[研修制度]やがて安全保障上の脅威に!
ようちゃん、お勧めブログ記事。↓
▼[研修制度]やがて安全保障上の脅威に! (侍蟻SamuraiAri声明!)
他山の火事ではない!
<英連続テロ>容疑者8人全員が医療機関勤務 採用見直しへ
英連続テロ事件で、容疑者8人全員が国民健康保険制度の医療機関に勤務していたことを受け、同国のブラウン首相は4日、議会での演説で、担当相に対し同機関への採用基準の見直しを命じたことを明らかにした。同国では医療分野への外国人労働者の移入が進んでおり、採用基準見直しは医療現場に影響を与える可能性がある。
(7月4日 毎日新聞)
昨今、外国から看護士を積極的に受け入れようとの向きが強まっているが、医療界が欲する外国人受け入れの向きは相当に深刻だ!日本では主に地方における医師不足が懸念されており、共産支那から医師まで受け入れようとの計画が一部で推進されている!看護士のみならず医師まで外国人で占められる状況は、危険な側面を併せ持つ!このほどイギリス連続テロ事件で、関与したテロリスト全員が医療機関に勤務することが明らかとなり、その危険性が実証された!もはや外国人労働者の受け入れと国際テロは切り離せないというのが世界の常識だ!受け入れる労働者の質が高度専門知識を要するのか、単純労働者かを問う段階ではない!この各国での動向を参考に、日本も安易に外国人を頼る政策・方針を改めるべきだろう!医療界の労働力そのものは足りても、日本国の安全が著しく脅かされかねない!
以下に気になったニュースを転載しよう。
【中国】リンクスタッフが仲介事業 日本語のできる中国人医師を日本の医療機関に
■地方や小児、産婦人科の不足解消に一役
転職を希望する医師を医療機関に橋渡しする人材紹介会社、リンクスタッフ(東京都港区)は1日、日本語のできる中国人医師を日本の医療機関に仲介する事業に乗り出す方針を明らかにした。中国の国有人材会社、北京外企人力資源服務(FESCO)との提携関係を拡大し、日本語の話せる中国人医師のデータベースを活用する。日本国内では医師が都市部に偏在し、地方での医師不足が社会問題化しているほか、深刻化する小児科、産婦人科の医師不足にも対応する。すでに、医師不足が深刻な東北などの地方の国立病院などから紹介依頼を受注している。1年半は助手として働き、その後、日本の医師国家試験を受験し医師として働いてもらう仕組みで、年内に50人程度を紹介したいとしている。
IT(情報技術)人材紹介で提携済みのFESCOと、業務提携の範囲を医師まで拡大する。FESCOに加えて人材紹介大手、中国国際技術智力合作公司とも提携する方向で検討しており、日本語のできる中国人医師をリストアップする。岩手県では2005年に産婦人科医不足を補うため、「臨床修練制度」を利用して中国の遼寧省瀋陽市の中国医科大と協定を結び、岩手医大に日本語のできる中国人医師を研修医として迎え入れたケースがある。同制度は認定を受けた病院であれば指導医の下、外国人研修医が診療などに従事できる制度。本来は、外国人研修生のために創設した制度だが、国内の医師不足のために活用した珍しいケースで、同様の活用方法を検討している地方の大学病院も少なくないという。日本語のできる中国人医師は、日本財団が中国の衛生省(日本の厚生労働省に相当)を通じて実施する留学制度だけでも延べ1700人にのぼる。リンクスタッフでは、中国医科大のように日本語学科のある中国の医科大学も加えると約1万人の医師がいるとみており、「日本で働きたい中国人医師を日本の医療現場に仲介できれば社会貢献できる」(杉多保昭社長)と話している。
同社は、医師の転職紹介でトップシェアを持つ。国立病院の医局から開業医や民間クリニックなどへの紹介実績は、06年度で4846件と04年度の2倍強にのぼった。03年12月にIT分野の人材を紹介する日中合作企業「上海リンクスタッフコンサルティング」を設立。加えて数年前から上海など大都市で働きたい日本人医師を民間の医療機関に紹介する仲介ビジネスも始め、年々拡大しており、医師の転職紹介を日中に拡大したい考え。5月2日 フジサンケイ ビジネスアイ)
外国人の力に頼る安直な手法は、既に医療界に波及し現在進行形で進んでいる!先般、来日したレーゴン米国務省人身売買監視対策室長より「日本は外国人研修制度の廃止を検討すべきではないか」との提言を受けた!同室長は「研修生が強制労働や性的労働に引き込まれる恐れがある」と指摘したが、人身売買とも揶揄される研修制度破綻の次に来るのは、日本の市民生活が脅かされる安全保障上の脅威だ!コンビニや飲食店のみならず、日本社会は病院まで支那人に〝占領〟されてしまうのか!ここから起こり得る恐怖のシナリオを想定してみよう!単に医療ミスが続発するとか不正な国民健康保険料の請求という事件にとどまらず、日本の安全保障に直結し得る問題である!徐々に日本社会に浸透してきた支那人医師らは、支那人らを優先的に診察…不法滞在の支那人による出産も続々、堂々と行なわれるように…災害時に優先的に治療を受けられるのも支那人…既に医療界を支那人に支えられている日本政府は身動きがとれず、遂に不法滞在の支那人を全面合法化、果ては全面的な受け入れさえ余儀なくされる…!外国人研修制度その実、事実上の外国人労働者の受け入れ制度は、遂に各分野に波及!
