上海協力機構、6カ国友好条約締結へ
ようちゃん、おすすめ記事。↓
◆◆◆ 日本再生ネットワークNEWS ◆◆◆
*******************************************************
◆靖国15日は参拝せず 首相、政局の混乱を回避 (北海道 07/8/9)
http://
安倍晋三首相は九日、終戦記念日の十五日に靖国神社を参拝しない方針を
固めた。小泉純一郎前首相は昨年、同日の参拝に踏み切ったが、首相は参院
選惨敗で求心力が低下する中、公明党などの反発で政局のさらなる混乱を招
きかねないと判断した。関係が改善しつつある中韓両国にも配慮したとみら
れる。
首相は九日夜、終戦記念日の靖国参拝について「行く行かないについて明
言する考えはない」と述べ、参拝の有無に言及しない姿勢をあらためて示し
た。しかし、首相周辺は「首相は終戦記念日の参拝を自民党総裁選でも公約
しておらず、もともと念頭にない」と参拝に否定的な見方を示した。
ただ、首相周辺は「靖国神社で大切なのは春と秋の例大祭だ」と語り、首
相が十月の秋季例大祭期間中などに参拝に踏み切る可能性は残っている。
首相は官房長官時代の昨年四月十五日に靖国神社を参拝したが、就任後は
中韓両国との関係に配慮して参拝を控え、参拝について明言しない方針を堅
持。一方で四月の春季例大祭で真榊(まさかき)を奉納し、七月の「みたま
まつり」にもちょうちんを献灯した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆上海協力機構、6カ国友好条約締結へ・16日の首脳会議で
(日経 07/8/9)
http://
中国外務省の李輝次官補は9日、記者会見を開き、16日にキルギスの首
都ビシケクで開く上海協力機構(SCO)の首脳会議で、参加6カ国が「長
期善隣友好条約」を結ぶことを明らかにした。経済、文化の分野での協力強
化で合意するほか、ビシケク宣言や共同コミュニケにも署名する。
李次官補は議長国の来賓として、トルクメニスタンのベルドイムハメドフ
大統領が初めて出席することも表明。首脳会議について「SCOの発展にお
いて歴史的な意義は大きい。成果も豊かだ」と強調した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆民主の攻勢、クールビズにも ネクタイ義務化提案 (朝日 07/8/9)
http://
参院第一党の民主党の攻勢は「クールビズ」にも――。民主党の西岡武夫
参院議院運営委員長は9日の議運理事会で、本会議や委員会の審議中にネク
タイ着用を義務づけるよう求めた。各派持ち帰って協議することになったが、
西岡氏は「内閣に対する意見にもなる」として、政府が主導するクールビズ
の廃止論を唱えて牽制(けんせい)している。
参院では、政府がクールビズを呼びかけた05年から、各会派の合意に基
づいて夏場の軽装を認めている。西岡氏は、会期末の10日に秋の臨時国会
以降のネクタイ着用義務化の合意を得たい考えだが、自民党理事は「10日
までは無理」などと反発。先例の変更も伴うため、「ケースをいくつか想定
して覚書を作らないといけない」(民主党理事)との意見も出た。
衆院では、河野洋平議長の意向で本会議場内だけネクタイ着用を義務化。
ちなみに民主党の小沢代表は、夏場でも国会内でネクタイを着用している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆小中学校の算数・数学 電卓を使っていいんだよ (朝日 07/8/9)
http://
電卓が、教室で積極的に活用されている。東京書籍の小学校4年算数。算
数や数学の一部の教科書には、電卓の使い方に加え、小さな電卓マークが付
いた問題が載っている。マークは「電卓を使って解いてもいい」ことを示す。
小学5年の百分率「3600円のゲームを25%引きのねだんで買いまし
た。代金はいくら」という問題のように、小数点以下1位より小さな値を用
いる場合に電卓マークがつく。中学では反比例のグラフ作りや、平方根(ル
ート)の問題に、マークがついている。
中学の教科書には、電卓の便利な機能を載せるものもある。例えば、「4
×=」と押すだけで4の2乗(4×4=)の16になり、「×(かける)」
などを2回押せば、メモリー機能を活用することができる。
電卓が積極的に活用されたのは92年の教科書から。それ以前の学習指導
要領では、「用いても差し支えない」という扱いだった。変化の背景には計
算の負担を減らし、数学的に考える時間を増やす狙いがあった。
同社によると、当初は「計算力が落ちる」といった抵抗感が教師らに強か
ったが、徐々に薄らいでいるという。小笠原敏成・小学算数編集長は「電卓
を使う機会は増えるでしょう。それに伴って数学は社会で働く時に役に立つ
科目だと考える生徒も増えると思います」と語る。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆不登校5年ぶり増加 「いじめ」原因は4688人 (産経 07/8/10 )
http://
小中学校で年間30日以上欠席した「不登校」の児童生徒は、平成18年
度は12万6764人(前年度比3.7%増)に上ったことが9日、文部科
学省の学校基本調査(速報)で分かった。平成13年度に過去最多の13万
8722人をピークに減少していたが、5年ぶりに増加に転じた。
昨年相次いだいじめ問題を受け、不登校のきっかけについて今回から「い
じめ」を選択肢に加えた結果、4688人(3.2%)が該当した。
調査は今年5月1日現在で全国の国公私立学校を対象に実施。不登校は小
学校で2万3824人(4.9%増)、中学校で10万2940人(3.4
%増)。中学では35人に1人と過去最悪の割合で、1クラスに1人不登校
生徒がいることになる。
不登校のきっかけは、学習や進路の問題を中心とした「本人にかかわる問
題」(31.2%)が最も多く、「いじめを除く友人関係」(15.6%)
が続いた。小学校では「親子関係」(14.3%)も多かった。
今回から「いじめ」の項目を加え複数回答で実施した結果、「学業の不振」
(7.9%)▽「家庭内の不和」(4.1%)▽「いじめ」(3.2%)▽
「教師との関係」(1.6%)-などの理由も浮かんだ。