将来の日本の国家像?
ようちゃん、お勧めブログ記事。↓
将来の日本の国家像?>は掴みがたいが此処に,漠然とした
考えるヒントになるコラムと投降記事があったので掲載して置きます.
byようちゃん
■萬晩報 コラム配信ジャーナリズム(背が伸びない米国人)
ドイツ在住ジャーナリスト 美濃口坦
私は経済に不案内であるが、それでもある国の経済活動を判断する
ために、国民総生産(GNP)とか失業率とか経済成長率とかいろいろ
な経済指標があることを知っている。
すこし前、私は新聞を読んでいて身長もそのような経済指標の一つで
あることを知る。
このような観点に立って、発掘された人骨や徴兵記録などの身長に
ついてデータを収集・分析する研究は米国とドイツで盛んで、研究者
は「生物的生活水準」と表現を用いる。
平均身長のほうが、一人あたりのGNPより、人々が本当に営む生活に
ついてヒントをあたえると主張される。
研究者のなかではミュンヘン大学のジョン・コムロス教授が有名で、
2004年4月5日のザ・ニューヨーカー誌にこのブタペスト生まれの
米国人・経済史家についてのルポが掲載された。
メディアの関心が高いのは、身長という身近なテーマを扱っているから
であるが、それだけではない。
米国と欧州は、半世紀以上もお互いの相違を見ないですまそうとする
という傾向があったのが、イラク戦争以来この状況が変わりつつある
からである。
■伸びたり縮んだり
個人の身長は遺伝に左右される部分が強いが、ある集団の、例えば
ある国民の平均身長をとってその変化を見ると外的要因に左右される
要素が強い。
出生前と出生後の成長期にプロテイン、ビタミンなど十分に含みカロ
リーのある栄養物を摂取することが平均身長が伸びる一番重要な
条件である。
次に、このような成長期にある個体が病気になることは身長を伸ばさ
ないようにはたらく。
ということは、環境の衛生状態も、また医療サービスを受けることが
できるかどうかも重要な要因である。
石器時代にマンモスを狩猟していた頃の人類の男性は平均身長が
179センチもあったといわれる。
彼らが大きかったのは資源の割りに人口が少なく、成長に必要な
栄養をとることができたからである。
また人口密度が低く、その結果病気に感染する確率が低かったこと
もその原因とされる。
ところが、農耕社会になり多数の人々が狭い空間に居住するように
なると、平均身長も小さくなる。
それは炭水化物によってプロテインやビタミン不足を補うようになった
だけでなく、人口密度の増加によって疾病率が高くなったからである。
こうして平均身長が低くなったことは、食糧事情など環境の悪化に対
して集団が個体の大きさを縮めることで生存を確保したことになるが、
「生物的生活水準」の低下であることには間違いない。
似たような個体収縮現象は産業革命の開始とともに地球上各地で
繰り返される。というのは、都市住民が増加し人口密度が極端に
増大しただけでなく、農業生産が追いつくことができなくなり、食料
品価格が相対的に上昇したからである。
また資本主義はその前の時代より貧富の格差を増大させて多数の
窮乏者をうみだしたことも無視できない。
■米国vs欧州
中世時代の9世紀から14世紀中頃までは温暖で、今では国土の
大部分が雪と氷で覆われているグリーンランドでブドウが栽培されて
いた。食料事情もよく人々も大柄で、例えばフランク王国のカール
大帝は180センチもあったといわれる。
その後地球は「小氷河期」と呼ばれる寒冷期に突入し17世紀には
一番冷え込み、この状態が19世紀の中頃まで続く
。この結果大きくなっていたヨーロッパ人はまた小粒になる。
例えば、コムロス教授によると1789年の仏大革命でバスティーユを
襲撃したパリ市民の平均身長は152センチで体重45キロだったそう
である。
