日本の政治対応は?国民の税金をばらまいた田中派は、今、民主党に集まっている。 | 日本のお姉さん

日本の政治対応は?国民の税金をばらまいた田中派は、今、民主党に集まっている。

ようちゃん、お勧め記事。↓

国際戦略コラム NO.2703         ???
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
日本政治対応のあり方が問われている。その検討。   Fより

日本の選挙を追っていくと、どの党がより国民の意向に近いかを争
う様になってきている。
なぜかというと、組織選挙、利益誘導型選
挙が、政治資金規正法や談合の取締りが厳しいこと、かつ国の公共
工事が激減しているために、組織利益を誘導できないことになって
、組織がその構成員を1つの政権党支持にまとめることができなく
なっているためだ。

浮動票が多くなった理由でもあるが、この浮動票は森元首相が言う
ような無関心層ではなくて、政治に非常に関心を持っている層でも
ある。特にネットが発達して、自由にいろいろな意見が充満してい
るネットにいる時間が長い若者は、特に関心が高い。

このため、国民のサイドに立つという印象が重要になっている。
この国民の立場に立つという天才的な能力を小泉前首相は身に着け
ていた。自民党の田中派を敵として、国民を味方につけた選挙をし
たために、国民に不利な政策を国民が見ることはなかった。

特にニートやフリータという無党派層に希望を与え、かつ日本の若
手が右展開していることを見て、中国と敵対した対応をして支持を
広げた。

敵とした自民党の田中派が年金資金や郵貯資金を大蔵省資金運用部
を通じて、田中派の資金として地方にばら撒き、その金が不良債権
となって、現在、国民にしわ寄せがきている。年金資金がどうなっ
ているかを政府が公表できない理由でもある。

この田中派の政治工作の過程で政治家は悪であるという印象を国民
は深く思ったのだ。赤城農相に不信感を抱く原因は、田中派の乱脈
な国民の金をばら撒いたことによる政治家への不信感が原因だ。
よって、説明が中途半端では国民は納得しない。そして、そのよう
なことが何回も続いたことが安倍政権への支持率低下の原因だと見
ている。

そして、その自民党を追われた田中派はどこに行ったかというと、
民主党に集まっているので、民主党にも国民は真を置いていない。
特に小沢さんは田中派の番頭をしていた人である。そして、どうも
また、ばら撒きをするのではないかという不信感を持っている。

しかし、身近な年金問題を取り上げたのが民主党であり、このよう
な経緯から、戸惑っているのが国民ではないかと見る。

このような構図で自民も民主も不信感があるために、その他の党と
いうことになると、社民党・共産党はイデオロギー的に受け入れる
ことができないし、与党である公明党は創価学会の信者の党である
し、投票ができそうなのが国民新党しかないことになる。

国民新党は都市の政党を捨てて、田舎の政党として、格差の問題を
中心に取り上げている。やっと、都市と農村の格差問題が日本経済
が復活したことで、取り上げられる政策の重要なテーマになってき
ていることが追い風になっているようだ。

しかし、小泉さんの政治スタイルは日本の自民党を含めて継承でき
るものではない。国民のサイドに立つという印象をどう付けるかが
必要であるが、国民が何を望んでいるのかを知るアンテナが必要に
なる。小泉さんは、そのアンテナを備えていたから、高い支持率で
政権を維持できたのだ。

さあ、どうなりますか??
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
国際戦略コラムHPは、
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 渡部亮次郎のメイル・マガジン 頂門の一針  第867号

イチの大見得大喝采(山堂コラム175)

━━━━━━━━━
12日の公示で参院選も本格的な戦いに突入した。今度の選挙でオラが一
番傑作だと思う公約はイチの「与党を過半数割れに追い込めなければ政
界を引退する―――」だ。

イチは、今でこそ野党第1党である民主党代表だが、もともと野党なん
てガラではねえ。それこそ元々、なんで自民党を脱党したんだっけ。

「金丸事件」の火の粉を被るのが厭で自民党を遁走したのだった。その
後、わけの分からない政党を創っては壊し創っては壊して日本の政界を
かき回し、選挙制度や政治資金規正法を変えて国民の目を撹乱。

「担ぐお神輿は軽い方がいい」などと公言して細川や羽田の傀儡を表に
据えテメエはカゲに隠れて「失われた10年」を首謀・演出。

この「失われた10年」の混乱でわが国政府に積もり積もった負債は実に
850兆円
。医療・年金・保険といった社会保障に手が回らなくなったのも、
若者の雇用が滅茶苦茶になったのも、公共事業が減って地方が疲弊、ど
この駅前もみんな「シャッター通り」になったのも、これら全部ひっく
るめて財政赤字が本当の原因、イチらのせいだ。