「日本人よ、これが国家を乗っ取られる第一段階だ!」場合によっては脆弱(ぜいじゃく)な側面を抱えかねない制度」としたレーゴン米国務省人身売買監視対策室長の言葉を今一度振り返り、悪しき制度の廃止に踏み切らなければならない!
外国人研修制度の廃止検討を=人身売買めぐり日本に提案-米担当官
来日中のレーゴン米国務省人身売買監視対策室長は3日午後、都内の米大使館で記者会見し、外国人研修生制度について、「研修生が強制労働や性的労働に引き込まれる恐れがある」として、日本政府に対し、同制度の廃止を検討するよう提案したことを明らかにした。同日行った日本側との協議で伝えた。
同室長は外国人研修生制度に関し、「場合によっては脆弱(ぜいじゃく)な側面を抱えかねない制度」と指摘。「使い方によっては、採用側が借金を活用し、労働者が実質的な拘束状況に置かれてしまうことになる」と述べ、韓国政府も既に同制度を廃止していることを挙げた。(7月3日 時事通信)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. Posted by 幽谷の名無し 2007年07月06日 14:14
管理人様こんにちは。愚生も恥ずかし乍、先月まで所謂派遣屋の仕事をしていました。(ナントカグループジャパンと言う、派遣屋でどうも迂罪似痴臭いし、給料も今月末だそうです)今後は、新たな貧困層を生み出す元凶、派遣屋を出来れば殲滅する方向で行きたいと思います。
2. Posted by 侍蟻 2007年07月06日 18:33
>幽谷の名無し様
こんにちは。
派遣労働をしている方々の話を聞くと、その生活ぶりは深刻なものと実感します。こういう安直なシステムが蔓延した隙間に外国人労働者が入り込んできましたね。
世の中、何でもかんでも即席の時代になり、育てるよりも育った者を求める風潮が強くなっています。人を育てることに時間を費やすよりも、その分、売上げをあげることに力を注いだほうが利益になるなら、利益を追求する立場としては当然なのでしょうけど…。
3. Posted by 侍蟻 2007年07月06日 19:02
(承前)
私も自分より若い世代と接する機会があるので、それなりに分かるつもりですが、まだ十代や二十代の前半の者ならともかく、既に「その形」として完成してしまった三十代以降の者を育てるといっても限界がある、という雇用する側の言い分もありますね。雇われる側も相応の覚悟が必要なのでしょう。
既に「育った」人材を、派遣社員的に使う…確かに人生経験もあるし様々なことに使えて気転が利くなら、それに越したことはないでしょう。こちらから、あれこれと注意したり怒ったりする必要も無くロスタイムは生じないわけですから。一から育てる…これって壮大なロマンなんですけどね、この喜びを見出せるきっかけと言うか何と言うか…。
4. Posted by 怒る小市民 2007年07月07日 08:47
有門さん、こんにちは。
外国人医師や看護師の医療現場への門戸開放は、意思の疎通や習慣の違いから、医療過誤の頻発を惹き起こされる可能性が容易に想定できます。
しかしながら、ハードワークなのに見返りの少ない小児科医へなり手が少ないこと、不規則な勤務体系な上に重労働の看護師も、慢性的な不足に悩まされている。医は仁術などと申しますが、所詮は理想論でしかありません。我々外部の者が医療現場に精神的な高邁さを求めるだけでは、一向に解決の糸口も見えぬでありましょう。医師や看護師への報酬の充実化、或いは勤務の負担軽減に何らかの策を模索し提示せねば、やがては外国人医師・看護師の流入増加を食い止めることは出来ません。
(続)
5. Posted by 怒る小市民 2007年07月07日 08:50
(承前)
以前、極右評論に医師と称する方の書き込みがあったことを記憶していますが、やはり私が申し上げているような問題を提起され、外国人の受け入れは不可避だと力説していた。現場は第三者の我々では窺い知ることの出来ない、切羽詰った状況があるのでしょう。
アメリカの米国務省人身売買監視対策室長が外国人医師の研修制度に憂慮の念を表明したのは、無論、日本を案じてなどではなく単にアメリカの都合でしかない。南鮮を引き合いに出されるのも癪に障りますが、実際問題、命に関わる医療を敵国の人間に任せるのは賢明とは言えません。
アメリカに苦言を呈せられるまでもなく、我が国の医療制度の抜本的な見直しは焦眉の急であると考えます。
6. Posted by 日本大好き 2007年07月07日 09:36
毎日勉強させていただいてます。
