ここまで負ければ、逆にいいかも・惨敗、そして靖国神社
ようちゃん、おすすめブログ記事。↓
▼ここまで負ければ、逆にいいかも(依存症の独り言)
みなさん、こんにちわ。自民党、大敗しましたね。敗北は予測どおりでした。
が、40議席はいくと思っていたので、その分だけ意外でした。今日は時間がないので、今回の選挙に関する私のコメントは次回にします。まあ、私は惜敗(40議席後半)がもっともまずい、つまり国民新党がキャスティングボートを握る事態だけはあってほしくないと思っていましたので、多少はホッとしています。逆説的ですが。【追記】民主党の勝利に舞い上がったのか、おバカなカキコをする輩がいますね。自民は敗北しましたが民主が勝利したわけではない。これが解らないかわいそうな人たち。kakasiと通りすがり2。あなたたちのコメントは削除しました(笑)品性を疑われるようなコメントはダメです、当たり前でしょ(笑)
コメント
年金問題に憤ったなら、なぜ年金をめちゃくちゃにした自治労幹部勢ぞろいの民主を大勝ちさせたのか?有権者の目は節穴か?朝日を筆頭に、マスコミの世論操作にはまってしまったのか?このままでは日本は滅亡の道をたどるほかありません。戦後の日本に初めて登場した「理念ある政治家」安倍晋三。誰がなんと言おうと、私は安倍晋三に期待するところ大なのです。その安倍晋三の改革路線がいきなり危機に!坂さん、ブログランキングに復帰してください。お願いします。お願いしまっす!!
投稿 通りすがり | 2007/07/30 13:30
坂さま、お疲れ様でした。選挙総括楽しみにしています。
ネット人口が自分の感じている比率より小さいことを痛感しました。始まったばかり、がんばりましょう!
今回は圧倒的な衆院での自民があってバランスが働いたのと 自民の能動的な攻めがないまま終始守りで戦ったことへの反発があったと思います。強く巧みなリーダーを求めることにおいて国民は変わっていません。 しかし小泉圧勝小沢圧勝とマスコミの宣伝効果があまりにも直接的に有権者を動かす状況が続いていることに危惧しています。「ワンフレーズコピーとイメージ音楽と時間帯回数」に秀逸CMが決め手といかないよう、冷静な情報交換のブログの役割はこれからも大きい筈です。
投稿 さるさ | 2007/07/30 14:25
自民大敗しましたね。
ネット人口についてですが、実は昔から思っている事に、ネット先進者は、実社会よりも10年早いという事があります。(90年代に議論されつくされた事が2000年代に始まっています。)自サイトの傾向でも分かりますが、実社会でネットを積極的に使いこなそうという日本人は実は本当に、多くありません。中小事業者は特にそうです。)まして、パソコン自体、こちらから命令をしないと答えを出してくれない道具であり、テレビのように相手から垂れ流しの情報を与えるメディアという違いますので、命令をする意欲のある人々しか先進的な人間にはなれません。という事を考えると、まだ、ネットの力は大きなものでは無いと言えます。又、今回は状況が悪すぎた。年金問題、農相問題、市民税問題 etc。これでは一般人が自民党を信じる要素が一つも無い。加えて安部首相は、それら大臣を擁護する立場を堅持したことが余計に状況を悪くしたと言えるでしょう。もし、今度、衆院選が有れば、自民に投票する人々が多くなるでしょう。まあ、民主党を支持者が増えた訳では無く、自民が自滅したと言える訳で、その本質である、官僚支配政治の根絶にはさらなる時間が掛かる。このお灸が、より政治を強くする事を望みましょう。残念ながら、それが今の日本の実情です。
★ようちゃん| 2007/07/30 19:25
選挙権を持ってる中の20代は携帯ノマド(遊牧民)で、一番人口の多い50代や60代以上は垂れ流しテレビのネコロッリン蛸壺と言うのはホントでした。パソコン繋いで費用を払って、積極的に情報収集してるのが人口の少ない30代後半から40代前半が一番多い人口比率になってる。今の若い世代が携帯電話でしかネットを使っていない事は、将来にも影響する。
パソコン利用を促進しないと駄目ですねー。
▼惨敗、そして靖国神社(ノムさんの時事短評)
