インド独立に賭けた男たち(上) | 日本のお姉さん

インド独立に賭けた男たち(上)

インド人のことが書かれている記事があったので紹介します。

by日本のお姉さん

Japan On the Globe(508)■ 国際派日本人養成講座
地球史探訪: インド独立に賭けた男たち(上) ~ シンガポールへ
 誠心誠意、インド投降兵に尽くす国塚少尉の
姿に、彼らは共に戦う事を決意した。
■転送歓迎■ H19.08.05 ■ 34,038 Copies ■ 2,579,715 Views■
無料購読申込:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/
■1.アテンション(気をつけ)!■

 1941(昭和16)年12月、タイからマレーシアに入った国境
近くのジットラの陣地はすがすがしい南洋の朝を迎えていた。
英軍が構築したこの陣地を、シンガポール攻略を目指す日本陸
軍第5師団が夜襲戦法で攻略したばかりだった。

 100人ほどの投降したインド兵を前に、参謀部付の通訳
・国塚一乗(かずのり)少尉が叫んだ。

アテンション(気をつけ)!

 無気力状態だったインド兵たちは、急に目が覚めたように、
軍靴をカチッとならして、「気をつけ」をした。さすがにプロ
の軍隊、それもインドから選りすぐって派遣された兵たちであ
る。緊張感を漲らせて、次の命令を待つ。

「右向け右」「駆け足」と国塚少尉は、つぎつぎに命令を下し、
インド兵たちは見事にそれに従った。彼らの顔に、畏敬の念が
浮かぶ。「どうしてこの黄色い顔をした日本人は、あの英人将
校と同じように号令をかけて、われわれを自在に動かせるのか?」

 訓練が終わると、国塚少尉はこう語りかけた。

われわれは、けっして君たちを殺さない。敵性人とみとめ
ない。友情をもって取り扱い、その生命と名誉を尊重する。

 英語のできるインド兵がこれをインド語に訳した。兵たちの
顔にみるみる明るさがさしてきた。

■2.「なんといういい男たちだ」■

 日本軍はインド兵を殺さない、という噂が伝わると、どこか
らともなく次々とインド兵が投降してきて、200名ほどになっ
た。国塚少尉は、急に200人の部下を持つ隊長になってしまっ
たわけである。

 まずは糧食を調達しなければならない。インド兵たちは、近
くに英軍が置き去りにした兵舎があるという。行ってみると、
食料、酒、衣料などが山のようにあった。

 国塚少尉が「皆で大宴会をやろう」と提案すると、皆は沸き
立った。兵たちはインド料理を作って山のように盛り上げた。
国塚少尉が、インド兵と同じように手づかみで食べ出すと、歓
声があがった。英軍将校はこんな事はしなかったようだ。口が
裂けるほど辛いカレーを食べて、目を白黒させると、爆笑が起
こった。そのうちに踊りが始まり、国塚少尉も手拍子で和した。

「なんといういい男たちだ。おれはこの連中のためなら、どん
なこともしてやろう」と国塚少尉は決心した。

 その思いはインド兵たちも同じだった。近くの飛行場を修理
する作業を始めると、彼らは「日本のこの若い少尉に手柄を立
てさせてやろう」と、4時間労働という英軍規定など無視して、
一心に働いた。仕事がおもしろいようにはかどった。

■3.F機関へ■

 そこにたまたま居合わせた中佐参謀が、インド兵たちを見事
に指揮する国塚少尉の姿に感動して、声をかけた。「おまえは
異民族を扱う天才だな。特務機関に入れてやる。明日午前10
時、軍司令部へ来い。」

 翌朝、軍司令部に出頭すると、30代半ばのがっちりした体
格で、軍人のくせに長髪の人物に引き合わされた。藤原特務機
関長・藤原岩市少佐であった。少佐に与えられた任務は「イン
ド独立連盟、マレー人、シナ人らの反英団体との連絡ならびに
その運動の支援」だった。藤原少佐は陸軍大学で準恩賜賞を授
与され、参謀本部作戦課という中枢に配属されたエリート中の
エリートであった。

 少佐はわずか6名の部下を率いて、F(藤原)機関を創設し、
マレー半島を南下する陸軍部隊の陰で、反英活動を支援してい
たのである。特にマレー作戦の目的地であるシンガポールは、
大英帝国の極東最大の要塞であり、護る英軍10万の半分はイ
ンド兵である。彼らを敵にするか、味方にするかは、マレー作
戦の成否を左右する重大な鍵であった。

 藤原少佐の国塚少尉への第一声は、こうだった。

 皇軍の行う謀略は、誠の一字あるのみだ。至誠、仁愛、
情熱をもって任務を遂行しなくてはならぬ。広大な陛下の
大御心を、身をもって戦地の住民と敵に伝えることだ。

 藤原少佐は、自らの使命を「アジア各民族が独立協和する大
東亜新秩序の理念を実現するために、インドの独立と日印提携
の開拓を図る」ことと受けとめていた。それが陛下の大御心で
あり、それを「至誠、仁愛、情熱」をもって遂行しようとして
いた。

