労働市場を開放した国の宿命!
ようちゃん、おすすめ記事。↓
労働市場を開放した国の宿命! (侍蟻)
労働市場閉鎖国ドイツ、熟練者不足で開放へ
【ベルリン=黒沢潤】欧州連合(EU)では数少ない新規加盟国に対する労働市場閉鎖国であるドイツが、市場開放に向けて動き出した。低賃金労働者が大量に流入することへの懸念からだったが、熟練労働者が不足し、独経済の復調に水を差しかねないとの懸念が広がっているためだ。
ドイツは2004年、ポーランドなど10カ国がEUに加盟した際、低賃金労働者が大量に流入することを懸念し、これらの国々に労働市場を開放しない方針を示した。
その後、失業者が戦後最悪の500万人台を記録したこともあって、09年までこの政策を堅持する予定だった。
だが、メルケル政権発足とともに、低迷していた経済が徐々に回復。独ケルンのシンクタンク「独経済研究所」によれば、「輸出の世界王者」(独メディア)を支える熟練労働者が不足し、独経済に与える損失は年間約35億ユーロ(約5700億円)になるという。
独労働社会省はこのため、労働市場を来年にも開放する可能性を先月25日に示唆した。保守系与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党の大連立政権も近く、本格協議を始める。
ただ、シュタインマイヤー外相は「ドイツにはまだ380万人(約9%)の失業者がいる」と述べるなど、政権内にも反対論は根強い。また労働組合も「ドイツ人労働者の賃金が低下する要因になりかねない」と異論を唱えている。しかし、独産業商工会議所など産業界は、100万人ともいわれるポーランド人労働者らの流入がむしろ経済に好影響を与えている英国などの例をもとに、労働組合などの悲観的な見方は誇張され過ぎだと主張。方針転換を促す構えだ。04年以前のEU加盟国(15カ国)で現在、労働市場を完全に閉鎖しているのは、ドイツとオーストリアの2国のみ。EUのシュピドラ欧州委員(雇用問題担当)は「ドイツ経済がこのような(安定的な)状況にある今こそ、(市場開放を)議論すべきだ」と、早期の方針転換を促している。(8月5日 産経新聞)
何とも愚かなことをしようと企てるものだ。 独(ドイツ)で好況に沸く最中、ベテランの労働者が不足しているため外国から労働力を受け入れようという!なぜ、このような時こそ多少の停滞を招いたとしても、自国の労働者を育てることに注力しないのか。 これこそは、高度成長期の日本が直面した問題ではないか!昭和四十年代の好景気の頃、日本では労働力不足を理由に、この頃も「外国人労働者を受け入れるか、否か」の議論が為された。この時はデスク・ワーカーと肉体労働者の賃金格差を縮めることで労働力不足を乗り切ったという。
一方、ドイツは早くより外国人労働者導入に踏み切り、それが発端となった異民族の大量流入に苦しみ、少子高齢化による労働力不足を理由に安易な門戸開放に踏み切りかねない日本にとって、その轍を踏まないための手本でもあると言われてきた。 ところが、そのドイツで新たに労働市場を開放するというから驚きである!欧州連合(EU)という枠組の中で、新規加盟国のポーランドからの受け入れに動き出すという これまで労働市場が荒れるのを恐れて、同じEU加盟国と言えども新規加盟国に対して門戸を閉ざし続けてきた努力は何だったのか。 一度、門戸の開放に踏み切った国は、なし崩し的に新たな門戸を開放せざるを得ないという格好の例でもあるだろう。
景気は上向きだというのに、外国からの労働者を受け入れ、約380万人に上る失業者が依然として救われないというのは何とも皮肉である。これが現実だ。 ドイツの産業界は100万人にも上るポーランド人労働者の流入がむしろ経済に好影響を与えている英国などの例をもとに、懸念されるほどの混乱(外国人の大量流入やドイツ人労働者の賃金低下など)は起きないとしている。
しかし、移民の受け入れに際して元より多文化尊重主義を採っていたイギリスと自国を比較しても仕方ないだろう。他国で上手くいっているからと言って、その政策がそのまま自国に当てはまるとは限らない。むしろ国情の違いを無視して重大事項を決定することのほうがよほど危険である。
かつて、そして今なお国内の異民族の存在に手を焼き、その反動として隆盛してきた外国人排斥運動の弾圧強化に乗り出したドイツだが、現在の情勢を見る限り堂々巡りをしているように思えてならない。これが一旦でも労働市場の開放に踏み切った国が抱える〝不治の病〟とも言えよう。
↓ 日本では最近、法相が外国人研修生受け入れ団体から献金を受けたとされる問題で、企業に対する法相の姿勢を愛知県労働組合総連合が糾弾した。 だが、求めるべきは政府として、法相として外国人研修制度にどう向き合うのかであり、守るべき対象は飽くまでも日本人労働者の雇用だろう。
長勢法相:50万円献金
「姿勢は容認できず」愛労連、罷免求める声明/愛知
長勢甚遠法相の事務所が外国人研修生の受け入れ団体から現金50万円を受け取った問題で、県労働組合総連合(愛労連)は8日、長勢法相の罷免を求める声明文を公表し、首相官邸に送った。 愛労連は「外国人研修生を巡り、企業の違法行為が相次いでいる」と指摘。「研修生に厳しく、企業に甘い法相の姿勢は容認できない」と罷免を求めている。
(8月9日 毎日新聞)
この記事へのコメント
★1. Posted by ようちゃん 2007年08月11日 04:17
階級移動のはげしい日本で、日本人の下に外国人だけの下層階級ができると、日本人が防衛的になり、階層は固定し、日本の社会の流動性が失われるかもしれない.
