唸声中国/中国人編集者の語る拝金主義とは?
ようちゃん、お勧めブログ記事。↓
■唸声中国/中国人編集者の語る拝金主義とは?
中国最新事情7/3-拝金主義と現実のギャップ/李年古氏】
「お金は万能ではないが、お金がないと絶対だめだ」
(金銭不是万能的、没有金銭是万万不能的)。
これが、いまの中国でお金についてもっともポピュラーな考え方だ。
市場経済にともなって著しい変化をとげた中国で、もし昔と今とで
おおきなちがいはなにかと聞かれたら、間違いなく「金銭観」という
答えが返ってくるだろう。
拝金主義に走っている中国で、もっとも変わったのは国民のお金に
たいする考え方だ。いまの時代を生きていくには、「何もなくても
構わないが、お金だけはなくてはならない。何があっても構わないが、
病気だけはあってはならない」ということをいまの中国人たちは
よく口にする。
このように、中国人がみんな拝金主義になっているが、逆にお金に
一番ドライなのはいまの子供たちかもしれない。
いまの若者は、流行に敏感だから、流行っているもの(生活スタイル)
にどんどんお金を費やす。
わたしは、日本でいえば六本木のような上海の大人の町、「新天地」
に何度も行ったことがあるが、そこでよく中学生や大学生らしき
若者たちに出会うことがある。
故郷の長沙市でも、若者が集まっている有名なバーやディスコを訪ね
たことがあるが、どこも賑やかで、大学生などの若者が半数以上を
占めている。
また、わたしの弟には九歳の娘がいるが、まだ小学校二年生だと
いうのに、ナイキやアティダスなどのブランド靴をはいて闊歩している。
さらに卓球を特訓中なのだが、日本製の「蝶々」というブランドの
道具がないと、練習する気がしないのだという。
おかげで、わたしが中国へ帰国するたびに運び屋にさせられる。
わたしの弟は「友たち同士で身につけるブラント品の数を比べ合うから、
しかたがない」のだと私に淡々と話すのだ。
このように、ほとんどのいまの中国の都会の子供たちは、まったく
金銭感覚をもっていない。お金に困ったことがないから、お金にも
無関心なのだ。デパートで洋服を試着すると、姪はいつも同じセリフを
言う。「試着したものを全部買っちゃったらいいでしょう。
私なら、全部買っちゃうわよ」と。
ただし、農村ではこれほど恵まれている子供はまだ少なく、都会の
子供ほど贅沢な金銭感覚をもっていない。しかし中国では最近、農村
の子が大学に受かったものの、親がどうしても学費を工面できず、
子供が自殺したというニュースがよく紙面に取り上げられてもいる。
私の知っているかぎり、農村の子供が経済的理由で学校に行けない
ケースは、昔のほうがいまよりずっと多かった。
だが、昔の子供はその厳しい現実を受け入れることができたから、
自殺にまで追い込まれることはほとんどなかった。
しかしここ数年の間に、学費の問題で子供たちが自分の人生に幕を
下ろすようになってしまった原因は、いったいどこにあるのだろうか。
もしかしたら、いまの農村の子供たちも、自分の置かれた貧乏な生活
環境、お金がない現実を直視できなくなり、金銭面で恵まれている
他の子供たちとのギャップに耐えられなくなったのかもしれない。
彼らは世の中の金銭観と、自分が置かれている貧乏な現実の生活、
それを変えていこうとする夢との間で、苦労する様子を想像するだけ
で、やはり辛いのかもしれない。
◇唸声コメント
農村と都市の格差はよく言われるが、この格差が昔はよく見えなかった
だけなのであろう。今ではテレビを見れば、一目瞭然、どうあがいても
どうにもならない現状に絶望する子供達が増えたのは事実。
御殿のような地方の行政機関と粗末な学校、こんな格差を見るだけ
でも子供達に共産主義など教え込むのは無理があるだろう。
子供達よ、これが資本主義なのだと教える教師がいる訳ないし、
早く偉くなって袖の下を膨らませようとも言えず、子供達は大人の
やり方をジッと見るしかないだろう。
教室の外で授業を見ている子供を見ると胸が痛むが、この格差是正は
中国が自身で克服しなければならない。しかし、格差は広
、拝金主義は益々猛威を振るう。
