イスラエルからのニュース | 日本のお姉さん

イスラエルからのニュース

2007年7月4日(水)
****************************************************
*辞任したカツァブ元大統領がTVに出演。司法取引では有罪を認める
と語ったが、有罪と決め付けたメディアを激しく非難した。(P,Y)

*司法取引が成立しても、被害者はまだ民事賠償訴訟でカツァブ元大統
領を訴える可能性があり、裁判は簡単には終わらない。(H,Y)

*オルマート首相が内閣改造に向けて最終調整中。焦点の一つは、セク
ハラ事件で有罪となり、刑を終えたラモン氏の扱い。すでに女性団体
などから、ラモン氏の登用に反対する声が出ている。(P,Y,H)

*シャルムエルシェイクでの交渉により「善意の証」として釈放される
250人のファタハ系政治犯のリスト作成が完了。今日、法務省との
協議が行われ、日曜の閣議で最終決定される見込み。(P)

*国防軍がヘブロンで16歳の少年を射殺。国防軍によると、少年は玩
具の銃を所持していたもよう。(Y,H)

*イスラエルがモロッコ国王にラマラでの自治政府アッバス議長との会
談を要請。アラブ諸国元首の訪問で、アッバス政権の正統性をアラブ
諸国が認めたことを印象付けるのが狙い。(P)

*国会の外交防衛委員会で、国防軍が自治区の状況を報告。ハマスは自
らのメンバーによるイスラエル攻撃は抑えて、イスラム聖戦による攻
撃を容認する政策を取
るもよう。(P)

*ホームレスの団体が「家を与えよ」と首相官邸前でデモ。同団体によ
るとイスラエルには5万人余りのホームレスがいるという。(P)

*イスラエルと自治政府の治安担当者が治安維持について協議。協議の
行われた場所は明らかにされていない。(Y)


2007年7月5日(木)
****************************************************
*4ヶ月にわたって監禁されていたBBC記者がついに解放。記者はハ
マスの治安維持対策の成果だと語った。しかしアッバス議長側近は「
国際的な評価を得るための芝居に過ぎない」と一蹴。(H,Y)

*新閣僚の人事を国会で承認。ハイム・ラモン氏は副首相に、シートリ
ット氏も新閣僚に正式就任した。(H,P,Y)

*昨年に国防軍兵士を誘拐したとされる「イスラム軍」が、誘拐した兵
士の身柄をハマスに引き渡したと発表。ハマスは兵士と交換に多数の
ハマスメンバーの釈放を要求している
。(H,P)

*イエシバ(ユダヤ教神学校)への補助金を安定支給する法律が国会で
検討中。公立学校制を揺るがすとしてタミル教育相は反対。(H)

*リブニ外相がフランスを訪問中。フランスの外相はガザに対する柔軟
な政策をイスラエルに要請した。(H,Y)

*ハマスのガザ支配でエジプトとの検問所が閉鎖され、エジプト側に取
残されたガザ住民をイスラエル経由で帰還させる方策を検討中。しか
ハマスは反発し、帰還者を攻撃すると警告した。(P)

*ガザでは、ハマスの支配が確立して以来、75%の工場が操業を中止
していることが判明。ガザの経済は破滅の危機に瀕している。(P)

*イスラエルの首相は法律でユダヤ人に限定すべきだとの意見が全イス
ラエル人の64%。アラブ人の31%も賛成した。(P)


2007年7月6日(金)
****************************************************
*ガザでロケット砲発射を阻止するために国防軍が行った小規模な侵攻
作戦で、ハマスと国防軍が激しい戦闘。ハマスのメンバー11人が死
亡し、国防軍にも2人の負傷者が出た。(H,Y,P)

*1990年にヨルダンからイスラエルに侵入し、国防軍兵士2人を殺
害したヨルダン人4人
の身柄をヨルダンに引渡し。被害者家族などか
ら反対訴訟が起こされていたが、裁判所が却下した。(H,P,Y)

*元大統領の司法取引に関して、詳しい理由をマズズ検事総長が最高裁
に説明。被害者の証言には随所に矛盾があり、強姦罪の完全な立証は
困難だったなどと説明したが、被害者らは反発している。(H,Y,P)

*ハイム・ラモン氏が「私は政治から引退するつもりだったが、オルマ
ート首相の要請を受けて副首相になった」と発言。(Y)

*人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチが、ハマス、ヒズボラ、イ
スラエルの三者に、それぞれ捕虜釈放を呼びかけ。(H,P)

*エジプトが、シナイ半島の荒野に1200キロの火薬が隠されている
のを発見。ガザに持ち込む予定だったと見られている。(H,Y)

*BBC記者を監禁していた武装勢力は、記者解放の代償として将来に
わたる武器保有をハマスから公認されたことが判明
。(P)

スーダン難民60人がエジプトからイスラエルに侵入したところを国
防軍兵士に拘束された。最近、アフリカの紛争悪化でイスラエルに逃
れて来る難民が急増している
。(Y)

*JNF(ユダヤ民族基金)の管理者にアラブ系市民が選ばれたため、
罷免を求める訴え。しかし、エルサレム地裁は訴えを退けた。(H)

[情報源略号表]
 P=エルサレム・ポスト  http://www.jpost.co.il/
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/
 7=アルツ7       http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
 ( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」 http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp