研究が進む日米“新兵器”ナウ・慰安婦決議で新聞「猛反発」 朝日社説だけが「孤立」
▼【コラム】 もはや完全にSFの世界!研究が進む日米“新兵器”ナウ(R25)
経済ニュースなどでよく目にする「R&D」といえば、企業における研究開発のこと。かつてソニーが、「エスパー研究室」なる部門を設けてた、なんてこともあったが、一般的にみて企業のR&D活動が“想像の範囲”を超えることは、あまりないだろう。しかし、これが国家の最先端技術が結集する「軍」のR&Dとなると…スゴイんだなぁ。
その最たる例が米国の場合。「エンガジェット・ジャパン(japanese.engadget. com)」などネットでよく話題となるため、ご存じの方もいるだろうが、米軍のR&D部門「DARPA(米防衛高等研究計画局)」で行われている研究内容をみると…「自分の姿を隠す“透明マント”機能だけでなく、敵の攻撃を遮りなおかつこちらからは攻撃可能な《非対称透過シールド》」
「超小型誘導装置を内蔵し敵を自動追尾する、ライフルやピストルで使える弾丸」
「昆虫を操り偵察などに利用する技術」
などなど、もはや完全にSFの世界。もちろんすべて、実現レベル以前の基礎研究的位置づけなのだが、一応ナノテクなど現時点での最先端科学で“理論的には可能”とされる技術をベースにしているようだ。なお、こうしたDARPAによる研究内容の一部は、同局のサイトで公表されている。ちなみに。日本の防衛省にも、R&D部門がちゃんとある。「技術研究本部(TRDI)」がそれだ。さすがに米軍ほどのトンデモ研究はないようだが、公表されている最新の「中長期技術見積り」を読むと、複数のロボットからなる地上防衛ネットワークや、人的被害を局限しつつ相手方の戦闘機能のみを喪失させる《指向性エネルギー兵器》など、いかにも未来っぽい研究が進められていることがわかる。完成品は見たいが、それが使われる世の中ってどうよ? と、複雑な思いが交差する、軍によるR&D。だが、ここから社会に役立つモノが生まれてきたことも事実。ちなみに、DARPAが生んだ最大の発明が、あの「インターネット」なのだ。(R25編集部)
ちなみに。日本の防衛省にも、R&D部門がちゃんとある。「技術研究本部(TRDI)」がそれだ。さすがに米軍ほどのトンデモ研究はないようだが、公表されている最新の「中長期技術見積り」を読むと、複数のロボットからなる地上防衛ネットワークや、人的被害を局限しつつ相手方の戦闘機能のみを喪失させる《指向性エネルギー兵器》など、いかにも未来っぽい研究が進められていることがわかる。完成品は見たいが、それが使われる世の中ってどうよ? と、複雑な思いが交差する、軍によるR&D。だが、ここから社会に役立つモノが生まれてきたことも事実。ちなみに、DARPAが生んだ最大の発明が、あの「インターネット」なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼慰安婦決議で新聞「猛反発」 朝日社説だけが「孤立」
経済ニュースなどでよく目にする「R&D」といえば、企業における研究開発のこと。かつてソニーが、「エスパー研究室」なる部門を設けてた、なんてこともあったが、一般的にみて企業のR&D活動が“想像の範囲”を超えることは、あまりないだろう。しかし、これが国家の最先端技術が結集する「軍」のR&Dとなると…スゴイんだなぁ。
その最たる例が米国の場合。「エンガジェット・ジャパン(japanese.engadget. com)」などネットでよく話題となるため、ご存じの方もいるだろうが、米軍のR&D部門「DARPA(米防衛高等研究計画局)」で行われている研究内容をみると…「自分の姿を隠す“透明マント”機能だけでなく、敵の攻撃を遮りなおかつこちらからは攻撃可能な《非対称透過シールド》」
