kid-glove treatment) 中国の経済活動を旧態依然のまま放置する結果となったことも否めない。米国のFDAにあたる、中国の食品薬品監督管理局の前局長を銃殺の刑に処したところで、なんのごまかしにすらなりはしないだろう。
民間企業セクター野放しで汚染垂れ流し
米国のFDAにあたる中国の食品薬品監督管理局の前局長を射殺したところで、なんのごまかしにもなりはしない。しかも、米国の製品安全性認可基準に協力的に同意したりして、中国が安全基準の問題をクリアしようと躍起になっているあいだにも、さらにひどい製品が続々と市場に出回っている。その結果、中国の民間企業セクターに向けられた疑惑も、さらに深まるだろう。

「これまでに起きたような惨状を防ぐような、決め手となるいかなる防御策 (any silver-lining) が存在するとしても、中国政府と中国国内の多国籍企業をこの問題から目をそらさないようにするには、今まで以上に圧力をかけていく以外ない。それというのも、彼らはみな必死になって中国政府を援護しようと懸念するあまり、取材に応じたり反省の意を表明するという通常の感覚さえなくしているからだ」こう言うのは、前述のヒラリーの経済顧問スパーリング氏である。「今回のスキャンダルから学んだ教訓は『こちら側から中国人に圧力をかけなければ、また同じ事が起きるだろう。そして、その代償はさらに高くつくだろう』ということです」

発端は数件のまずいドッグフードから始まった中国汚染製品のスキャンダルは、めぐりめぐって最終的には、中国政府の鉄の統治に対する大きな挑戦にいたるかもしれない。当然「チャイナモデル=華流経済」に対する再検討も要求されうるだろう。