このまま食えない農村にいても死ぬだけだ。
だったら都会に行って金を手にしよう。ニセモノを作ってもいいし、
人を騙して金を奪ってもいい。捕まっても捕まらなくてもどうせ死
考える人間が次から次へと出てくるのも中国社会の抱える病根である。
そんな絶望を回避させる為に反日を刷り込むのは勘弁してもらいたい。希望を教えることができないので憎悪を教えるのか?このまま反日教育をするのは我が国に対する
宣戦布告と受け取らざるを得ない。
中共は簡単に人身掌握できると思っているのかも知れないが、反日
教育は既に独り歩きをはじめているぞ。
北京オリンピックで花が開くだろう。
上海デモとワールドカップは序章に過ぎない。
■唸声米国/気がついたら中国産食材だらけのアメリカ
【USFRONTLINE7/3-中国産材料・製品の検査強化~米メーカー、
自社ブランドの安全確保で】
ゼネラル・ミルズ、ケロッグ、トイザらスなど米国の大手企業は、
中国の提携先から供給される製品の検査を強化している。
玩具や歯磨きなどの危険物混入・リコール問題で、これまで
見過ごしてきた自社ブランド商品の潜在的な危険を直視せざるを
得なくなったためだ。
ニューヨーク・タイムズによると、これらの企業は中国工場で抜き
うち検査を実施するなど、輸入販売する製品の調査を強化している。
問題につながる異常が生じた段階でただちに製品を店頭から回収
することを決めた社もある。
「ピルズベリー」ブランドの焼き菓子生地やシリアルを製造販売する
ゼネラル・ミルズは現在、以前は対象にしていなかった潜在的汚染
要因を検査しているという。ケロッグも業者を使って中国の供給会社
を検査し、必要な原材料が入手不可能な場合に備え、代替業者も
指名した。またトイザらスは、主に中国製品の材料調達と安全管理を
統括する2つの上級役員職を新設した。
最近、歯磨き、タイヤ、玩具、魚など中国からの輸入品から相次いで
不良品が見つかったことで、連邦議会では「企業は利潤追求のため
安全性を犠牲にした」との非難が強まっている。
5月には、マイク・ジョハンズ農務長官らが中国当局に食品の安全
問題を指摘した。西側の不安を鎮めようと、中国政府は先週、180の
食品工場を閉鎖し、2万3000件の安全基準違反を摘発したと発表した。
それでも米食品医薬品局(FDA)は6月下旬、国内で使用が禁止され
ている抗菌剤が見つかったとして5種類の中国産養殖魚介類の輸入
を停止するなど、急速に農水産品の輸出大国となった中国への懸念
が高まっている。
2002年から06年までに、FDAの規制対象となる食品の中国からの
船積みは10万件強から23万5000件へと急増した。
今年30万件に達する見通しとなっている。
さらに、米食品大手は現在、多くがリンゴジュースや甘味料、合
成保存料のアスコルビン酸(ビタミンC)の大部分を中国から輸入
している。中国製品の安全確保は、中国への依存度を高める米国に
とって重大な問題となっている。
◇唸声コメント
中国産食材が米国に蔓延している。
ウォルマートなどはほとんど中国産じゃなかろうか?
マイク・ホンダ先生、慰安婦問題どころじゃないよ。
米国人の現在の健康がおかされようとしている。あんたが金をもらって
いる中国の食材だぞ。
ケロッグも入っているから、それこそ、子供さえも(健康を)おかされている。
NYTimesの記事は↓
http://
リンク切れしていたら↓
http://
1995年には1%でしかなかった中国からのリンゴの輸入が2005年に
は50%を超えている。
米国人の飲むりんごジュースの半分は中国産である。
以下のデータを見ると中国のリンゴの生産量は増えていないことが
分かる
http://
1995年と2005年を比較すれば、64%まで落ちている。
その他にも実に興味深いデータがある↓
http://
乳牛が凄い勢いで伸びている↓
http://
中国人が牛乳を飲みだした。どうやら日本に負けるなということ
らしいが???汚染牛乳も恐ろしいし、期限管理がどうなっている
のか?雪印みたいなことは起きていないのだろうか?