地方都市に住んでいるもので医療体制のアンバランスについて色々考えることも多いのですが、医師不足だと騒がれる一方での美容整形の繁盛振りがとても異常に感じます。せめて美容整形よりも産婦人科や小児科が儲かる仕組みを作ってから外国人医師を呼び込むことを検討するべきでは?と思ってます。
金儲けに血眼で日本人医師を支那へ積極的に紹介する連中などかまってられません。必要があって他国の医療を学ぶにも行き先が支那などありえないし、上海でも良いから、なんて医師は日本にいてほしくありません。そういう医師は国内にいても自身がいびつな医療体制を生み出すのでしょうし。
国内で活躍する医療従事者の労働環境改善が最も重要と
思いますので、自分が病院に行くときはできるだけ下調べしたり症状などの整理をし、医師や看護師の負担を軽くしてスムーズな受診ができるように個人レベルで心がけています。
7. Posted by 人形焼 2007年07月07日 11:27
この間、知り合いの看護師さんが言っていましたが、その個人病院では一人の医師が一日80人診るそうです。
これは、沢山診れば儲かるという部分があり、従業員の看護師も疲れたり、失望したりします。
日本では、医師 自衛官 消防士 警察官 等 給料 金銭でなく仕事により尊敬されるよう考えを変える必要があると思います。
考え方を変えなければ医師不足は解消しないのではと思います。
8. Posted by 侍蟻こと有門大輔 2007年07月07日 22:58
>怒る小市民さま
こんにちは。
1浪しようが2浪しようが何浪しようが医者を目指す人もいるというのに慢性的な医師不足とは不思議ですね。フィリピンなどがそうであるように日本からも優秀な医療関係者が海外に流出しているのでしょうか?
医師なんて相当なステイタスが得られそうなのに、田舎で開業となると、そうもいかないのでしょうね。
9. Posted by 侍蟻こと有門大輔 2007年07月07日 22:59
(承前)
>無論、日本を案じてなどではなく単にアメリカの都合でしかない
どのような理由であれ軍事情報のみならず、外国人政策でも防衛策について苦言を呈されるようでは日本も本当にお終いかと思います。
米国でも移民の規制に乗り出す動きが見られますので、そうした動きも関連しているのでは、と勝手に読んでおります。先進各国が協調して人の移動に歯止めをかけるべき段階なのでしょう。
他の産業同様、医療界に外国人が進出してくる状況は少なくとも現状より良くなるとは思えません。私には難しいことは分からず、医療界を発展させる名案もすぐには出てきません。誰からどう思われようと外国人の受け入れには反対の意志を示すことが自らが果たすべく使命であると自らを鼓舞しております。
10. Posted by 侍蟻 2007年07月07日 23:10
>日本大好き様
コメントを有り難う御座いました。
毎回毎回、好き勝手なことを書いているのに、それで勉強されておられるとは…恐縮です。^^
東京ではバカ親に備えて24時間、緊急的に対応し得る医療ステーションが開設されてから久しいのですが、大した病気でもないのに病院に列をなす、おっちょこちょいも少なくないでしょうね。実行されておられるとおり、各自がスムーズな診療で住むように心がければ少しは事態が改善されるでしょうに。かつて成人病と言われた糖尿病などが「生活習慣病」と言われるようになってから久しくなりました。個々で健康を維持し難い時代ですね。各人が安易に病院に頼らない努力も必要でしょう。とりあえず私は歯医者が未だに苦手なので虫歯にならぬよう歯磨きを徹底しております。
医療という生命・健康に関わる部門を外国人に押さえられれば相当に危機的です。
11. Posted by 侍蟻 2007年07月07日 23:37
>人形焼さま
コメントを有り難う御座いました。
価値観の転換ということでしょうか?
自衛官が「軍人」という確たるバックボーンを持って、国民から尊敬されるような社会になるよう。
軍事専門の方から聞いた話ですが、今は兵器が高度化して徴兵制を敷いても、兵器を使いこなせるように訓練するには相当なロスが生じ、ゆえに先進国はどこも徴兵制を廃止、少数精鋭の時代になっているようです。
逆説的ですが、軍人(自衛官)の他、警察官、教師、医者などは不届き者による不祥事が続発しておりますが、全体的な質を向上させるためにハードルをより高くする必要があるのかも知れませんね。
そりゃ尊崇を集めるお医者様のところにツマラナイ病気では行けませんもの。意外な形で医師不足が解消されるのかも知れません。
12. Posted by ようちゃん 2007年07月08日 03:50
TV朝日 http://