中国、プールで小用多く 公衆便所状態 | 日本のお姉さん

中国、プールで小用多く 公衆便所状態

ようちゃんのおすすめニュース系ブログ記事。↓
▼中国、プールで小用多く 公衆便所状態、水質不合格に (麦先生が歩く白線の外側)
中国のプールはまるで公衆便所のようだ。25日、中国情報局の記事によると、上海市で15カ所のプールを検査したところ、5カ所で尿素が基準値を超えていたそうです。
原因はプール内での小用が多く、水が定期的に交換されていない為らしいです。中国は海水浴場も芋を洗うような状況だから、プールと同様に小用を海で済ませているのだろうね。
中国では循環式のプールはあまり普及していないのかな。
【中国】小便で汚染・水換えず、高級ホテルもプール不合格 (サーチナ・中国情報局)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000005-scn-cn

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼在ベネズエラ大使、「日本人のほうが社会主義者」 内政干渉と批… (麦先生が歩く白線の外側)

読売新聞によると、駐ベネズエラ日本大使の松井靖夫氏の発言が、ベネズエラで問題になっているようです。23日の地元紙に掲載された記事で、

「 貧富の格差は、ベネズエラよりも日本の方がはるかに小さい
「日本人のほうが(チャベス)大統領よりも社会主義者的」

などと発言し、ベネズエラ政府から内政干渉だと反発されているそうです。仮に発言の趣旨が別にあったとしても例え話が悪ければ、失言になると思いいます。
7月末に帰国するらしいけど、ちゃんと後始末しておかないと、後任大使に失礼だと思う。
「日本人はチャベス大統領より社会主義者」…ン?(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000211-yom-int

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼資源ごみ?「パトリオットミサイル」 民間業者で廃棄処分、米 (麦先生が歩く白線の外側)
米フロリダで、くず鉄置き場に「パトリオットミサイル」が放置されていた。25日付けWIRED VISION NEWS の記事によると、7/11、フロリダ州タンパの民間のくず鉄置き場に「パトリオットミサイル」が捨ててあったそうです。弾頭は付いてなく爆発する危険は無かったようですが、どういう経緯から持ち込まれたのでしょうね。パトリオットミサイルは地対空ミサイルで、地上から敵航空機やミサイル迎撃に用いられるミサイルですね。軍関係者は余剰品のごみとして捨てられた物だと判断しているけど、ミサイルを民間のごみ処理に出すと言うのも考えにくいと思うのですけど。あと、20日、ニュージャージー州では、住宅の前庭に使用済みの「対戦車ロケット砲発射装置」が置かれていたそうです。一緒に兵士の写真が置いてあったようですが、何処で入手して、どういう理由で置かれていたのでしょうね。

クズ鉄置き場に『パトリオット』、自宅の庭にはロケット砲発射装置 (WIRED VISION NEWS) 
http://news.livedoor.com/article/detail/3244426/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼なぜ安倍降ろしが激しいのか (反日勢力を斬る )
ご紹介頂いたリンク先の田原総一朗の日経新聞のコラム記事を読んで、遅ればせながら紹介しよう(勝手に抜粋)。

社保庁が自爆覚悟で民主党に内部情報をリークしたことはすでに記事にした。

《誰が一番悪いのか よくわかる動画》
http://blogs.yahoo.co.jp/blogger2005jp/49786572.html

しかし、田原総一朗が安倍首相を擁護するような小論を書いたことは意外だった。

テレ朝「サンデープロジェクト」で、出席者の一人が「社保庁の自爆テロ」発言をしかけた時、司会の田原が「そう言ってる人もいるらしいね」と言ってその話になるのかと思ったら、コマーシャルが入って、もう話題は次に移ってしまったのを記憶している。
田原が話題にしたのをカットされたのかもしれない。