 ちょうど「インド兵たちのためにどんなことでもしてやろう」
と決心していた20代半ばの血気盛んな国塚少尉は、この言葉
に心の支えを得た。

■4.ジープにはためくインド国旗■

 藤原少佐は開戦前に、バンコクでインド独立運動を展開して
いるインド人グループと接触し、そのリーダーの一人、プリタ
ム・シンをマレー戦線に連れてきていた。

 国塚少尉が藤原少佐を訪問する数日前、プリタム・シンと気
脈を通じている現地のゴム園オーナーから、英印軍一個大隊が
ジャングルを逃走中である、との情報がもたらされた。

 藤原少佐は非武装で、プリタム・シンと通訳を連れただけで、
その大隊を訪れた。インドの敗残兵たちは、シープにはためく
インド国旗を見て茫然として、戦意を失った。

 英印軍は大隊長のみがイギリス人で、中隊長以下はすべてイ
ンド人だった。藤原少佐が投降を勧めると、インド兵達の戦意
喪失のさまを見ていた英人大隊長は、受諾した。藤原少佐は、
大勢のインド将兵たちに大声で語りかけた。

 諸君、私は、日本軍の藤原少佐である。ただいま、君た
ちの大隊長は、私の勧告を容れて投降文書にサインをした。
私は君たちを、インド独立連盟のプリタム・シン氏と一緒
に迎えに来た。

 プリタム・シンが、これをインド語に訳すと、歓喜のどよめ
きがあがった。

■5.モン・シン大尉の決意■

 投降した一個大隊の中隊長の一人、モン・シン大尉が、その
後のインド将兵達のリーダーとなった。大尉は全将兵を集合さ
せて、きびきびと投降処置をとらせた。

 国塚少尉がF機関に入って与えられた任務が、この大隊の世
話と、モン・シン大尉との連絡役だった。藤原少佐はモン・シ
ン大尉と連夜、懇談を重ねて、日本軍と共に立ち上がって英軍
と戦うよう勧めたが、英軍から日本軍の残虐ぶりを吹き込まれ
ていたモン・シン大尉は、藤原少佐の話を急には信じられなかっ
た。自分たちを騙して英軍と戦わせるための謀略かもしれない、
と疑った。

 国塚少尉は、モン・シン大尉の疑いを解くには、大隊と一緒
に生活する自分が、身をもって日本人としての誠意を見せなけ
ればならないと考えた。

 インド人は、古代の輝かしい精神文化やムガール帝国時代の
文化を誇りに思っている。しかし、イギリス人が征服民族とし
てなにかと優越感をひけらかして、彼らの自尊心を傷つけてい
た。

 国塚少尉は、インド人の心を捉えようとするなら、彼らの文
化伝統、生活習慣を尊重するしかない、と考えた。そこで毎日、
カレーを主としたインド料理を手づかみで食べ、公務が終わる
と、インド人将校と同様に白い腰巻きに着替えて、インド煙草
を飲み、インド英語で話した。そして、献身的にインド将兵の
世話をした。

 モン・シン大尉が急に発熱して病の床に伏した時には、国塚
少尉は朝に夕に看病に努めた。額に手を当てる国塚少尉を、モ
ン・シン大尉は感謝の気持ちで見上げるようになった。

 ようやく熱も下がった12月30日、モン・シン大尉は国塚
少尉に、全員一致でインド独立のために立ち上がる決意を固め
た、と語った。

■6.「インド国民軍と日本軍とは、同盟関係の友軍とみなす」■

 モン・シン大尉は、藤原少佐に日本側への希望事項を文書に
して渡した。「インド国民軍を編成し、最高指揮官をモン・シ
ン大尉とする」「インド国民軍と日本軍とは、同盟関係の友軍
とみなす」など、あくまでも独立国の正規軍として立とうとい
う決意に満ちていた。

 しかし、その希望事項を正式に約束するにはしかるべき手続
きが必要なので、実質的に希望に応ずるよう、第25軍司令官
の山下奉文(ともゆき)中将の認可を得た。

 立ち上がったインド国民軍の最初の任務は、英印軍内のイン
ド将兵を投降させ、自軍に引き入れることである。そのために
モン・シン大尉は、自ら厳選した兵をもって、70名の決死特
殊工作隊を作った。5、6名を一班とし、これにF機関員一人
がついて、最前線を通過して敵地に侵入し、インド兵を説得し
て、投降させるという作戦である。前線を通過する際に、日本
軍に間違って攻撃される恐れもあるし、また英軍からも攻撃さ
れる危険な任務である。

 この作戦は成功し、投降するインド将兵は日を追って増えて
いった。

■7.「さあ、俺のところに来い」■

 2月13日、英軍を撃破しつつマレー半島1千キロを南下し
た日本軍はいよいよシンガポールを望むジョホールバルに陣取っ
て、総攻撃を始めた。英軍の主要抵抗線の一つであるニースン
兵営では、英軍のインド兵が必死の抗戦を続け、日本の近衛師
団の猛攻にも関わらず、戦局は動かなかった。

