米国の日本叩きは年中行事です.やっと中国も一人前に叩かれるようになったか。 | 日本のお姉さん

米国の日本叩きは年中行事です.やっと中国も一人前に叩かれるようになったか。

ようちゃんが選んだブログ記事。↓

米国様の唯我独尊論法で中国も槍玉で,どうやら一人前ですか?,

中国の米国かわしのお手並みが楽しみ?お金でしょう,女か?

byようちゃん

▼米議会の「中国バッシング」は危険だ~米議会は論理的に間違って

いるし、保護主義を加速させる(FINANCIAL TIMES・日経BP)


ブッシュ政権内を除くと、中国の人民元に対するワシントンの態度は

険しさを増している。

米財務省は6月、議会に年2回提出する為替に関する報告書の中で

中国を「為替操作国」に認定することは控えたが、一方で、

中国叩きの新たな法案が上院に提出された。

法案を提出したのは、民主党議員のマックス・ボーカス氏と

チャールズ・シューマー氏、共和党議員のチャールズ・グラッスリー氏

とリンゼー・グラハム氏の4氏で、人民元の過小評価を不当な補助金と

みなし、反ダンピング関税その他の制裁措置により是正を求める

ものだ。
「中国は経済的な無法者であり、罰せられなければならない」


法案は米議会で広範な支持を得ており、法案を提出した議員らは、

大統領の拒否権を覆せるほど票が集まることを期待している。


しかし恐らくもっと驚くべきことは、中立公正を旨とする経済専門家

から対決姿勢を求める声が上がっていることだろう。


例えば、通常は合意形成を重視するピーターソン国際経済研究所

までが、苛立ちを抑えきれない様子である。


フレッド・バーグステン所長は5月の議会証言で、米国の新戦略策定

を促し、その戦略の一環として世界貿易機関(WTO)に

「中国当局の為替

介入は輸出補助金に相当する」との申し立てを

行うことを奨めた。
また同氏は委員会に対し、米連邦準備理事会(FRB)のベン・

バーナンキ議長が、昨年12月に北京で講演した際、中国政府の

通貨政策をまさにそう表現したことを思い出させた

(準備した草稿には確かに「輸出補助金」という言葉が使われていた

が、実際のスピーチではカットされた。


それは米国内では、この点を消し去るのではなく、むしろ際立たせる

結果となった)。 果たして新しい対中強硬法案はバーグステン氏の

助言に沿った形となっており、中国は経済的な無法者であり、

罰せられなければならないと主張している。  

だが、このアプローチは甚だしく間違っており、私としてはどこから手を

つけたらよいのか分からないほどである。


まず手始めに、攻撃的な姿勢が中国に変化を強いる見込みは薄い。

人民元の緩やかな上昇を促す最善策は、それが中国の国益にかな

うと主張することだ。

中国の指導者がその点を納得できなければ、強引な外国の要求に

接して方針転換することはないだろう。

実は米国の経常収支には影響しない?