欧州住人がこれほど小さくなったのに時代の趨勢に逆行するヨー
ロッパ人がいた。
それは北米に殖民した人々で、新大陸は資源豊かで栄養事情が
よいだけでなく人口密度も低く、男性の平均身長は18世紀175セン
チもあって、本国の人々より9センチは背が高かった。
米国は長年このリードを保ち続ける。
昔私は、第二次大戦の敗戦国民が米占領軍兵士に抱いた印象に
ついていろいろなドイツ人々から話を聞いたことがあるが、米国人を
自分たちより大きいと感じたようだ。
ところが、20世紀後半欧州は経済成長を続け生活水準を上昇させ、
平均身長を伸ばしてきたのに対して、米国人のほうは背が伸びず
停滞したままである。
コムロス教授がヨーロッパ人の子孫の米国人を選んでくらべると、
彼らは20世紀中頃から背が伸びず、旧大陸の人々から追い越され
て、今や数センチは背が低いといわれる。
米国人の伸び悩みぶりは、60年代のはじめ米女性平均身長が
165センチだったのが、70年代に入ると0,8センチも縮んでいた
ことにも反映する。
米国も経済成長を続けているのに平均身長のほうはヨーロッパのよう
に伸びない。
コムロス教授は米国社会にその原因を見る。
欧州で基本的医療サービスは、ほぼ国民全員が受けることができる。
反対に米国では13%以上の約4000万人が保険に入っていないた
めに医療サービスの給付を受けることができない。
3500万人が貧困線以下の生活をし、多くの大都市に非衛生的な
地区がある。その結果米国はOECD加盟国のなかで乳幼児死亡率
が一番高い。
また米国は成長に必要な栄養分が摂取できないファストフードの
発祥地である。これも、米国人が水平に拡大しても垂直には伸びて
いかない原因の一つとされる。
経済指標にはその社会内の分配という重要な経済要因を無視し、
平等な社会がとっくに実現しているかのよな印象をあたえるものが少
なくない。また経済指標の数字が増減するのに一喜一憂しているうち
に私たちも、経済が自然の環境条件に左右される生物の営みである
ことを忘れがちである。
今回ヨーロッパ人が自分たちのほうが背が高くなったと自慢に思って
いるだけでなく、平均身長という経済指標によって、今まで見な
かったことに議論が向くきっかけになるとしたら幸いなことである。
美濃口さんにメールは Tan.Minoguchi@munich.netsurf.de
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ようちゃんの意見。↓
★地球人口が66億人を超えていた,
アジア地域では 都市人口が2倍から3倍に増加するし,
アジア・アフリカ地域で人口爆発が起きている,1年1億人ずつ
何もしないでも 増えるというから,狭い土地に人が ひしめくから
身長が欧米人より小さい状態が続くのだろうか?
しかし,この文章は,地球には5,6百年周期の温暖化の時期と同じく
寒冷化の時代が交互に,繰り替えされて来た事が分る. 日本の
縄文時代が温暖時期だった事,そして寒冷時期,
西洋の9世紀から14世紀は日本も温暖だった,
続く 応仁の乱,戦国時代,江戸時代,明治,大正,昭和の前半までは
寒冷時期 昭和後半からこの温暖化が始まってる!
地球規模の大きな温暖時期と 太陽の黒点の増減の増加期が
重なってるから 今年は特に猛暑になると言われてる.
温暖化してる時期は,野菜や穀物消費に向かって行くし,こういう植物
中心の食料依存はサイクルも短く,収穫も容易で多大な人口を養える.
しかし,極端な環境破壊をもたらすので,大規模な人口移動が起きる.
移動先での,民族間の小競り合いが続き易くなり,国家としての統制
が難しくなる.何処でも内戦が起き易くも成る.
こうして国内に強い政権が出来た国が,世界競争にも強くなって行く・・・・
ここに面白い読者投稿が花岡信昭メルマガにあった!
