黒心綿?このゴミ綿が布団やぬいぐるみに、これは「… .!」 | 日本のお姉さん

黒心綿?このゴミ綿が布団やぬいぐるみに、これは「… .!」

ようちゃん、お勧めブログ記事。↓

唸声さんのブログは、チュウゴクから読めるそうです。

猫ジジイさん、教えてくれてありがとう。

by日本のお姉さん

■唸声中国/黒心綿?このゴミ綿が布団やぬいぐるみに、これは「…
写真は黒心綿の奴隷工場、原料の綿は葬儀場で使用した布団や

医療用の廃棄綿ガーゼなど、ブルブル、写真は看中国と新唐人(動画)より
http://www.kanzhongguo.com/news/gb/kanshishi/dalu/2007/0709/202913.html
http://www.ntdtv.com/xtr/clips/HourlyNews/2007-07-10/61062.ram

【RecordChina7/23-食品だけじゃない中国ニセモノ事情!

ゴミから作った高級布団を摘発―安徽省】
2007年7月20日、安徽省淮北市の住宅地で、ニセ高級布団の工場が

摘発された。原料は繊維のくず・工業ゴミだという。

工場は四方を住宅地に囲まれた静かな場所に立地している。たどりつくためには狭い路地を通るしかなく、これまで管理の目を逃れることに成功していた。路地を抜けると、2階建て、総面積1000平方メートル以上の工場があり、地下には繊維くず・工業ゴミなどの「原料」が山積み。2階には梱包用の袋が保管してあり、生産されたニセ高級布団が「豪華夏布団」「新婚用布団」などの名称で売られていたことが分かった。
工場は、付近の絨毯工場・紡績工場からくず・ゴミを集めてきて、粉々になるまで裁断した上でカバーにつめ、製品として出荷していたという。原料からは汚いホコリが巻き上がり、異臭を放っているなど、明らかに品質は劣悪だった。現在、工商局はこの工場を閉鎖、販売ルートについて調査を進めているという。写真も有り↓
http://www.recordchina.co.jp/group/g9913.html
◇唸声コメント「黒心綿」はゴミ綿として数年前より中国の新聞を賑わしている。また、その黒心綿工場で働く労働者の写真が上記である。【新唐人日本7/13-湖北省武漢: 不法綿工場  労働者は奴隷工】
http://www.ntdtv.jp/xtr/2007/07/html/n92656.html この記事によれば月給700元≒11235円でこの劣悪な環境で奴隷のように昼夜働いている。呼吸をするたびに肺が痛いと言う。 今回の淮北市の闇工場では屑綿や古い綿ならまだしも、虫の入っているものや異臭がするなど、この黒心綿布団で寝ると病気になる恐れもある。何か痒くなってきたぜ。新婚さんがこの黒心綿布団で幸せをかみ締めるなんて、ブラックジョークならぬ黒心綿諧謔。

こうした黒心綿は日本向けの衣料の中綿に使われていないのだろうか?ユニクロをはじめとして、衣料はメイド イン チャイナが中心である。医療廃棄物が混入していることを考えると衣料でさえも「チャイナフリー」を考えなければならない。 見えないところは金を儲けるチャンスとばかり、色付けした果物や漂白剤を使った野菜が登場する。うなぎのエサには得体の知れない汚物や抗生剤入りの合成餌を食わせている。工業用アルコールを使った偽酒や品質の悪い水道水を使った偽ミネラルウォータ、こうなるといくら気をつけても分からない。 反日を毎日唱えていても、人を騙して儲けたお金で買うものは「日本産」か? ◇RecordChinaの中国版↓今回の記事

http://newsphoto.chinadaily.com.cn/app/detail.asp?ID=277322

虫の入っている綿や見た目は高級そうなパッケージなど中身はゴミ綿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼日本人としてできないロシアのトイレのしきたり

