地方労組のお手盛り運営で赤字だらけですよ!
ようちゃん、お勧めブログ記事。↓
地方自治体に権利を譲渡した税制破産団体ばかりができる!
地方労組のお手盛り運営で赤字だらけですよ!byようちゃん
▼大阪市の赤バスの悲劇(江草乗のいいたい放題)
大阪市内を赤バスと呼ばれるコミュニティバスが走っている。
赤い塗装はくすんでいていかにも造りの悪さを感じさせるのだが、
この車体は国産ではない。
ボルボ関連会社でスウェーデンのオムニノーバ・テクノロジー社製造の
マルチライダーというバスである。
もう少しまともな塗装にしてくれよと思うのだが、きっと安物なんだろう。
(といっても一台2000万円するらしいが)ちなみにこのオムニノーバ社
は倒産してしまい、マルチライダーの製造は終了している。
とにかく故障が多くて維持費が高く、なんでこんなクソバスを買わされた
のかというようなひどいシロモノらしい。
オレは一度しか乗ったことはないが、ひどい塗装を見ればクソという
ことはよくわかる。
運賃は100円均一で、運行しているのは大阪市交通局ではなくて
大阪運輸振興となっている。
2000年5月20日に試験的に5路線での運行を開始。2002年1月27日
に21路線で本格的な運行を開始している。
オレはこのバスがいつも乗客ゼロで走ってるのによく遭遇する。
はっきり言ってほとんど利用されていないのである。
じゃあなんのために走らせているのか。
それは定年退職後の市交通局職員の雇用確保である。
給料の安い大阪運輸新興という別会社を作って、そこで給料はかなり
減るがとりあえず退職後も働けるようにしたわけだ。
オレが「誰も乗っていない」と思ったとおり、ほとんど誰も乗っていない。
2002年7月における全路線の1便あたり乗客数は16.1人/便と
なっている。運賃が100円だから1便で1600円しか稼げないのである。
どう考えても赤字である。
なんでそんな意味のないものを走らせてるのかとオレは思ってしまう。
まあ「雇用対策」という理由でこんなもんを走らせてるのならば、
客がなくてもかまわないわけだが。
この存在価値のない赤バスに関して、大阪市は、乗客数、
営業キロ、走行キロ、在籍車両数、料金収入、補助金額、
委託先の社長名、事業内容、従業員数、など一切のデータの公表を
していないらしい。
いったいどれほどの赤字を垂れ流し、どれほどの補助金がつぎ込ま
れ、どれだけの客が実際に利用してるのか全く公表されていない
のだ。その理由は自治体側には公表の義務がないかららしい。
(乗客に関しては7000人/日という推計もあるが)。
誰も客を乗せずに赤バスは市内をドライブして回る。
客がないとは全く気楽なものである。
それでも運転手は給料がもらえる。赤字は大阪市が補填する・・・と
いうか大阪市の補填がないとこんなものやっていけないに決まって
るじゃないか。いったいどれだけ税金が無駄に費やされてるか、
オレはそれが不思議でならないのである。
JRの赤字ローカル線を第三セクター化したり、バス転換したりして
維持しようとするのはその路線が地域社会にとって必要だから
である。さて、赤バスはこれまで市バスの路線のなかったところを
中心に走っている。
大型バスではカバーしきれない公共施設や病院と駅などを結んで
いるのである。しかし、路線がなかったということはそもそも需要が
ほとんど存在しなかったからではないのか。
その需要がないところにバスを走らせれば需要が生まれるかというと、
やはり需要は存在しないわけで空っぽのバスが空気を運んで走る
だけのことなのである。なんでそんなものを走らせるのかとオレは
不思議なのだ。そこでこのバスが「定年後の雇用確保」という役割も
果たしていることにオレは思い至るのである。
そんなことのために大阪市はまた借金を増やしていたのかと。
オレがよく帰りに寄り道する地下鉄田辺駅近くのたこ焼き屋の
そばにこの赤バスは時々駐まっている。
時間調整のためかかなり長時間駐まっている。乗客はいない。
そして誰も乗らないままに発進していく。
塗装のくすんだその後ろ姿を見送りながら「無駄だなあ」とオレは
あきれる。
赤バスの実態はいずれ明らかになってマスコミから叩かれる
ことになるだろう。このままならこれからどれだけ赤字を重ねるの
かわからない。確かなことは数年先か十数年先にこのコミュニティ
バス事業は巨額の借金のために崩壊するだろうということだけである。
大阪市民ではないオレには無関係な話で、そんな借金は大阪市民が
頭割りで負担すればいいかと思うのだが、それにしても大阪市は
借金を増やすことの天才である。破産するのはいつだろうか。
近々そういう運命が待っていそうでオレは少なからず期待してしまうの
である。どんなときもオレは単なる野次馬だからだ。