生協で販売の中国産鰻から抗菌剤検出 土用の丑の日の翌日に「検出」
▼生協で販売の中国産鰻から抗菌剤検出
土用の丑の日の翌日に「検出」(天漢日乗)
7/30は土用丑の日で、鰻を大量販売する必要があったのだが、
なぜか翌日の7/31に中国産鰻から抗菌剤検出ですと。
売っていたのは札幌の生協 コープさっぽろだ。
なんか意図的なものを感じるのは、勘ぐり過ぎか?北海道新聞より。
中国産ウナギ、抗菌剤を検出 コープさっぽろ撤去(08/01 16:06)
生活協同組合コープさっぽろ(札幌)が販売していた中国産ウナギのかば焼きから、微量の合成抗菌剤「フラゾリドン」が検出されていたことが一日わかった。コープさっぽろは同日までに撤去、店頭での告知を始めた。 商品は「潮育ちうなぎ」。コープさっぽろの委託を受け、日本水産(東京)の子会社が中国・福建省の養殖場で製造。フラゾリドンは発がん性があり、国内では養殖魚などへの使用が禁止。中国からの輸入時やメーカーなどが行う検査では検出されていなかった。コープさっぽろが自主検査のため、日本冷凍食品検査協会(同)に、店頭から抜きとった検体をもとに調査を依頼したところ、七月三十一日に「フラゾリドンを0・002ppm検出した」との報告があった。商品はコープさっぽろの全九十八店で扱っており、六月二十一日から七月二十日までの一カ月間で約二万千匹を販売。現在まで健康被害の連絡は受けていないという。
7/20までの販売数しか出てないのは、月末〆がまだ終わってないからか? 是非土用の丑の日にむけた10日間の販売数を知りたい物ですね、コープさっぽろ。すでに、コープさっぽろのサイトから、この商品の解説は削除されたが、まだキャッシュがのこっている。
淡水養殖から海水養殖へ
うなぎが本来育った海水で養殖することで淡水魚のような臭みがありません。また環境変化がなく病気になりにくいので抗生物質などの薬品をほとんど使用していません。
なにが また環境変化がなく病気になりにくいので抗生物質などの薬品をほとんど使用していませんだか。生協で売っていても、全然安心じゃないじゃん。続き。
札幌在住らしき人たちが怒っている。
【北海道】中国産ウナギ、抗菌剤を検出 7/31に検査協会から報告 コープさっぽろ撤去スレッドより。この検査結果が出る前には 安全宣言をしていたらしい。
77 :名無しさん@八周年:2007/08/01(水) 17:23:34 ID:k4/s4GmWO
ちなみについ先日まで「コープ札幌で取り扱っているうなぎは報道等で取り上げられているうなぎとは別の商品なので安全です」みたいな注意書がうなぎのコーナーに貼ってました@ルーシー
101 :名無しさん@八周年:2007/08/01(水) 17:27:44 ID:kUYgf6Pb0
>>77
貼ってあったね、「中国産うなぎ安全宣言」の紙。コープ札幌北12条店は北大に近いから、北大生とか結構買ってたよ。w
113 :名無しさん@八周年:2007/08/01(水) 17:31:04 ID:FA1Ukx7O0
>>77 プゲラッチョだなww まったく張り紙に根拠なし。ただただ売上げ減少を防ぎたいだけで広告 を張っていたクズ組織だな。まさに守銭奴。組合員の出資金をなんだと 思っているんだろうか、生協は。 ま、これから他のスーパーも検挙されるよ。調査が始まっているからね。
116 :名無しさん@八周年:2007/08/01(水) 17:31:37 ID:kt+a22pK0
日水なにやってんだ
122 :名無しさん@八周年:2007/08/01(水) 17:32:59 ID:k4/s4GmWO
>>101
うそつきだネー(´・ω・)(・ω・`)ネー 中国産が安全なんてありえないのに(笑)まぁ潮育ちは何年も前から売ってるし死人でたって話もないから、大した害は無いんだろうけどね
124 :名無しさん@八周年:2007/08/01(水) 17:33:34 ID:kUYgf6Pb0この「潮育ちのうなぎ(→中国産)」は、昨日の夕方の時点までは売ってましたよ。 今日はまだ買い物行ってないから知らない。
ま~、自主検査の結果がでたのが7/31っていうのは遅すぎるわけで、要するに売りたかったのねと思われてもしょうがないだろう。
ようちゃんの意見。↓
★生協なんてアカとピンクの巣窟でしょう。九条のなんたらとか書いたポスター貼った奴が誘いにきたが、祝祭日に日の丸を掲げる家には勧誘にこなくなるらしい。そんな連中にとって中国様のウナギが危険なはずはないでしょう。親中とマンセー主義だから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【参議院選挙外伝】 社民党 vs 新風(Birth of Blues)
ようちゃんの意見。↓
★Birth of Bluesさんがなかなか秀逸な分析をされています。
【抜粋】つまりネットでの政治活動がそこそこ伝播する都市部に於いては、新風程度の知名度・選挙資金を投じれば、社民党基礎シェアの半分以上の票を余裕で食えるという結論であり、社民党が今後も生き残る為には、誰に何を訴求すればいいのかの貴重なヒント。
予想以上に社民は終わっていたんですねぇ。感慨深いです。。
もっと調子に乗って言うなら、都市部は保守、地方は革新という今での選挙戦とは真逆という結論。
小泉さんの置き土産ですかね。平成15年の総選挙から兆候は現れていました。
ここを未だに理解出来ない選対や参謀に振り回され右往左往している候補者がドツボを踏んでいると。【以下略】
今日は昼間某候補の事務所で犬阪府の選挙の投票結果を見てきたのですが、同じようなことは犬坂でも見られると思います。民度が低く、ノリで投票行動をとる者が多い犬坂ですが、比例区得票数全体で見れば
一位 民主党 1,312,016
二位 自民党 885,294
三位 公明党 721,848
四位 日共 461,706
五位 社民 156,149
六位 新党日 134,531
七位 国民新 82,804
八位 女性 49,189
九位 九条 14,952
十位 新風 11,530
十一位 共生新 9,264
という感じです。九条といい勝負をしているではないですか。
特に共産党市長がいる東大阪市で556票もの投票者があったというのは凄い。
東大阪で共産党の市長というのは、アンチ同和票の受け皿が共産党しかないという現状がそうさせているわけです。その証拠に、市議会では少数与党ですから。
で、556票を組織化して後援会を作ったら、東大阪に新風の市会議員が誕生すると思うのですがね。だって東大阪の市民は自民やミンスや社民はズブズブだから、毒をもって毒を制するために共産党っうのがかなりいるわけですよ。この556票を当選に必要な3500票以上に膨らませるのは参議院議員選挙で当選者を一人出すよりもはるかに簡単。共産党の票が極右に移ったというおフランスなんかの例を踏襲できるのでは?と思いますね。