次の「サンプロ」はもう選挙日だから無理だが、同じテレ朝で、あの古館伊知郎を相手にこの自論をぶち上げたたらいかがなものか。

田原は触れなかったが、Ponkoはさらに安倍政権の崩壊を願う北朝鮮をはじめとする特定アジア諸国の工作員が日本のマスコミに紛れ込んで安倍おろしを狙っているという見方もしている。

日経BPネット(2007年7月19日)
安倍政権の倒閣を企てた
官僚たちの二重クーデター
田原総一朗

今月29日に迎える参議院選挙は、非常に自民党に厳しい状況だ。どの新聞、テレビを見ても、民主党の有利を伝えている。なぜこんなにも自民党が厳しい状態になっているのか。そこには、新聞やテレビがなぜか全く指摘しない問題が隠されている。

小泉前首相もできなかった公務員改革

かつて小泉内閣が郵政民営化の選挙で大勝した時、僕は小泉前首相に「大勝したのだから公務員制度改革をやればいいじゃないか」と言った。しかし、彼は「冗談じゃない」と即答した。

橋本龍太郎元首相も公務員制度改革に取り組んだ。当時はこれを行政改革と呼んでいたが、公務員の数と給料を減らし、官房長が握っている天下りの権限を奪うことを狙ったものだった。これに全省庁が協力すると言って官僚が集まったが、それは実は全く逆で、いかにこの改革を骨抜きにするかということに知恵が絞られた。
この“改革”は失敗だった。

小泉前首相が言いたかったことは「最初から行政改革をやると言っていた橋本内閣でもできなかったことを、残り1年しか任期がない自分ができるはずがない。もし本当に公務員制度改革をやろうと思ったら内閣の最初から改革案を打ち出して、調整・段取りを整えなくてはならない。そのような準備が何もそろっていない状態で、できるはずがない」というものだった。

社会保険庁が自ら情報をリーク

安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。
一つは社会保険庁の解体と民営化。
もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。

これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。

安倍内閣は、社会保険庁を解体して、一度全員クビにして、民営化すると言っている。社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して倒産しない、さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。

だから僕は、社会保険庁がこぞって、いわばクーデターをしかけたのだと思っている。つまり、社会保険庁の年金がめちゃくちゃな状態であるということを、社会保険庁自らが広めたということだ

社会保険庁の年金がめちゃくちゃな状態で、消えているのか、宙に浮いているのかすらわからなくなっていることを、社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。

民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知ったのは6月に入ってからだ。

つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、民主党を中心にした野党、そして週刊誌、新聞に、いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。

なぜ、こんなリークをしたのか。

つまり、そういうことをリークすることで「安倍内閣がいかに危機管理ができていないか、社会保険庁も悪いが、それを全く管理できていない内閣はとても国民は信用できないだろう」と思わせた。

どういうことかというと、今度の参議院選挙で自民党が負けて安倍首相が退陣すれば、社会保険庁改革は消えるわけだ。

社会保険庁は自分たちがクビになることを防ぎたいわけだから、安倍政権にダメージを与えるために、いかに社保庁がむちゃくちゃかということを、いわば自爆テロ的にリークしたのだ。

自爆テロ的リークをもって、安倍内閣がいかに信用できない内閣か、いかに危機管理能力のない内閣か、いかに不甲斐ない内閣かということを満天下に知らしめたのだ。

天下り改革に全省庁が反発

もう一つが天下りだ。渡辺喜美行革担当大臣が提示してこれからやろうとしている「官民人材交流センター(新・人材バンク)」は、官僚の天下りの権限を官房長から取り上げるものだ。

これまでの官僚体制というのは、まず現役で官僚をやり、その後2、3回天下る。現役の官僚時代に得る収入は人生の半分。あとの半分は、その後の天下り先で得るというのが、これまでの官僚の人生だった。人材バンクの設置は、現役を去った以後の官僚のサイクルを断ち切ることになる。これは大変な問題だ。