「超小型誘導装置を内蔵し敵を自動追尾する、ライフルやピストルで使える弾丸」
「昆虫を操り偵察などに利用する技術」
などなど、もはや完全にSFの世界。もちろんすべて、実現レベル以前の基礎研究的位置づけなのだが、一応ナノテクなど現時点での最先端科学で“理論的には可能”とされる技術をベースにしているようだ。なお、こうしたDARPAによる研究内容の一部は、同局のサイトで公表されている。ちなみに。日本の防衛省にも、R&D部門がちゃんとある。「技術研究本部(TRDI)」がそれだ。さすがに米軍ほどのトンデモ研究はないようだが、公表されている最新の「中長期技術見積り」を読むと、複数のロボットからなる地上防衛ネットワークや、人的被害を局限しつつ相手方の戦闘機能のみを喪失させる《指向性エネルギー兵器》など、いかにも未来っぽい研究が進められていることがわかる。完成品は見たいが、それが使われる世の中ってどうよ? と、複雑な思いが交差する、軍によるR&D。だが、ここから社会に役立つモノが生まれてきたことも事実。ちなみに、DARPAが生んだ最大の発明が、あの「インターネット」なのだ。(R25編集部)
ちなみに。日本の防衛省にも、R&D部門がちゃんとある。「技術研究本部(TRDI)」がそれだ。さすがに米軍ほどのトンデモ研究はないようだが、公表されている最新の「中長期技術見積り」を読むと、複数のロボットからなる地上防衛ネットワークや、人的被害を局限しつつ相手方の戦闘機能のみを喪失させる《指向性エネルギー兵器》など、いかにも未来っぽい研究が進められていることがわかる。完成品は見たいが、それが使われる世の中ってどうよ? と、複雑な思いが交差する、軍によるR&D。だが、ここから社会に役立つモノが生まれてきたことも事実。ちなみに、DARPAが生んだ最大の発明が、あの「インターネット」なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼慰安婦決議で新聞「猛反発」 朝日社説だけが「孤立」
(j-cast.com)
旧日本軍のいわゆる従軍慰安婦について、米下院が「対日謝罪要求決議案」を本会議で採択した問題で、日本の主要新聞は社説やコラムの中で「事実誤認」「おろかな選択」「有害である」などと揃って批判論を展開した。しかし、朝日新聞だけは安倍首相が談話を表明して謝罪するよう要求しており、「孤立」が際立っている。
残虐性に前例がなく、「20世紀最大の人身売買の一つ」なのか/朝日以外の新聞各紙が米「対日謝罪要求決議案」について批判や疑問をあらわにした
米下院本会議は2007年7月31日未明(日本時間)、旧日本軍によるいわゆる従軍慰安婦問題で日本政府に公式に謝罪を求める決議案を可決した。決議案は1月末にマイク・ホンダ議員が提出したもので、2007年6月27日(日本時間)には米下院外交委員会で可決された。決議案は、旧日本軍の「強制集団売春制度」によって、「集団レイプ」「堕胎の強制」が行われたとするもので、「残虐性に前例がない」「20世紀における最大の人身売買の一つ」などと断じられている。さらに、本会議での可決が決まった翌日の米国では、ラントス下院外交委員長が、「(日本での)性奴隷の徴用を否定する試み」について「吐き気をもよおす」とまで批判していることなどが報じられている。
一方、国内主要紙の社説などでは「対日謝罪要求決議案」への批判のメッセージが満載だ。
2007年8月1日付け日経新聞は「過剰反応は無用だが、日米関係への悪影響に目をつぶれない」とした上で、日本政府が安倍首相も含めて公式に謝罪してきたと強調。「日本で聞く違和感は、米先住民の過去の待遇を日本の国会が批判するのを米国人が聞く時の感覚に近いだろう」と以前同紙が主張したときと「同様の感覚を禁じえない」とした上で、「米側での対日イメージの低下や日本国内での反米感情の高まりにつながりかねない動きは、双方にとって有害である」 と日米関係の観点から批判している。