皆さん、こんにちは。
選挙は自民党の「惨敗」で、私はガッカリしています。私の予想は完璧に外れました。
安倍さんへの支持が何故これほど激減したのか、私には今でも分かりません。お手上げです。
まあ、こうすれば良かったかな、と思う点はありますが、「たら」の話ですから下に一つだけ書きます。
しかし私はいつも、
「一つの良い結果が次の良い結果を保証する訳でなく、悪い結果が次の悪い結果へ繋がる訳でもない。人生色々、成功が次の失敗の原因になることはいくらでもある例で、(例えば日本ビクターVHSの大勝利)、失敗が成功の原因になることもある。」
要は、悲観することはない、常に明るく見ています。人生すべて塞翁が馬。
安倍さんの「続投」に賛成です。国内的にも外交でも、立場は弱くなり過酷な政局になるでしょうが、日本はまだここで手綱を緩める訳にいきません。安倍さんのキャラである生真面目さを一貫すれば、いずれ風向きも変わると、私は信じます。
私は「麻生太郎私設個人応援団」団長ですが、麻生さんはここで動くべきでありません。安倍さんをしっかり支えることです。国民はじっと、その人の値打ちを見ています。
後出しジャンケンですが、安倍さんに感じた危惧を、一つだけ書きます。靖国神社です。
総理になって、参拝する、しない、の明言をしませんでした。
これは実は麻生さんにも言えることで、麻生さんは例年、例大祭での靖国参拝を欠かしませんでした。しかし今年春の例大祭には、参拝したとの報に接しません。
私は、靖国参拝を個人的なことと考えます。「総理だから参拝すべきだ」とは、まったく思いません。参拝したい人はすればいいし、したくない人はしなければいい。しかし毎年参拝していた人が、総理(もしくは外務大臣)になった途端、国内外の声をおもんばかって行かないとすれば、人はそこに「不義」を感じるのではないか。
かつて橋本龍太郎氏は遺族会会長として、毎年靖国参拝をしていました。それが、総理になった途端、行かなくなった。私は今でも、橋本元総理の同じ参院選での敗北は、これが大きな要因であったと信じています。(もう一つは佐藤孝行総務庁長官を見捨てたことです)。
ようちゃんの意見。↓
★世界の何処の国でも自国の為に戦って亡くなった兵士の墓を大切にしています。靖国神社には、日清、日露戦争の時代の兵士も奉られています。日本の開国から不平等条約撤廃、アジアで唯一独立国の立場を築いてくれた尊い生命を犠牲にして戦った兵士に感謝の気持ちを捧げるのは当然です。これを粗末にして外国のご機嫌伺いのために貶める行為は天罰を受けます!!
~~~~~~~~~~
みなさん、こんにちわ。自民党、大敗しましたね。敗北は予測どおりでした。
が、40議席はいくと思っていたので、その分だけ意外でした。今日は時間がないので、今回の選挙に関する私のコメントは次回にします。まあ、私は惜敗(40議席後半)がもっともまずい、つまり国民新党がキャスティングボートを握る事態だけはあってほしくないと思っていましたので、多少はホッとしています。逆説的ですが。【追記】民主党の勝利に舞い上がったのか、おバカなカキコをする輩がいますね。自民は敗北しましたが民主が勝利したわけではない。これが解らないかわいそうな人たち。kakasiと通りすがり2。あなたたちのコメントは削除しました(笑)品性を疑われるようなコメントはダメです、当たり前でしょ(笑)
コメント
年金問題に憤ったなら、なぜ年金をめちゃくちゃにした自治労幹部勢ぞろいの民主を大勝ちさせたのか?有権者の目は節穴か?朝日を筆頭に、マスコミの世論操作にはまってしまったのか?このままでは日本は滅亡の道をたどるほかありません。戦後の日本に初めて登場した「理念ある政治家」安倍晋三。誰がなんと言おうと、私は安倍晋三に期待するところ大なのです。その安倍晋三の改革路線がいきなり危機に!坂さん、ブログランキングに復帰してください。お願いします。お願いしまっす!!
投稿 通りすがり | 2007/07/30 13:30
坂さま、お疲れ様でした。選挙総括楽しみにしています。
ネット人口が自分の感じている比率より小さいことを痛感しました。始まったばかり、がんばりましょう!