そこで社会保険庁と全省庁がこれらに猛反発して、二重のクーデターが起きているというのがいまの状況だ。

なぜメディアも公務員改革に反対するのか

これまでほとんどの新聞は、安倍首相が社会保険庁の解体や公務員制度の改革を決断できないと書いていた。しかしそれをやることになって、多くの新聞をはじめとするメディアは安倍不支持となってきている。

そして財務省や経産省が本気で反安倍になると、マスコミはそれを「財務省や経産省までが安倍首相を“見限った”」と書く。天下りに対する強烈な規制に対してすべての省庁は反発して反対しているのだが、マスコミは「見限った」と書く。

官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、なぜメディアも反対するのか。

マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。そのマスコミが、「官僚が安倍政権を見限った」とやたら報じている。マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。

サディスティックな“安倍いじめ”

もう一つ、今起きている現象に“安倍いじめ”がある。

国民というのはサディスティックなものだ。安倍首相は祖父から3代続く“大プリンス”で、さらに強さを売りにしていた。憲法改正、集団的自衛権、教育基本法改正、そして北朝鮮もイラクもそうだ。強い首相として登場したのが安倍首相だった。今、その安倍首相が、官僚たちのクーデターによるものが大きいのだが、弱さがむき出しになってきている。

こうなると、マスコミも国民も非常にサディスティックになって「やっつけよう」となる。弱くなった安倍首相をやっつけるのが痛快なのだ。

本来ならば安倍支持だった週刊誌などまでが、安倍不支持になってきている。“安倍いじめ”が世の中の風潮になったということがある。

自民党に分が悪い候補者の“玉”

さらに自民党にとって今度の選挙で分が悪いのが、候補者の“玉”の問題だ。今度の参議院選挙の候補者を眺めると、自民党の候補者の“玉”が悪い。民主党に比べると圧倒的に悪い。

安倍首相は本当は「こんな候補はダメだ」と変えたかった。小泉前首相は非情で血も涙もないから、候補者を全部変えたかもしれない。しかし、なまじっか常識的で、小泉前首相ほど非情ではない安倍首相は、党内の大反対もあって、ついに全員変えることができなかった。

それに対して、民主党は前回自民党に大敗したので、負けた候補を全部変えた。若い新鮮な候補がそろっている。自民党は負けて当然の候補がずらりと並んでいる。この玉の違いが今度の自民党の逆風というか、安倍自民党の参議院選挙の苦しさだと思う。

そのようなこともあるが、基本的にはここまで述べた問題こそが決定的に安倍内閣に不利な要因となっている。

この構造を理解しないと政治はわからない。

こうしたことを新聞もテレビもほとんど報道しない。故・松岡利勝前農林水産大臣がどうとか、赤城徳彦農林水産大臣や伊吹文明文部科学大臣がどうしたということばかりやっているのだ。

安倍政権逆風の背景にあるもの

社会保険庁の解体・民営化も、新・人材バンクも、今度の選挙で安倍内閣が負けて安倍首相が退陣したらご破算になる可能性がある。だから、官僚たちは何としても安倍内閣を潰さなくてはならないとその機会を狙っている。

さらに自民党内部からも、経世会を中心に、官僚制度を守りたい人たちが「公務員制度改革をして人材バンクのようなものをつくったら、優秀な人材が官僚にならないから反対だ」と、公然と言い始めている。新聞も、「反安倍」ばかり大きく報じる状態だ。「“美しい国”とはなんだかわからない」など、新聞ではここのところ連日「安倍批判」というものが展開されている。

このように、社会保険庁解体と公務員制度改革は、自民党内外からの安倍政権への逆風となっているといえるだろう。だが、この安倍政権への逆風を仕掛けたのはとりも直さず官僚であり、自民党内の反安倍勢力である。そしてそれを煽っているのがマスメディアだ。その壮絶な反撃に安倍政権が苦境に立たされているというのが、参院選を前にした今の状況なのだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/tahara/070719_20th/index.html