同日の読売新聞は、「明らかな事実誤認に基づく決議である。決議に法的拘束力はないが、そのまま見過ごすことは出来ない」「事実誤認には、はっきりと反論しなければならない。誤った『歴史』が独り歩きを始めれば、日米関係の将来に禍根を残しかねない」と「事実誤認」であることを繰り返し強調。読売新聞、産経新聞はともに中国系の反日団体が決議案の提案者マイケル・ホンダ民主党議員らを支援する動きがあったことを挙げている。
産経新聞はさらに「この団体は中国政府と密接なきずなを持ち、歴史問題で日本を非難している。事実誤認を正すための官民の一層の努力が必要である」と指摘している。産経新聞に掲載された論説「産経抄」では「米議会はなぜかくも愚かな選択をしたのだろう」「厚顔ぶりにあきれてしまう」などと激しく批判している。
また、毎日新聞の社説も、「米国が主張する原爆投下正当化論への批判は日本に根強い。対テロ戦争やイラク戦争での人権侵害には国際法違反の指摘もある。『正しい歴史』を振りかざすだけでなく、みずからの過ちを振り返る謙虚さを米国には求めたい」と米国の強硬な姿勢に苦言を呈した。
「軍の強制」という事実があったかを検証するのが先
ただ、朝日新聞だけは、「対日謝罪要求決議案」について「日本の側にも原因がある」とした上で、「決議は首相に謝罪を求めている。首相の沈黙は逆効果になるだけだ。河野談話の継承を疑われているのならば、同じような内容を安倍首相の談話として内外に表明してはどうか。それがいま取りうる最善の道だろう」と、米国の決議案に沿った主張をしている。全国紙各誌が怒りや疑問をあらわにするなかで、いわば「孤立」しているとも言える状態だ。 この「孤立」をめぐっては、インターネット上の掲示板などでは「いつもの朝日か」「なに?嘘を言えと言ってるの!?」などと批判されている。
NHKディレクター出身で現在、上武大学大学院教授を務める池田信夫さんはJ-CASTニュースに対し、1992年の朝日新聞による「従軍慰安婦」報道を踏まえたうえで、「孤立」した朝日新聞の社説について次のようにコメントした。
「慰安婦問題は、ほとんど朝日新聞の捏造した『非問題』だ。『軍が慰安婦を強制連行した』という朝日の誤報で騒ぎが起き、政府が『河野談話』で謝罪したため、これが『歴史的事実』として定着してしまった。その後、国内では歴史家の検証によって朝日の報道が誤りであることは広く認められるようになったが、そういう続報は海外に伝わらないため、欧米メディアまで慰安婦をホロコースト並みの戦争犯罪と信じている。これは『女性国際戦犯法廷』をめぐる誤報以上の国際問題だが、朝日は訂正もしないで『枝葉の問題だ』開き直っている。今日の社説では、安倍首相に謝罪を求めているが、これは順序が逆だ。政府が謝罪すべき『軍の強制』という事実があったかどうかを検証するのが先であり、その責任は朝日にある」
旧日本軍のいわゆる従軍慰安婦について、米下院が「対日謝罪要求決議案」を本会議で採択した問題で、日本の主要新聞は社説やコラムの中で「事実誤認」「おろかな選択」「有害である」などと揃って批判論を展開した。しかし、朝日新聞だけは安倍首相が談話を表明して謝罪するよう要求しており、「孤立」が際立っている。
残虐性に前例がなく、「20世紀最大の人身売買の一つ」なのか/朝日以外の新聞各紙が米「対日謝罪要求決議案」について批判や疑問をあらわにした
米下院本会議は2007年7月31日未明(日本時間)、旧日本軍によるいわゆる従軍慰安婦問題で日本政府に公式に謝罪を求める決議案を可決した。決議案は1月末にマイク・ホンダ議員が提出したもので、2007年6月27日(日本時間)には米下院外交委員会で可決された。決議案は、旧日本軍の「強制集団売春制度」によって、「集団レイプ」「堕胎の強制」が行われたとするもので、「残虐性に前例がない」「20世紀における最大の人身売買の一つ」などと断じられている。さらに、本会議での可決が決まった翌日の米国では、ラントス下院外交委員長が、「(日本での)性奴隷の徴用を否定する試み」について「吐き気をもよおす」とまで批判していることなどが報じられている。
