今日のお怒りニュース | 日本のお姉さん

今日のお怒りニュース

ようちゃんが選んだ今日のお怒りニュース。↓

日本再生ネットワークNEWS ◆この国の二大政党制

 (産経 07/7/1)

 二大政党制は、その国の歴史や文化の肝を、相対立する2つの価値で

表しえたときに成り立つ。

 たとえばアメリカには、南部と北部、田舎と都市、アングロサクソンとそ
の他の民族といった対立軸が、19世紀以来ずっとある。それらの片方ずつ
をうまく代表することで、共和党と民主党の二大政党制が働いてきた。

 すると、わが国の場合はどうか。かつて政治学者の神島二郎は、日本では
伝統的に「ソフトな政治」が基調だと述べた。

 要するに、鎖国的かつ村社会的な、閉じた和の政治だ。上は下に出血を強
いず、下は上に慈悲を願う。その中で、常に痛みの最も少ない社会運営が追
求される。

 しかし、特に明治維新以後、それだけでは済まなくなり、「ハードな支配」
という、もうひとつの基調が入り込んだと、神島は言う。

 西洋流の弱肉強食のモデルを受け入れたせいである。強い者が勝つ。自己
責任で一生競争しろという社会だ。

 けれども、日本人の民族性は「ハードな支配」を純粋には受け入れられな
い。したがって、「ハードな支配」が先行すると「ソフトな政治」の揺り戻
しが必ず来る。

 ハードとソフトの葛藤(かっとう)が、明治以来の日本政治の常なる起動
因というわけだ。

 もしも、この神島モデルがまだ有効なら、そんな政治文化に見合う日本流
二大政党制は、日本の伝統を表に掲げた和の政党と、西洋的な弱肉強食党
で構成されてこそ、はじめて落ち着くだろう。

 そうだとすれば、今の自民党と民主党では物足らない。どちらの党にもハ
ードとソフトが混じる。どちらの価値を代表しているかが見えない。やはり
政界再編が必要だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆北朝鮮、日本の6か国協議参加を疑問視 (afpbb 07/7/1)

 http://www.afpbb.com/article/politics/2247370/1739942

 北朝鮮外務省スポークスマンは1日、日本は在日本朝鮮人総連合会(朝鮮
総連)を「抑圧している」と述べ、
朝鮮半島の非核化を目指す6か国協議へ
の日本の参加を疑問視する姿勢を示した。

 北朝鮮の外務省スポークスマンは、朝鮮総連への日本の行動を「北朝鮮の
国家主権の明白な侵害」として非難し、その原因は安倍晋三首相の北朝鮮に
対する強硬な姿勢にあるとした。

 正式な国交のない日本と北朝鮮にあって、朝鮮総連は事実上、駐日北朝鮮
大使館の機能を果たしているが、朝銀信用組合破産のあおりで、閉鎖の危機
に直面している。

 朝鮮総連はこれまで、輸出禁止品の北朝鮮への輸出や拉致の容疑などで繰
り返し捜索を受けてきた。

(日本人を拉致しておいて、平気でそんなことを言う、、、。by日本のお姉さん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆中国:バチカン書簡に意欲も、条件や注文付き (毎日 07/7/1)

 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070702k0000m030012000c.html?&noti
fication_id=37329&message_id=37329

 ローマ法王庁(バチカン)が中国との国交正常化を訴える書簡を送ったこ
とについて中国外務省の秦剛副報道局長は30日夜、「中国はこれまでバチ
カンとの関係改善を主張しており、引き続きバチカンとの建設的対話を望む」
との談話を発表、国交正常化に向けた話し合いに意欲を示した。

 その一方で「中国の立場は一貫している」と主張し、国交正常化はバチカ
ンが台湾と断交することが条件との従来の姿勢を繰り返した。


 さらに「宗教に名を借りた内政干渉をしないこと」を求め、「新たな障害
を設けてはならない」と注文を付けた。

 「新たな障害」については具体的に言及していないが、書簡が中国の宗教
弾圧を批判したことに反発したものとみられる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆外国人も民生委員に 大阪・生野区、国に要望 (神戸 07/7/1)

 http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/0000429974.shtml

 民生委員と児童委員の国籍条項を撤廃し、外国人も登用できるようにする
規制改革を、大阪市生野区と民間団体などが1日までに国に要望した。

 将来の特区を目指している。

 生野区は在日韓国・朝鮮人を中心に、外国人登録者が住民の約4分の1を
占める。

 生野区や民間の福祉団体などでつくる「生野区地域福祉アクションプラン
策定委員会」が要望書を提出。「外国人も地域福祉に貢献できる環境をつく
ることで、きめ細かな福祉サービスや相互理解の増進に役立つ」としている。

 民生委員法に基づき、民生委員や児童委員は「市町村議会議員の選挙権を
持つ」ことが必要とされている。

 2004年に滋賀県米原町(現米原市)が全国での規制緩和を国に求めた
が、認められなかった。

 委員会のメンバーで特定非営利活動法人(NPO法人)「コリアNGOセ
ンター」の金光敏事務局長は「特色ある地域の取り組みを国は柔軟に受け入
れてほしい」と話している。

ようちゃんのコメント。↓
★これは重大な問題です.日本国内にコリアン特別区域(疎開地)の申請を

意味しています.
日本国内でコリアン人のコリアンのための特別地域設立など許される事で

はありません,
民生委員というのは生活保護世帯や刑務所帰りの人などの世話が主なる

仕事ですが
日本国内で,税金も払わないで,生活保護費を受け取るコリアや

刑期を明けたコリアを優遇する事等断じて拒否しなければならない!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆沙祖康氏が国連事務次長に就任、一部にはタカ派との批判も―国連

 (Record China 07/6/23)

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070623-00000006-rcdc-cn
 
 2007年6月22日、ニューヨークで沙祖康(シャー・ズーカン)氏の
国連事務次長就任式が行われた。沙氏は1970年に外交部に入部、豊富な
外交経歴を持つ。2001年からは中国ジュネーブ常駐国連大使を勤めてい
た。

 就任式は国連本部・潘基文国連総長のオフィスで行われた。沙氏は国連憲
章に則り、国連のために働くことを誓約した。

 式後、沙氏は取材に答え、国連の加盟国の利益のために全力を尽くしたい。
まずは新任の部署の把握に務めるとコメントした。

 アメリカの一部メディアは、沙氏を中国のタカ派と呼んでいる。2006
年、BBCの取材に答え、アメリカは中国の軍事予算急増を批判しているが、
アメリカの軍事予算は全世界の50%にも達する。批判する資格はない。
「黙れ!」と発言。話題となった