今回は圧倒的な衆院での自民があってバランスが働いたのと 自民の能動的な攻めがないまま終始守りで戦ったことへの反発があったと思います。強く巧みなリーダーを求めることにおいて国民は変わっていません。 しかし小泉圧勝小沢圧勝とマスコミの宣伝効果があまりにも直接的に有権者を動かす状況が続いていることに危惧しています。「ワンフレーズコピーとイメージ音楽と時間帯回数」に秀逸CMが決め手といかないよう、冷静な情報交換のブログの役割はこれからも大きい筈です。
投稿 さるさ | 2007/07/30 14:25
自民大敗しましたね。
ネット人口についてですが、実は昔から思っている事に、ネット先進者は、実社会よりも10年早いという事があります。(90年代に議論されつくされた事が2000年代に始まっています。)自サイトの傾向でも分かりますが、実社会でネットを積極的に使いこなそうという日本人は実は本当に、多くありません。中小事業者は特にそうです。)まして、パソコン自体、こちらから命令をしないと答えを出してくれない道具であり、テレビのように相手から垂れ流しの情報を与えるメディアという違いますので、命令をする意欲のある人々しか先進的な人間にはなれません。という事を考えると、まだ、ネットの力は大きなものでは無いと言えます。又、今回は状況が悪すぎた。年金問題、農相問題、市民税問題 etc。これでは一般人が自民党を信じる要素が一つも無い。加えて安部首相は、それら大臣を擁護する立場を堅持したことが余計に状況を悪くしたと言えるでしょう。もし、今度、衆院選が有れば、自民に投票する人々が多くなるでしょう。まあ、民主党を支持者が増えた訳では無く、自民が自滅したと言える訳で、その本質である、官僚支配政治の根絶にはさらなる時間が掛かる。このお灸が、より政治を強くする事を望みましょう。残念ながら、それが今の日本の実情です。
★ようちゃん| 2007/07/30 19:25
選挙権を持ってる中の20代は携帯ノマド(遊牧民)で、一番人口の多い50代や60代以上は垂れ流しテレビのネコロッリン蛸壺と言うのはホントでした。パソコン繋いで費用を払って、積極的に情報収集してるのが人口の少ない30代後半から40代前半が一番多い人口比率になってる。今の若い世代が携帯電話でしかネットを使っていない事は、将来にも影響する。
パソコン利用を促進しないと駄目ですねー。
▼惨敗、そして靖国神社(ノムさんの時事短評)
皆さん、こんにちは。
選挙は自民党の「惨敗」で、私はガッカリしています。私の予想は完璧に外れました。
安倍さんへの支持が何故これほど激減したのか、私には今でも分かりません。お手上げです。
まあ、こうすれば良かったかな、と思う点はありますが、「たら」の話ですから下に一つだけ書きます。
しかし私はいつも、
「一つの良い結果が次の良い結果を保証する訳でなく、悪い結果が次の悪い結果へ繋がる訳でもない。人生色々、成功が次の失敗の原因になることはいくらでもある例で、(例えば日本ビクターVHSの大勝利)、失敗が成功の原因になることもある。」
要は、悲観することはない、常に明るく見ています。人生すべて塞翁が馬。
安倍さんの「続投」に賛成です。国内的にも外交でも、立場は弱くなり過酷な政局になるでしょうが、日本はまだここで手綱を緩める訳にいきません。安倍さんのキャラである生真面目さを一貫すれば、いずれ風向きも変わると、私は信じます。
私は「麻生太郎私設個人応援団」団長ですが、麻生さんはここで動くべきでありません。安倍さんをしっかり支えることです。国民はじっと、その人の値打ちを見ています。
後出しジャンケンですが、安倍さんに感じた危惧を、一つだけ書きます。靖国神社です。
総理になって、参拝する、しない、の明言をしませんでした。
これは実は麻生さんにも言えることで、麻生さんは例年、例大祭での靖国参拝を欠かしませんでした。しかし今年春の例大祭には、参拝したとの報に接しません。
私は、靖国参拝を個人的なことと考えます。「総理だから参拝すべきだ」とは、まったく思いません。参拝したい人はすればいいし、したくない人はしなければいい。しかし毎年参拝していた人が、総理(もしくは外務大臣)になった途端、国内外の声をおもんばかって行かないとすれば、人はそこに「不義」を感じるのではないか。
かつて橋本龍太郎氏は遺族会会長として、毎年靖国参拝をしていました。それが、総理になった途端、行かなくなった。私は今でも、橋本元総理の同じ参院選での敗北は、これが大きな要因であったと信じています。(もう一つは佐藤孝行総務庁長官を見捨てたことです)。
ようちゃんの意見。↓
★世界の何処の国でも自国の為に戦って亡くなった兵士の墓を大切にしています。靖国神社には、日清、日露戦争の時代の兵士も奉られています。日本の開国から不平等条約撤廃、アジアで唯一独立国の立場を築いてくれた尊い生命を犠牲にして戦った兵士に感謝の気持ちを捧げるのは当然です。これを粗末にして外国のご機嫌伺いのために貶める行為は天罰を受けます!!
~~~~~~~~~~
天罰は無いけど、国民からの罰はあるよ。
小泉さんに人気があったのは、チャイナの横暴な内政干渉に
負けなかったからでしょう。
日本のためにいのちを捨てた日本の勇士たちを敬う態度を
トップが示さないと、国民が政府を信用しなくなるだろう?
外国に文句を言われたから、自国の為に戦って亡くなった
兵士の碑や記憶を大切にしないなんて、示しがつかない。
A級とか、アメリカが付けた級は死者には関係ない。
チャイナの思惑通りに、靖国神社に行かなかったのは
東シナ海のガス田の話し合いの約束が秋にあるからでしょう。
あれはエサだ。
わたしは、クリスチャンだから、靖国神社には行かないけど、
近くには行けるよ。戦争の記録と死者の名前を記録した資料館には
行けるよ。ここに行けば、戦争のことが全部分かるという場所を
あちこちに作ってほしいね。
自虐的でも、宗教的でもない場所がいい。「戦争博物館」みたいな
場所がいい。広島、長崎の被害者の生々しい写真を展示して
ほしい。アジアが西洋に植民地にされていたことも、ちゃんと書いてほしい。
by日本のお姉さん