子供同士でも民族間で争いが起これば、日本の初等、中等教育にも大変な影響となります。不況で真っ先に首切りされるのは彼らであり、失業者によるスラム街などが生まれれば、これも大きな社会問題となります。
最後にもう一つ国内で問題となることをあげておくと、日本での軽度の知能障害などの身体障害者の方が、工場などで、職を得られるようになり喜んでいるところへ、外国人労働者の流入によって、自分たちの職が奪われてしまうという恐怖感を抱いているという話もあります。
とにかく、一度入れてしまった人々は、不法であれ合法であれ、単純に帰らせられるものではないのです。
入れるときの何百倍もの手数と犠牲を払うことになるし、
外国から激しい非難を浴びることになります。
さらにそれが正式に容認した単純労働者を帰国させなくてはいけない事態になったとき、容認したものを無理に帰したとなれば、海外からの非難もより高まり、外交上のトラブルにもつながりかねません。
言葉、文化、習慣などの違いが大きな壁となり、犯罪捜査と公正な裁判維持の困難さ、被疑者とされた外国人不法労働者の人権擁護の難しさなどといった、様々な問題が生まれています。
その他にも、言葉、文化、習慣の違いは、様々なトラブルの要因となっています。例えば住民との摩擦で、ゴミの出し方や深夜の騒音などについて周辺住民の苦情があったり、労働時において、雇用主の指示が十分理解できないために、誤って使用中の石油ストーブにガソリンを給油して失火事件が起きた例もあります。更に医療保障の問題があります。教育や医療、司法などの地方自治体の持ち出しが増える!そして社会治安が悪くなる.財政の悪化に拍車がかかる.
3. Posted by kame 2007年08月11日 05:51
ドイツまでこんなことになろうとは・・。
東西統一の悪しき影響でしょうか、お隣にフランスといういい例があるのに血迷っているとしか思えません。
外国人だらけになった自国なんて誇りも持てないし国としての発展なんて誰も望まなくなります。
亡国まっしぐらですね。恐いことです。
4. Posted by ららら 2007年08月11日 19:21
日本もいつかこうなる日が来るのでしょうか?
来て欲しくないのですが……。
民主党の外国人一千万移民と沖縄外国人特区計画……。
数を挙げればキリがありませんが、狂っているとしか思えません。
日本には特定アジア特区もイスラム特区も南米特区も必要ありません。
日本国内に別の国が出来るのを認めることは出来ません。
5. Posted by 侍蟻 2007年08月11日 23:07
>ようちゃん
コメントを有り難う御座いました。
車上ホームレスというやつなのか、近所に不審な自動車が停まっていました。車の中はごみの山で、ようやく運転席のみが空いているといった具合。ナンバーも見慣れない番号です。ご指摘されるようなスラム街という状況はすぐ近くまで来ているのでしょうか。その脅威をひしひしと感じ取れます。
治安、教育、労働、国際関係など様々な問題が生じかねない外国人政策の取り扱いですが、雪崩れ込む時はあっと言う間でしょう。これまで極めて強い同質性を守ってきた日本が、瞬く間に同質性という、その〝人的資源〟を失い、二度と立ち上がれなくなる可能性が大です。今こそ戦後の復興を成し遂げられたのは、日本の強い同質性があったからだという評価に目が向けられるべきでしょう。これも戦後体制からの脱却と考えます。
6. Posted by 侍蟻 2007年08月11日 23:12
>kameさま
コメントを有り難う御座いました。
世界を震撼させたネオナチの台頭から強硬措置に至り、他の欧州諸国と同様に移民問題に苦しめられてきたはずのドイツですが、またも同国で新たに門戸が開かれるとは、驚きです。
かねがね指摘されてきたことですが、既に外国人の構造化が進んでしまい、外国人労働者なくして社会が成り立たないところまで来てしまったのかも知れません。
これが一度でも門戸を開いた国の宿命でしょう。
日本は絶対に真似をしてはなりません。
7. Posted by 侍蟻 2007年08月11日 23:16
>ららら様
コメントを有り難う御座いました。
>日本もいつかこうなる日が来るのでしょうか?
憂慮すべきことに昨今の留学制度、観光制度を見る限り門戸全面開放に向かっていると言わざるを得ませんね。そう言えば自民党が不法滞在外国人の摘発強化に乗り出したのも、こうした門戸開放に踏み切るために国民世論の理解を得るためと考えるのが妥当でしょう。
あの小泉政権というのもとんだ食わせ物だったのかも知れません。
別の国どころがシナは日本を丸飲みするような勢いです。