中教審の提言が今後を大きく左右します。
ようちゃん、お勧め記事。↓
◆◆◆ 日本再生ネットワークNEWS ◆◆◆
********************************************************
◆国際物理五輪:灘高の2人が日本初の金メダル (毎日 07/7/22)
http://
http://
fication_id=38626&message_id=38626
国際物理オリンピックで金メダルを獲得した高倉理さん イランのイスファハンで開かれた「第38回国際物理オリンピック」で、私立灘高3年、高倉理(さとる)さん=兵庫県=と同高2年、村下湧音(ゆうと)さん=同=が日本初の金メダルを獲得した。文部科学省が22日発表した。
同五輪は67年に始まり、今年は69カ国の高校生など326人が参加。
日本の正式参加は2回目で、昨夏の代表候補選考会などで選ばれた高校生5人が出場した。今月14日から21日まで開催され、理論と実験の問題に各5時間かけて挑戦した。
金以外にも、私立麻布高3年、増田賢人さん=東京都▽筑波大駒場高3年、森田悠介さん=同=が銀メダル、私立大阪星光学院高3年、西口大貴さん=大阪府=は銅メダルと全員がメダルを獲得した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆慰安婦:「事実を話すことで互いに許し合うべき」
(朝鮮日報 07/7/21)
マイケル・ホンダ議員、韓国の高校生らと面会
http://
旧日本軍の「従軍慰安婦」問題に関し、米国下院で日本政府の謝罪を求める決議案を発議したマイケル・ホンダ議員が19日、慰安婦の実態について扱った本の英訳に取り組んでいる韓国の高校生らと会った。
ホンダ議員はこの日、ワシントンにある同議員の事務所を訪れた、ソウル外国語高校とチョンシム国際高校の生徒らによって結成された「平和と平等のための歴史研究の会(HOPE)」のメンバー18人に対し、決議を進める背景や意義について説明した。旧日本軍による真珠湾攻撃の後、強制収容所で幼少期を過ごしたホンダ議員は、「この問題(日系人の強制収用)について米国議会と大統領の謝罪が実現するまでに10年の歳月を要したが、ここまでに至る取り組みを通じてわれわれは大きな力を得ることができ、日系米国人社会が一つになるきっかけになった」と述べた。さらにホンダ議員は、
「これは米国社会にとってもプラスになった。同時多発テロの後、一部の米国人はイスラム教徒を攻撃したが、それに対して“米国社会がこんなことではいけない”と主張する上で、われわれの経験は教訓になった」と語った。
またホンダ議員は「われわれは慰安婦問題について、事実を話すことによって互いに許し合わなければならない。戦争による暴力と、女性たちに対する強姦(ごうかん)の罪について若い世代に教えることで、“わわれはこの問題をこうやって解決した”と話せるようにならなければならない」と力
説した。ホンダ議員の話を聞きながら、一部の高校生は涙を流していた。
この後、ソウル外国語高校のチョン・ガヒョンさんから、「理科教師から
政治家に転身した理由」について質問されたホンダ議員は、「子どもたちに教えることはとても楽しかったが、より多くのことを子どもたちや市民に伝えたかった」と答えた。そして約30分間の面会を終えた後、ホンダ議員は「来月日本を訪問した後、韓国に行く予定だ」と述べた。
「HOPE」の会員らは、民族問題研究所が発行した『われわれは日本軍の性奴隷だった』という本の英訳に取り組む中で、ホンダ議員との面会を希望していた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
売春婦たちが、日本軍に拉致されたなどというウソを本に
しているらしい。ほとんどが親に売られた女性で、それは気の毒な
ことなのだが、日本軍が拉致したなどと言うのは、ウソ。
親は金を受けとっている。by日本のお姉さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆辺野古沖調査現場 作業ダイバーと反対派もみ合い
(琉球朝日放送 07/7/22)
http://
名護市辺野古の基地建設に向けた調査で21日、作業ダイバーと基地建設に反対する市民グループのメンバーが海中でもみ合いになるトラブルがありました。基地建設に反対する市民グループによりますと21日、正午過ぎ海底で環境調査のための機器設置作業をしていた防衛施設局側の作業ダイバーと基地反対運動のため海に入った市民団体のメンバーがもみあいになり途中、市民団体のメンバーが急に息ができなくなったという事です。