「政治資金規正法」―――、伊吹はうまく逃げたが、辞めた佐田、自殺
した松岡、松岡の後任の赤城らの各閣僚。民主党やその尻馬に乗った野
党各党、盛んに追及をしているが・・・、

あんなものはじめからジャジャ洩れのザル法で、何とか還元水ならぬ濾
水だで。穿(ほじく)りゃ与野党どこの事務所でも、ひとつふたつは見
つかる欠陥法。法そのものがそのように出来ているのであって、もとは
と言えば政党交付金といっしょにイチらが作った代物ではねえか。

問題になっている赤城農水相の結城・明野町にある実家には、オラも現
大臣の祖父だった故・宗徳氏(元農相・防衛長官)の葬式の時に行った。
交通の便が悪くてえらく時間がかかった。焼香するだけで1日がかりだっ
た。

少なくともその葬儀の時には後援会の連中があの実家に山のように集っ
事務所として弔問客・有権者を捌いておった。故・鳩山威一郎氏(民
主党幹事長の父)の葬儀の時の音羽御殿の光景と何も変わらんかったな。

「法律違反ではなくても政治倫理の問題」などと主張する議員もいるが
倫理のこと言うのならテメエの頭の蝿を追う方が先だ。

そう、話はイチが「負けたら政界から去る」と嘯いていることだった・
・・これが今回の選挙で一番光っている公約。選挙が終わればパア、君
子豹変す・イチも豹変する
で、オラは二股膏薬だと睨んでいる。

が、しかし参院選の投票行動に影響することだけは間違いない。全国の
有権者、民主党支持者も無党派層も、イチのこと、本当は早く辞めても
らいたい、少なくとも金丸といっしょに引退すべきだったと思っている
者少なくない。が何せ多くは岩手県民ではねえからの、彼を信任する衆
議院選挙では辞めさせることができない。

岩手県に選挙権がネエのだから、どうしようもキャンノット。それが今
度はちょと違う。イチ自身が胸張って「参院選で負けたらオラ引退する」
だで・・・

「ぐっと睨んだ敵空に、星が瞬く二つ三つ」とばかり「この一言で民主
党の票増える」と意気がっているのはイチ本人だけ。
大見得切れば民主
党が大躍進?笑わしちゃいけねえ永田町田舎芝居。(了)



━━━━━━━━━━
ネット選挙が始まった
━━━━━━━━━━


          平井 修一

読売新聞のサイトに興味深い記事を見つけた。

<自・民が参院選公示後もHP更新、他党も追随の動き

自民、民主両党が12日の参院選公示後も、党のホームページ(HP)
更新し続けていることが、波紋を広げている。

従来、選挙期間中のHP更新は文書・図画の頒布や掲示を禁止した公職
選挙法に抵触する恐れがあるため、各党とも自粛していた。他党からは
追随する動きも出ている。

自民党は公示日の12日、HPに「ニュース」として、東京・秋葉原での
安倍首相の第一声の記事や写真、党三役の街頭演説の様子などを掲載し
た。民主党も 12日に小沢代表、13日に菅代表代行の街頭演説の様子を掲
載し、党幹部の遊説日程も更新している。

05年衆院選では、民主党が岡田代表(当時)の第一声などを掲載したと
ころ、総務省から「遊説内容を載せることは公職選挙法に抵触する恐れ
がある」と指摘され、その後は各党とも更新を控えた。

公選法142条は、選挙運動期間中、法定のはがきやビラ、パンフレットを
除き、「文書図画」の不特定・多数への配布・掲示を禁止している。

今回、自民党は「特定の候補者名は出さないが、政党としては情報発信
の義務がある」(広報本部)、民主党も「党幹部の演説内容を掲載する
ことは、選挙運動ではなく、政治活動の一部だと考えている」(広報)
と説明している。

自民、民主両党の対応を受け、公明党は選挙期間中のHP更新は自粛す
るという当初方針を変え、13日午前から、公明新聞の記事を転載する形
で太田代表らの遊説の様子を伝え始めた。共産党は13日付の党機関紙
「しんぶん赤旗」の記事を引用する形で、志位委員長の第一声を掲載し
た。

一方、社民党の担当者は「今後、他党の更新が問題にならなければ、更
新を検討したい」と話す。

総務省は「問い合わせがあれば説明はするが、主体的に取り締まること
はできない」と話している。(2007年7月14日0時19分 読売新聞)>

「選挙期間中でも、特定候補を応援するのでなければ、政党幹部の選挙
演説などをサイトで紹介、更新することは問題なし」と、事実上、解禁
したことになる。