しかし、その点は脇に置いて、中国が実際に力に屈し、人民元の

急激な上昇を許したと仮定してみよう。

それは米国の経常収支赤字にどんな影響をもたらすだろうか。

答えは、「微々たるもの」だ。

ピーターソン国際経済研究所のもう1人の対中強硬論者モリス・

ゴールドスタイン氏は最近の研究報告書(*)の中で、米国経済は

目下、完全雇用に近い状態にあり、もし中国当局の為替操作を

受けた人民元が失業を輸出しているとしたら、当該「輸出品」は

米国以外の国に向かっているはずだと指摘した。


同氏はさらに続けて、貿易加重ドル指数(ドルの実効為替レート)に

おける人民元の比重は15%に過ぎないと指摘している。

人民元が20%上昇したとしても、ドルの実効為替レートはわずか3%

下落するにとどまる。


米国の経常赤字がそれによって改善しても、昨年8500億ドルに

達した経常赤字を500億ドルほど減らすだけの話である。

ゴールドスタイン氏はまた、人民元の上昇はほかのアジア通貨の

為替レート上昇を引き起こす可能性にも言及している。そ


れは確かに米経常赤字の改善に手を貸すだろう。

中国、日本及びその他の新興アジア諸国の通貨が対ドルで実質25%

上昇した場合、「米国の経常収支はざっと1300億ドルから

1800億ドル程度改善することになる」と同氏は言う。



それならば、これがすべて現実のものとなったと想像してみよう。

ゴールドスタイン氏の描く最もバラ色の仮定の下でも、米経常収支赤

字は6700億ドル~7200億ドルに圧縮されるに過ぎない。


問題が解決されるわけではないのだ。

バーグステン氏、ゴールドスタイン氏をはじめ、有能なアナリストら

は皆、米国の経常赤字を大幅に改善するには、国内の民間貯蓄

の拡大と財政赤字の削減が必要だと指摘している。


これらは中国の通貨政策とは違って、米議会が主導権を握っている

領域である。それならば、一体どうして中国側が取るべき行動に

これほど力点が置かれるのだろうか。



「米国の圧力に屈する」方が見込みありと考えている


恐らく、中国叩きに励む人々は、米議会が初歩的な経済学を受け入

れるより、中国政府が米国の圧力に屈する見込みの方が有望だと

考えているのだろう。

考えてみれば、その辺が真相なのかもしれない。

中国への圧力を強める理由については、全く異なる論拠もしばしば

持ち出される。

対中圧力を講じなければ、米国民が保護主義に傾く怖れがあるという

ものだ。曰く、中国が国際貿易の舞台で公正な振る舞いをしていない

と受け取られている限り、一般大衆は新たな輸入障壁を求める。


つまり、自由貿易を堅持するためには、中国を反ダンピング関税で

脅し、事と次第によってはそれを実行に移す必要があるというわけだ。


控え目に言っても、これは矛盾した考え方である。

アルコールを求める欲求を鎮めるためにジンを勧めるようなものだ。

実際、この論議は見かけよりはるかにバカげている。

米国の保護主義的感情は経常赤字から発している面もあるため、

赤字削減のための各種手段(人民元の切り上げを含む)が

輸入障壁を求める声を鎮静化するのは確かである。

しかし保護主義的感情はもっと直接的に、政治家が国民に説明

する経済情勢によって煽られている。

中国責任論は間違い 保護主義に向かわせる


今回の法案が米国民に語りかけるのは、輸入品の増大と国際収支の

赤字、及びその結果起こる一定産業内の賃金に対する下落圧力

(価格に対する下方圧力やこれらの輸入品がもたらす全般的な

生活水準の向上についてはこの際考えず)は、主に中国の責任

だということである。

こうした説明に私が反駁する理由の1つは、それがそもそも間違い

だからだ。この理由だけでは十分だと思わない人のためにもう1つ

理由を挙げると、こうした説明を肯定するのは無論のこと、反論せ

ずにいると、結局、保護主義への傾きを一層強めてしまうから

である。(Clive Crook)

--------------------------------------------
ようちゃんの意見。↓
★一見朝日新聞の記事かと思うようなタイトルですが、

心情的にいえば、だが、心配のしすぎでは?

ザマーミロチンク!というところです。

しかし、日本も過去に散々やられたことなのですがね、この手の

アメの他国のせいにするバッシングは。

米国の日本叩きは年中行事です.

やっと中国も一人前だと思えば良いのです,

米国のネタミや何でも他国のせいにして反省しないのは普通ですよ!

>「中国は経済的な無法者であり、罰せられなければならない」

法案は米議会で広範な支持を得ており、法案を提出した議員らは、

大統領の拒否権を覆せるほど票が集まることを期待している。

★中共にとってはイアンフ謝罪要求決議案の勝利の喜びも無に帰す

酷い内容ですねぇ。法案成立阻止にはマイクホンダ氏の活躍に

期待するしかありませんよ.もっとたっぷり献金をしなくては・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼オバマ氏、選挙資金40億円集める=ヒラリー氏を上回る

-米大統領選(時事通信)

【ワシントン1日】来年の米大統領選の民主党有力候補、バ

ラク・オバマ上院議員≪写真≫は、今年4月から6月までの3

カ月間に少なくとも3250万ドル(約40億円)の選挙資金を集め、

政党による資金集め記録を塗り替えた。オバマ氏が1日、

明らかにした。

ライバルのヒラリー・クリントン上院議員が同期間に集めた資金は

2700万ドル程度とみられ、オバマ氏が集金力でクリントン氏を

上回った。クリントン陣営は先週、同期間に集めた選挙資金は

約2700万ドルになるとの見通しを示し、オバマ氏の集めた額には

及ばないことを認めた。


1-3月にはクリントン氏が2600万ドルを集め、2500万ドルの

オバマ氏を上回っていた。

今回、黒人は初の大統領を目指すオバマ氏が集金力でクリントン氏

を上回ったことに、政界観測筋は驚きを隠していない。


オバマ陣営は4-6月の選挙資金について「15万4000人の

個人による献金」とし、今年になってこれまでに25万人以上が

オバマ氏に献金してくれたと説明している。

献金総額は現在、5570万ドルに達しているという。

〔AFP=時事〕〔AFP=時事〕

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。
★クリントン女史で無いほうが,まだ良いけれど,民主党だからねー,

移民大歓迎,多民族国家大歓迎になるのかねー?

国内がもめて,益々,他の同盟国にまで八つ当たりするのでしょうか?

日本は耐えるのもたまりませんが・・・若者は違うよ!

あんまり威張り回るとどうなるやら?