 この状況を見て、インド国民軍の工作隊長アラ・ディッタ大
尉は、単身、英印軍一個大隊の最前線へ乗り込んでいった。し
ばらく前方を睨んだ後、急に意を決して、身体をかがめて走り
出した。「危ない! 撃たれる」と日本兵が思った瞬間、大尉
は仁王立ちになって、大音声で叫んだ。

 友よ。撃つな。俺は第22山砲連隊のアラ・ディッタ・
カーンだ。日本軍はわれわれを殺さない、われわれの友人
だ。戦闘を止めろ。

 意外な同胞の呼びかけに、敵陣は一瞬、射撃を止めた。この
機を、彼は逃さなかった。

 俺たちは、インド国民軍を作った。日本軍は味方だ。敵
ではない。マレーには数千の同志がいる。さあ、俺のとこ
ろに来い。

 アラ・ディッタ大尉はポケットからインド国旗を出して、力
一杯降り続けた。敵陣から2、3人が飛び出してきた。それに
遅れまいと、多くのインド兵が続いた。ニースンの兵営の上に
白旗があがった。

■8.「英軍降伏」■

 ニースンに駆けつける途中の藤原少佐は、副参謀長から声を
かけられた。「おい、藤原。エライことをやってくれたな。こ
れで英印軍は大動揺だ。もっとジャンジャンやれ」

 激戦はまだまだ続いたが、その後、英軍はニースンの出来事
に懲りて、白人兵のみで抵抗を続けた。

 2月15日、藤原少佐の伝令がやってきて、「英軍降伏」の
報をもたらした。国塚少尉とモン・シン大尉が外に飛び出すと、
ジョホールの方にゆらりと観測気球があがり、「敵軍降伏」の
大文字をつり下げた。あちこちから、いっせいに遠雷のような
万歳の声があがり、こだました。

 ゴム園に避難していたマレー人、中国人、インド人の老若男
女が、歓喜の声をあげながら、家路に急ぐ。

 マレー・シンガポール攻略戦は、1200キロの距離を72
日で快進撃し、兵力3倍の英軍を降伏させて、10万余を捕虜
とした稀代の名作戦として、世界の兵家から賞賛された。その
陰には、インド国民軍の活躍があった。

■9.「大尉とともに銃をとらん」■

 シンガポール陥落の翌々日、2月17日、まぶしいばかりの
好天のもと、旧競馬場ファラ・パークに4万5千名のインド兵
部隊が集められた。

 藤原少佐が演説壇上に立つと、すべての視線が集まった。自
分たちは今後どうなるのか、と重苦しい空気が流れる。

 親愛なるインド兵諸君。私は日本軍を代表して、英軍当
局から諸君を接収した。諸君と日本軍、さらにインド国民
と日本国民との友愛を結ぶために参った藤原少佐でありま
す。

 これが英語、さらにインド語に訳されると、怒濤のようなざ
わめきが起こった。藤原少佐は続けた。

 日本の戦争目的は、一に東亜民族の解放にあり、日本は
インドの独立達成を願望し、誠意ある援助を行う。ただし、
日本はいっさいの野心ないことを誓う。インド国民軍、イ
ンド独立連盟の活動に敬意を表し、日本はインド兵を友愛
の念をもって遇する。もし国民軍に参加したいものがあれ
ば、日本は俘虜のとり扱いを停止し、運動の自由を認め、
いっさいの援助をおこなう。

 数万のインド兵は歓声をあげて乱舞した。幾千という軍帽が
大空に舞い上がった。

 興奮の静まるのを待って、モン・シン大尉が壇上に立った。
大尉はインド国民軍の今日に至るまでの活動を報告し、いまこ
そこの天与の好機に乗じて祖国のために奮起することを望むと
訴えた。全員総立ちになって、大尉とともに銃をとらん、と呼
号した。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(002) 国際社会で真の友人を得るには
 インド独立のために日本人が血を流した
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h9/jog002.htm

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 国塚一乗『インパールを超えて F機関とチャンドラ・ボース
の夢』★★★、講談社、H7
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062074672/japanontheg01-22%22

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■前号「地球温暖化問題に仕組まれた『偽装』」に寄せられたおた
より

「邦彦」さんより
 伊勢様の今回のご主張は読者をどこに導こうとなさっている
のかもうひとつはっきりしませんでした。

 確かに仰るとおりだと思いますし、環境問題こそ科学的な分
析に基づいた対策を行わなければならないのに、素人目にも感
傷的で意味のない脅しをかけているような主張が多過ぎます。

 しかし、それを論破してその先に何を訴えたいのか、No.507
ではわかりませんでした。

 明らかなのは規制を行うより、より効率的なエネルギーを開
発しそれが副次的に環境にもいい、とした方がどの国も受け入
れられます。(化石エネルギー産出国以外)

 そしてそれを開発し、商品化できるのが日本であると思いた
いのです。その辺をまた掘り起こしていただけるとうれしく思
います。

■ 編集長・伊勢雅臣より

 日本の技術が地球環境問題にどう貢献できるのか、いずれ取
り上げたいと思います。

◎Japan on the Globe-国際派日本人養成講座
のバックナンバーはこちら
http://blog.mag2.com/m/log/0000000699/