市民団体が撮影した水中の様子を捕らえた映像で真ん中にいる市民団体のメンバーは「左側の作業ダイバーがバルブを閉めた」と説明しています。現場は水深3.5メートルで急浮上のあと反対派のダイバーは軽い呼吸困難になり病院で手当てを受けました。ヘリ基地反対協議会は21日午後記者会見し命にかかわる行為だと防衛施設局に厳重に抗議する緊急声明をしています。
~~~~~~~
3.5メートルぐらいでも急浮上をすると潜水病になるの?。ふ~ん。
病院で手当てを受けたというが、自己申告で苦しくなっただけだろう。
防衛施設局側の作業ダイバーと一緒に水に入って
ダイバーに妨害行為をして、ちゃんと撮影までしているから何かやって
くださいって感じで、ヤラセっぽい!by日本のお姉さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆領有権争いの南沙諸島 中国艦が越漁船銃撃 今月、乗組員5人負傷
(西日本 07/7/21)
http://
中国やベトナムなど数カ国が領有権を争う南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で今月9日、中国の艦船がベトナムの漁船に銃撃し、ベトナム人乗組員5人が負傷していたことが21日、分かった。複数のベトナム政府関係者が明らかにした。
中国、ベトナム両政府は銃撃について一切公表していない。ベトナムのファム・ザー・キエム副首相兼外相は共同通信に「事件は詳細を調査中」と語り、銃撃があったことを事実上認めた。在ベトナム中国大使館は「何も情報がない」としている。
銃撃されたのはベトナム中部クアンナム省の漁船。銃撃当時の詳しい状況や、中国艦船の種別などは不明だが、同諸島の中国が実効支配する海域での操業に対する銃撃の可能性が高い。
石油や天然ガスなど天然資源が豊富な南沙諸島をめぐっては、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、マレーシア、ブルネイが領有権を主張。1988年3月には中国とベトナムの海軍が軍事衝突、双方で100人以上の死者、行方不明者が出るなど対立が続いてきた。
ベトナム政府高官は「中国との協定に基づき、事件を表立てずに外交チャンネルなどを通じて問題を処理している」と説明している。
南沙諸島ではベトナムが英石油大手BPと天然ガスパイプライン建設計画を進めており、中国政府は今年4月に抗議。これに対しベトナムも「南沙諸島は歴史的にベトナム領土」と反論している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【主張】中教審 道徳充実へ真剣な議論を (産経 07/7/23)
次期学習指導要領について検討する中央教育審議会の最近の議論には首をかしげたくなる。徳育を新たな教科とする政府の教育再生会議の提言に、積極姿勢がみられない。徳育を教科とし、教科書をつくることは道徳教育充実の具体策として有効だ。中教審はこの提言を真剣に議論すべきだろう。
再生会議は第2次報告の柱として「徳育を教科化し、現在の『道徳の時間』よりも指導内容、教材を充実させる」と明記した。
これに対し中教審教育課程部会の梶田叡一部会長は、講演で道徳を正規教科とせず教科書検定も行わないとの見通しを示した。中教審は指導要領改訂の方針について今秋にも中間まとめを出す予定だが、徳育教科化の具体的な議論が進んでいないのは残念だ。
確かに道徳教育充実について中教審はすでに議論してきた。体験活動を通し子供たちの社会性、感性を養うことなど再生会議の提言に盛り込まれた多くは中教審の提言とも共通する。
しかし、道徳の授業は形骸(けいがい)化が指摘されながらも改善されていない。学校や教師の指導力による差が大きく、道徳の授業がない学校さえる。再生会議が教科化に踏み込んだのも、こうした実態を変えるねらいがある。
現在の道徳副教材などをみると、工夫されているが子供たちの心をとらえ、生き方の手本となるような教材として物足りない。再生会議は「多様な教科書と副教材をその機能に応じて使う」とし、ふるさとや国内外の偉人伝、古典などの活用を例示している。大いに参考にしてもらいたい。
道徳教科書の検定に対しては「価値観の押しつけ」など他の教科以上に反対があるが、検定の役割は誤った記述を直し、子供の成長過程を考えバランスのとれた教材作成を促すものだ。
中教審の山崎正和会長が「個人の意見」として「道徳教育はいらない」などと発言したが、家庭や地域の教育力低下が懸念されるいま、学校の道徳教育充実は急務だろう。中教審では一部委員から山崎氏の発言を疑問視する意見もでている。
中教審では今後、道徳教育について集中審議の機会を持つとしている。再生会議の提言をふまえ、教材や指導内容充実に向け議論を深めてほしい。