秋田県知事が提唱した「一国二制度」=必読です!!=
ようちゃん、お勧めブログ記事。↓
特に、一番下のようちゃんの意見は、
みんなに読んでもらいたいです。by日本のお姉さん
▼ 秋田県知事が提唱した「一国二制度」(国際派時事コラム・商社マンに技あり!)
「一国二制度」といえば、もっぱら中国の香港政策のキーワードと思っていたが、
ネット検索したら民主党が沖縄への優遇制度導入を提唱する際にも「一国二制度」を言っていた。
たしかに、中央政府がいったん吸い上げたカネを盛大にばら撒くくらいなら、
政策的に所得税軽減等の優遇制度を設けて、民間活力がこれに応じて地域を活性化するのを待ったほうが健全だ。
7月13日の『北國新聞』(金沢市)の社説が、沖縄にとどまらぬ「一国二制度」提言について教えてくれた。
秋田県知事の提唱である。
たしかに今や、沖縄県など元気いっぱいで十分に自活していて、
むしろウラブレ度日本一は秋田県あたりかもしれない。
冷たい言い方だが、うらぶれたなら先ず「原子力発電所」の誘致を考えてみるものではないか。
なぜか秋田県には原発がない。原発計画もない。
地質学的に秋田県は原発の適地がないのだろうか。
もし適地があるなら、地域優遇政策よりもまず「原発誘致」だろう。
社説を引用する:
≪◎一国二制度の提案 「軽減課税」の発想と同じだ
全国知事会で秋田県知事が提案した法人税率などの「一国二制度」の導入案は、私たちがこれまで主張してきた過疎地への「軽減課税」の発想とほぼ同じだ。
過疎地に都市部と違う制度を適用し、企業立地や投資を活発化させるという発想は理にかなっており、過疎対策の切り札になるだろう。
全国知事会は、この提案を真摯(しんし)に受け止め、一致団結して実現を目指してほしい。東京や神奈川など、財政力の強い大都市圏の知事は、地域間の格差是正に一肌脱ぐ度量を示してもらいたい。
秋田県の寺田典城(てらた・すけしろ)知事は、全国知事会に提出した文書で、一国二制度の必要性について、具体的な提言を行った。
▽地域の財政力に応じて15%から30%の四段階の法人税を適用する
▽所得の低い地域に立地する企業は都会より低い保証料率の適用を認める、
などの案が示されている。
金沢経済同友会は今年六月、過疎地での法人税、所得税の軽減課税の導入を提言した。
全国一律の税体系の下では、過疎と過密の問題は決して解決しないという現状分析が根底にある。
企業活動を行うにも、生活をするにも、条件が同じなら地方より都会の方が便利だと思う人が多いのは、やむを得ぬことだろう。
いかに過疎地が地域振興やまちづくりに努力しようと、過疎地から都会へ向かうヒト・モノ・カネの流れは止めようもない。
ならば、発想を転換して税体系をがらりと変えてしまえばどうか。
税の安い地域に拠点を移したいと考える企業、所得税の安い地域で働きたい人が必ず出てくるはずだ。
経費の安い海外に工場を進出させるように、税の安い地方へ工場や事業所などを移す企業、そこで働きたいと思う人々が増えれば、東京への一極集中に歯止めがかかるのではないか。
一国二制度あるいは軽減課税は、企業や国民の目から見て、過疎地を魅力ある場所にする魔法の杖(つえ)になるだろう。
秋田県知事は北海道と東北七県の知事に対して趣旨説明を終え、北海道知事や宮城県知事の賛同を得ているという。
この声を地方全体の声にしていきたい。
税の仕組みを根本から変えることには大きな抵抗もあろうが、まず全国知事会で論議を深め、地方から出たアイデアを地方の声にしていく努力を求めたい。≫
この提案の課題は、優遇されるべき地域とそうでない地域の線引きをどうするかという点だ。
たとえば四国4県をとってみても、香川県や愛媛県の北半分、徳島県の東半分は優遇政策の必要がなかろう。
優遇政策を設けるとしたら、高知県、徳島県の西半分、愛媛県の南半分だが、
そうすると潤うのは高知市、宇和島市、三好(みよし)市(徳島県の旧池田町ほか)で、それ以外の農村、山間部はまったく旧態依然だろう。
そして、四国の他の都市は、優遇地区に所在の都市をやっかみ、「逆差別だ」と言い出すだろう。
……と、いきなり否定的な論評をしてしまったが、頭の体操のしがいのある提言にはちがいない。
ーーーーーーーーーーーーー
★国防の上からも,この地域の過疎化は悪影響を与え続けてる.