一方、国内主要紙の社説などでは「対日謝罪要求決議案」への批判のメッセージが満載だ。
2007年8月1日付け日経新聞は「過剰反応は無用だが、日米関係への悪影響に目をつぶれない」とした上で、日本政府が安倍首相も含めて公式に謝罪してきたと強調。「日本で聞く違和感は、米先住民の過去の待遇を日本の国会が批判するのを米国人が聞く時の感覚に近いだろう」と以前同紙が主張したときと「同様の感覚を禁じえない」とした上で、「米側での対日イメージの低下や日本国内での反米感情の高まりにつながりかねない動きは、双方にとって有害である」 と日米関係の観点から批判している。
同日の読売新聞は、「明らかな事実誤認に基づく決議である。決議に法的拘束力はないが、そのまま見過ごすことは出来ない」「事実誤認には、はっきりと反論しなければならない。誤った『歴史』が独り歩きを始めれば、日米関係の将来に禍根を残しかねない」と「事実誤認」であることを繰り返し強調。読売新聞、産経新聞はともに中国系の反日団体が決議案の提案者マイケル・ホンダ民主党議員らを支援する動きがあったことを挙げている。
産経新聞はさらに「この団体は中国政府と密接なきずなを持ち、歴史問題で日本を非難している。事実誤認を正すための官民の一層の努力が必要である」と指摘している。産経新聞に掲載された論説「産経抄」では「米議会はなぜかくも愚かな選択をしたのだろう」「厚顔ぶりにあきれてしまう」などと激しく批判している。
また、毎日新聞の社説も、「米国が主張する原爆投下正当化論への批判は日本に根強い。対テロ戦争やイラク戦争での人権侵害には国際法違反の指摘もある。『正しい歴史』を振りかざすだけでなく、みずからの過ちを振り返る謙虚さを米国には求めたい」と米国の強硬な姿勢に苦言を呈した。
「軍の強制」という事実があったかを検証するのが先
ただ、朝日新聞だけは、「対日謝罪要求決議案」について「日本の側にも原因がある」とした上で、「決議は首相に謝罪を求めている。首相の沈黙は逆効果になるだけだ。河野談話の継承を疑われているのならば、同じような内容を安倍首相の談話として内外に表明してはどうか。それがいま取りうる最善の道だろう」と、米国の決議案に沿った主張をしている。全国紙各誌が怒りや疑問をあらわにするなかで、いわば「孤立」しているとも言える状態だ。 この「孤立」をめぐっては、インターネット上の掲示板などでは「いつもの朝日か」「なに?嘘を言えと言ってるの!?」などと批判されている。
NHKディレクター出身で現在、上武大学大学院教授を務める池田信夫さんはJ-CASTニュースに対し、1992年の朝日新聞による「従軍慰安婦」報道を踏まえたうえで、「孤立」した朝日新聞の社説について次のようにコメントした。
「慰安婦問題は、ほとんど朝日新聞の捏造した『非問題』だ。『軍が慰安婦を強制連行した』という朝日の誤報で騒ぎが起き、政府が『河野談話』で謝罪したため、これが『歴史的事実』として定着してしまった。その後、国内では歴史家の検証によって朝日の報道が誤りであることは広く認められるようになったが、そういう続報は海外に伝わらないため、欧米メディアまで慰安婦をホロコースト並みの戦争犯罪と信じている。これは『女性国際戦犯法廷』をめぐる誤報以上の国際問題だが、朝日は訂正もしないで『枝葉の問題だ』開き直っている。今日の社説では、安倍首相に謝罪を求めているが、これは順序が逆だ。政府が謝罪すべき『軍の強制』という事実があったかどうかを検証するのが先であり、その責任は朝日にある」