大島信三より「民族をつなぐ架け橋 」日本語ですよ! | 日本のお姉さん

大島信三より「民族をつなぐ架け橋 」日本語ですよ!

ようちゃん、おすすめ記事。↓
大島信三より「民族をつなぐ架け橋 」日本語ですよ!
世の中には、2種類の人類が生息している。語学のうまい人と、うまくない人だ。ご多分に漏れず、後者に属しているわたしは、語学の達人を無条件で尊敬している。そして、心から羨んでいる。外務省には、なんと世界の41か国語に精通する専門家がいるという。すごいことではないか、とワケもなく感動してしまう。



41か国語とは、なんだろう。語学の非達人は、入り口からひっかかってしまう。英、フランス、ドイツ、スペイン、ロシア、中国、朝鮮、アラビア、ポルトガル、インドネシア、タイ、モンゴル、マレー、ペルシャ、ウルドゥー、ヒンディー、シンハラ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム、ベンガル、フィリピノ、イタリア、ギリシャ、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、ハンガリー、フィンランド、ルーマニア、ポーランド、ブルガリア、チェコ、スロバキア、オランダ、クロアチア、トルコ、ヘブライ、スワヒリの各語とか。



では、実際に、地球上には、何か国語が存在するのだろうか。おそらく、これは中国の正確な人口を言い当てるほどにむつかしいのではあるまいか。なぜなら、日本は日本語ひとつだが、アフリカなどへ行けば、民族ごとにことばもちがってくるからだ。外務省の国内広報課で発行した小冊子「チャレンジ41か国語」で、スワヒリ語についての説明があった。ちなみにスワヒリ語は、タンザニアの公用語だ。



<じつは、スワヒリ語を母語とする人はいません。タンザニアには120を超える民族がいて、それぞれ独自の言語をもっています。そして、すべてのタンザニア人は、コミュニケーションの手段としてスワヒリ語を使うのです。スワヒリ語は、いわば各民族をスワヒリ語でつなぐ架け橋みたいなものなのです>



これを読んで台湾を思い出した。台湾の少数民族は、いまなお日本語を共通の言語としている。はじめて台湾をおとずれたころは、そういう知識がなかったので、集落の人々が日本語を話すのを知って、びっくりした。そのあと、台北で万葉集を愛読している人に出会って、また驚いたのを覚えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★日本語が台湾の「民族を繋ぐ橋」をしてるのですねー。朝鮮族も日本語を「民族を繋ぐ橋」にしてると商社マンが書いてましたよ。朝鮮族は中国の東北地域や中央アジアの地域にも住んでるし、北朝鮮と韓国とでは、少し朝鮮語が異なってるらしいです。それで彼ら朝鮮族は住んでる地域が飛び飛びなのですが日本語なら意志の疎通が出来るので、あれだけ反日なのに こっそり商売では:日本語を使ってるそうです。韓国人が中国東北部や中央アジアの国々に進出してるのも頷ける事です。 南洋の島々にも老人は日本語が通用するので日本のダイバーがびっくりしたと言う記事も読みました。
パラオなど日本統治の島だったから、日本語を覚えてる人が未だ生きているし、日本の桜神社も有るし、国旗は月章旗ですよ。青地に金色の月です。日本の国旗と双子なのです。今度何故か・
又書きます。パラオの人は日本に感謝してこの国旗を定めたのです。