中国食品が幾ら低価格でも世界の動きがグローバル化時代でも,食料は自国で最低ラインは生産出来る体制を作り直したいし,労働力の移入(外国人労働者の受け入れは,もう限界点に到達し,それすら超えてるのです)実は軍事情報303号に次の記事が掲載されていた.
●豪州人口にシナ出身者の占める割合が増加
オーストラリア統計局が昨年八月に実施した国勢調査の結果を公表しました。
それによれば、シナ出身者の数は約二十万人になり、外国人の出身国ランキン
グでシナは三位になったそうです。
オーストラリア生まれの人口割合は70.9%で、二〇〇一年調査時の
72.6%から低下していることもわかりました。
⇒全人口は2,085万2,000人です。
オーストラリアは、移民が人口の三割ほどを占めている国です。
そのうち約三分の一はイギリス、アイルランドまたはニュージーランドからの移住者で、その他、イタリア、旧ユーゴスラビア、ベトナム、ギリシア、シナ、ドイツの出身者が目立ちます。
歴史的にみるとシナ人のお金持ちは、いつでも国を脱出できるよう準備していると聞きます。中共崩壊とその混乱を見越した富裕層が、オーストラリアへの脱出を図っている、との見方も成り立ちますね。シナからの移民者には、富裕層がどの程度いるのでしょう?
興味あります。>ところで我が国日本には人口比率から考えてもシナ人の人口は異常に多いのです,それに豪州へ移住する階層と違い富裕層など居ないのですよ!棄民のような階層ですから・・・シナ人による犯罪増加,3K職場に従事してたり,深夜コンビニや飲食店などです.在日と互角の状態です.在日シナと在日朝鮮が60万人ずつです.その上シナ人で婚姻で帰化したモノが40万人になろうとしてるとか言うと100万人とすると豪州の比率から言うと正に同等なのです!!豪州では急激なシナ人増加に警戒警報が出てるそうです.棄民政策を取ってるとのか自発的に世界へ散らばる遺伝的な自発性か不明ですが,世界中へタンポポのように侵入するシナ人に対して日本は無防備過ぎます!! 地域の過疎地にも以外や以外シナ人は侵出し始めてるのです. ソリャー連日の有毒食品報道や汚染された飲料水の報道で,馬鹿でも分ります.
既に警戒域に達しています.地方を放置して外国勢力に乗っ取られる可能性があります. 離れ小島とか言えども経済水域での海洋資源のことを考えると,とても大きい価値があるし,山間の過疎地といえども水資源を考えると,都会の水甕8水源地)なのです.
この水カメを抑えられたら大変です.中国大陸は既にこの作戦をチベットを侵略して世界の屋根のヒマラヤの水源を抑えて,その高地山岳地帯に列車を走らせたのは,巨大なダム工事の準備のためです.
地図を見ると東南アジアの国々の水源地が総てこのヒマラヤ山脈からの水源から流れる巨大な河川ですが,上流でダムでせき止めてこれらの水は全部中国へ流すでしょう・・・・
過疎の山間地や離れ小島と言えども 重要な生命線です.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ようちゃんの上の意見は、OJINのメルマガで使わせてもらいます。
ありがとう。by日本のお姉さん