USFRONTLINE7/4-メニューにも知的所有権~NYレストラン店主、
元副料理長訴える】
ニューヨーク市にあるレストランの女性経営者がこのほど、
同店の副料理長だった男性に損害賠償を求める訴訟を
マンハッタン連邦地裁に起こした。かつて働いた店の料理を
そっくりまねして自分の店で出しているのは、知的財産の
侵害だと主張している。
ニューヨーク・タイムズによると、原告は、市内ウェストビレッジで
「パール・オイスター・バー」を経営するレベッカ・チャールズ氏。
訴えられたのは、市内ソーホーで今年3月開店した
「エドのロブスター・バー」の料理長兼経営者の
エド・マクファーランド氏。訴状によると、被告の店は、カ
ウンターが大理石のバーから羽目板の色、シーザーサラダの
ドレッシングまで「ありとあらゆる要素」が原告の店の模倣で埋
め尽くされ、原告に経済的損害を与えているという。
チャールズ氏は10年前に「パール」を開店して以来、ニューイング
ランドの海産物を使ったエビ巻きやアサリ揚げなど多彩な海鮮料理
で名を売ってきた。
一方で、自店のメニューなどをまねた「まがい物」を出す店に目を光
らせている。
マクファーランド氏は、かつてパールで6年間、副料理長を務めた。
同氏は訴えについて、「(エドの店はパールに)似たレストランでは
あるが、模倣ではない」と反論している。
チャールズ氏は特に、7ドルの前菜「エドのシーザー」がパールの
代表的メニューのレシピをまねしていると話す。「彼に作り方を教えた
時、『他の店で作らないで』と話した」という。マクファーランド氏は
「私の料理は独自のレシピで作られている」と話し、訴えを
「かなりばかげた主張」と突っぱねている。
◇唸声コメント
洗濯屋にスボンをなくされて5400万ドルもの損害賠償を起こした
おバカ判事が裁判に負け、米国に残された節度を見せた。
今度は「シーザーサラダ」のレシピを盗み、同じものをメニューに載
せたと訴訟を起こしたレストランオーナーが話題を集めている。
エド氏は6年間パールの副コック長、エド氏の弁護士は、
「シーザーサラダとロブスターが知的所有権法の下で保護されるの
を知らなかった」と小バカにしている。
確かにレシピには知的財産が含まれていると思えるが、そこで
修行すれば、その店の味が身につくであろう。
それをも知的財産権の侵害となれば、レストランの従業員と秘密
保持契約を結ばなければならず、随分と硬直化した仕組みになり
そうだ。食いしん坊の唸声としては美味しいものがどこででも食べられ
ることを切に願う。
ただ、この事件はエド氏がパールの店で働いている最中に独立の
準備をしていたこと。従業員を一人引き抜いたこと。
これでパールのレベッカさんが怒ったのではないか?
この訴訟が原告側勝訴となると米国中のレストランで訴訟合戦が
始まる恐れあり。
スボン訴訟ほどふざけてはいないけど、結構ややこしいことになりそうだ。
☆USONews――USOなので念のため
【USONews7/5-物まね味噌汁で日本料理店を提訴?】
ヨッシー・コモリ氏の「おにぎりレストラン・タラコ」で先代から引き
継がれた秘伝の味噌汁のレシピを盗み、味を真似したとして、
ライバル店の「日本料理・恵瀬」のマイク・ホンダワラ氏を訴えた。
マイク・ホンダワラ氏は「タラコ」に行った事もない。
私の店の味は支援団体の華僑の人達から教わったものと話している。
日本の味噌汁をどうして中国人から教えてもらったのかは不明だが、
「タラコ」の従業員には中国系も多く、企業秘密が漏洩した疑いもある。