(Cool Cool Japan !!!)
最近、ロシア暮らしの長い友人たちと久々に会う機会があり、ロシアのトイレ事情論議にしばし、花が咲きました。 ロシアで暮らしていると、恥じらいと清潔好きのDNAを持つ日本人として、「絶対にできない」という場面に何度も遭遇します。 女性は「信じられなーい」を連発。慣れるまでに時間がかかるのですが、しばらくすると、日本人の感覚を忘れ、ロシア人化しているから不思議。今日のエントリは、トイレにまつわる1つのエピソードを紹介しましょう。 ロシアに住んでいる人なら、「あーわかる。わかる」と読みながらうなずくことまちがいなしです。【公衆トイレの便座度】 「便座度」って何?となんやら耳慣れない言葉に、イメージがわかない人もいるでしょう。しかし、これだけで、ロシア在住歴が長い方はなにかがわかります。 便座って、日本の場合、必ずトイレについているもの。便座があるから安心して、座って用を足せますよね。 しかし、ロシアのトイレには、この便座がありません。これは、ロシアのいわゆる屋外にある典型的なトイレ。ごらんのとおり、便座がありません。 ここで、男性諸君なら「ま、これぐらいならなんともないやん」と思うかもしれません。小なら立ってすりゃあいい しかーし、ロシアでは食べ物の衛生管理が悪いので、よく腹を壊します。街中で緊急事態に陥ることがしばしばです。 日本でもティッシュの問題はでてきますが、これは万国共通。だから、僕はモスクワのM銀行にいくときに、ポケットティッシュをたくさん、バックの中に入れて、緊急事態に備えるようにしていました。 街中でトイレ探しに奔走します。ようやく、ビルや学校、公共施設などでトイレを見つけます。そして、大のトイレの扉の前に立ちます。 腹は痛くて、もうやばい。そんな冷や汗もんだけど、扉を開ける前にどきどきします。 「かみさまー」といって扉を開けて、便座があれば胸をなでおろします。  しかし、便座がなければ・・・・・・。 そうです。みなさんの想像どおり、中腰でしなければなりません。 僕はそんなことをやったことは一度も日本ではない。なんで和式ではないんだと思いながら、もう我慢ができなくなる。 みなさん、洋式トイレで中腰で「大」できますか?そんなにうまくいきませんよね。 ロシア人もそうなんです。だから、便座がない大概のトイレは、もう汚くて汚くて、えらいことになっています(詳細に書きすぎると、不快を及ぼしますので、想像にまかせます) Cool Cool Japan!!!には女性の読者も少なくありません。ここまできて、「女性の場合はどうするの?」と思った方も多いでしょう。 僕も大いなる疑問がわいてきて、日本人の友人やロシア人の友人に、「どうしてもわからないことがある」と言って、恥をしのんで聞いてみました。 すると・・・・・・・。 ロシア人女性のことば。ロシア人「私たちは立ってするの」私「えっ?立ってって、どこに」ロシア人「立ってって、そりゃあトイレにきまってんでしょ」 この解答を聞いて、僕はまだ理解できなかった。しかし、恥をしのんで、さらに聞くと、全容が判明しました。 ロシア人女性は、便座のない洋式トイレの囲みの部分に立って、用を足すのだそうです。囲みの部分をよく見ると、靴の跡がついているのだそうです。 そして、こんな言葉も。「便座があったって、私は絶対にすわらない。なにがついているかわからないじゃない。あんた、座ってしているの?不衛生だからやめたほうがいいよ」「だから、街中ではトイレをしないようにしているのよ」 これ、僕が男性だから、こんなまわりくどい婉曲的表現(かなり事実に近づけました)になっていますが、もし、まわりにロシアに行ったことがある女性の友人がいたら、聞いてみてください。 僕は、モスクワ在住の日本人女性にも聞いてみました。「私は絶対に、街中でトイレにいかない」とのこと。 便座度とは、ロシアのトイレにどれだけ便座がついているかをあらわす指標なのです。 こんな事情だから、日本人社会では、真剣に、「モスクワの街中で清潔に用をたせるトイレマップをつくろう」という話が出たほどです。 なんで、便座がなくなるかということには諸説があるのですが、だいたい次の2つの理由に集約されます。「ロシアには太っている人がおおいから、そのうち、便座が壊れてしまう。しかし、予算不足だからそのまま交換しない」「家のトイレの補充用に、街中の便座を盗み取る」 この便座がないトイレは、僕が確認した限り、モスクワ大学ではほとんど。かの有名なT美術館やCコンサートホールでもありませんでした。 今でこそ、すっかり姿を消しましたが、ロシアでは公衆トイレの前で、売り子が簡易便座を売っていました。 そして、トイレ管がつまるから、お尻をふいたトイレットペーパーも流してはいけなかったのだそうです。だから、そばにある汚物入れに、たんまりと山積みになっていて、くさいったらありゃしない。 最近は経済発展にあわせて、モスクワ、サンクトペテルブルグなどの大都市には、便座があるきれいなトイレが増えてきました。日本の最新の洋式トイレも注目されていて、導入するところも増えだしたとか。 日本の洋式トイレって、きれいなことは大前提で、暖かいわ、シャワーはついているわ、音は消せるわ、なんでもありですからね。 諸外国に住む友人に聞いたら、便座のないトイレは何も、ロシアに限った話ではない、とのこと。 そもそも、日本人によるトイレ革命は世界を席巻しつつあり、やっぱり、これもCool Japan!!なのかもしれませんね。 Commented by vistaclara さん 洋式トイレの囲みの部分、というのはひょっとして枠のことですか?だとしたら和式便所と何ら変わらないということになりますね。空中でしゃがむ分、和式便器より不安定で危険ではないですか?いっそのこと和式便所をロシアに売り込んだ方が良いのでは・・・。 2007/07/24 00:09 Commented by 10th さん 今はどうなのか知りませんが、十数年前に見たロシアのトイレットペーパーはペンで手紙が書けるほどしっかりした紙でした。あんなもん流したら詰まるわ。そんでロシア人の皆さんは便器に紙を流さない。ポッチャン式のトイレでも紙を便器には落とさない。ある意味、環境に優しい作法でした。しかし便器周りは牛舎か豚小屋かといった凄さがありました。そういえば和式風の水洗もありましたね。(ちょいと思い出したら懐かしい)
~~~~~~~~~~~~

ロシアのトイレは、汚いんだということが良く分かった。

by日本のお姉さん