ちょうど香港開放10年での話ですけれど・・
★★花岡信昭メールマガジン★★455
<< 読者から >>
◆ 政局もにぎやかになりそうです。
新聞、TVでは知りえない含蓄に富んだ花岡さんのご意見を味わさせ
ていただいております。
それに加えて読者同士で意見交換をさせていただけるのも楽しみで
誠に有難き次第です。
香港のUさんのご指摘、シンガポールは独裁国家で、窮屈で好きに
なれないといわれるのはその通りだと思います。
当地の人々、日本人も含め若い人々は香港の自由闊達さ、猥雑の
見えるほどの人間くさい世界に魅力を感じているようです。
ただ、10年前まで英国の統治下にあった香港と、独立国家形成に
辛酸をなめたシンガポールの歴史の差をお考え頂きたく、独裁国家
と民主主義についても私の観察を述べさせてください。
1965年にシンガポールは独立しましたが、それは“歓喜に沸く独立”
ではなく、先行き不安の中の“涙の独立”でありました。
第二次大戦後英国の植民地支配が復活しましたが、1957年
隣のマレーシア半島でマラヤ連邦が独立、シンガポールでは59年
の総選挙で自治政府が誕生しました。
自治政府を率いたリー・カン・ユー首相はシンガポールの将来はマラヤ
連邦との統合以外にはないと考え、国民投票を経て63年にマラヤ
連邦に加わったのですが、連邦内の対立が激化、65年に
シンガポールは連邦から追い出されて独立を強いられました。
リー首相は独立宣言後の記者会見を涙で20分間中断したそうです。
僅か淡路島と同じ大きさの小島、200万人の人口、資源は無く、
マレーシア半島のゴム・スズの中継基地でしたが、おカネ・技術の
蓄積も無い、当時まだ大学も高専もありませんでしたから人材も僅か、
おまけに68年に英国軍が撤退を開始しました。
英軍の消費はGDPの20%を超えていましたから国家として生存し
ていく可能性は絶望的だったといえましょう
。おまけにこの国は複合国家です。
マレー人(15%)、インド人(7%)、中国人(75%)という構成で、しかも
中国人もその当時、広東、広州等七つくらいの地方からの移民で、
自分の地方の言葉を話していました。
共通の言葉さえも無かったのです。
アジアの代表的な政治家,リー首相が率いる有能で強い志を持った
政府の存在のみが国家形成をなしえたのだと思います。
政府は独裁といえる強権を振るいました。
言語を英語を共通語とし教育・放送等すべてで使わせる。
あらゆる民族のエゴ、イデオロギーを押さえむ。
経済効率化のために国家指導で資源を配分する。
インフラ発展のためにはあらゆる既得権の排除(総論賛成、
各論反対なし)を行う。
治安確保のためには、治安維持法があって国家反逆の他,
ギャング・やくざも裁判なしで拘留、麻薬・武器は保持だけで
死刑です。
ムチ打ち刑を恐れて若者もおとなしく、街の安全は最高です。
徴兵制はナショナルサービスと称しますが、軍隊だけでなく、
人が足りない警察・消防・海岸警備等の人員を安い給料で
補充したのです。
かくてグローバル時代に世界に誇る港湾・空港設備を造りあげ、
金融・ビジネスセンターとして確固たる地位を築き上げました。
もう数年で一人あたりのGDPは日本を追い抜くと言われます。
アジア各国に見られる“開発独裁”の代表なのです。
確かに選挙を行っても野党議員は80人中2-3人です。
言論の自由は無いといえましょう。
然し、民主主義もいろいろあってしかるべきです。
日本と違って民意の表明は選挙だけではありません。
自分の国のおカネだけを持って、しかも自分の国の銀行だけに預け
るのは日本人だけだそうです。
この国の国民は移民出身ですから自分で自分を守るのは本能です。
ゆえに財産は海外にも分散し、家族の1人くらいは海外に住んで
いるのが普通です。
この国の人は国の政治・経済運営が気に入らなければ国から出て
行けば良いのです。
現に10年位前までは年に10万人程が国外に移住しました。
このような独立心、自立心に富んだ人々を統治する政府は超利口で、
超有能で、強権を振るわざるを得ないのです。
同時に強権は国民のためだと納得してもらわねばなりません。
国の安全を守り(民間空港に米軍機はいつでも飛来できます)、
治安を維持し、財政赤字が無く、国の資金運用は抜群で、通貨の
価値を守り、外国労働者を入れて安い給料の仕事は外国人へ、
米政府も一目置く金融センターを造りあげ、男性は勿論、
女性もメイドを雇い給与が高い仕事につけるようにしました。
税金は世界でも最も低水準にする等で国民を満足させていますから、
国民の海外流出はここ5年、聞かなくなりました。
民意は政府を支持しているのでしょう。
独裁統治も相手の国民が利口で自立心があると大変な苦労がいリ
ますが、国民の真の利益にもなりうるのではないでしょうか。
日本人は政府を信用し、頼りすぎるようです。
これではお役人に緊張感は生まれません。
徳川時代、年貢を取りすぎると民衆は「逃散」したり、「一揆」を起し、
藩は御取りつぶしの危険がありました。
シンガポールで国家と国民の緊張関係、国家存在の意義等を考え
ていますと、日本の国家と国民の関係は財政破綻を初めとする
あまりにも多くの問題を抱え、どのような解決策があるのか、
果たして「民主主義」が機能するのだろうかという心配もあります。
花岡さんに今後よろしくご教授いただきたいと願っています。
(シンガポールのじいさん)
[花岡コメント]
いつも示唆に富むお説をありがとうございます。国家のありようという
ことを考えてみたいと思います。
多様性を認め合うということからなにごとも始まるような気がして
います。