軍曹の訓示に 反した住民行動 | 日本のお姉さん

軍曹の訓示に 反した住民行動

ようちゃん、お勧めブログ記事。↓

▼朝日ミスリード新聞:62年前に見た集団自決の現場 

「軍曹が命じた」(ワールド・ノート)
(渡嘉敷島で)沖縄国際大名誉教授の安仁屋政昭さん(72)は88年、

かつて村の兵事主任だった故富山真順さんから、ある証言を聞いている。

富山さんは45年3月20日、戦隊からの命令で17歳未満の少年と役場

職員を役場の庭に集めた。兵器係の軍曹が住民二十数人に手投げ弾を

2個ずつ配り、「敵に遭遇したら1発は敵に投げ、捕虜になる恐れのある

時は残りの1発で自決せよ」と訓示した、という。

沖縄ではいま、「集団自決」を巡る教科書検定で「日本軍による強制」

が削除されたことに強い反発が起きている。安仁屋さんは言う。


「富山さんの話は自決命令の存在を示す重要な証言だ」
「敵に遭遇したら1発は敵に投げ、捕虜になる恐れのある時は残りの1発で

自決せよ」という話が事実だと仮定して、その字義通りだと、(1)敵に

遭遇した時に手りゅう弾を投げて攻撃せよ、

(2)投げた後、他に攻撃手段がないから無力に等しいあなたは、残りの

一発で自決せよ(?)、という命令(?)になる。これは集団自決とは

全く違う話だ。

記事の前半では、
たどり着いた山中で家族や親類ごとに円陣を組んで座った。

村長の短い訓示の後、「天皇陛下万歳」の叫びとともに、あちこちで

手投げ弾が爆発した。
とあるが、これは字義通り解釈すると、「村長の指示」で、家族単位で集

団自決したという話になる。

そもそも敵に遭遇していないし、手りゅう弾を敵に投げてもいない。

これでは、単純に言って、命令違反になる。

#民間人は軍人ではないので、「訓示」はあっても、命令ということにはなら

ない気がするが、それはどうでもいいか(どうでもよくないのか)。

しかも朝日の記事のタイトルは、Webで見る限り、かくの如し。

ミスリードも甚だしい。酷すぎる。これからは、「朝日ミスリード新聞」と

呼ぶことにするし。

#ところで、その軍曹の「訓示」だが、違う解釈も可能かもしれない。それは、

武器を手に持つことで、(開き直って)積極的に行動する勇気を与えると

いう意味かもしれないな、と思う。

「死中に活を求める」は日本的なというか、サムライ的なモラルとして、

ないでもない。ただ、それと「玉砕」との交錯は、はかり知れないものがある。

現代人としては、降伏を知らなかったのかと、空しく念ずるばかりである。

#さらに余談だが、生きて虜囚の辱めを受けず、の背景に大陸(シナ)文化が

ある事は、知っておいてもいいだろう。大陸では、うかつに捕虜にもなれない。

終戦後の引き揚げ時に、日本人の多数が被った非人道的行為は、

「辱め」とはこれの事かと思う。
#米軍は太平洋戦線で、日本軍を虐殺していたことも、映画化して広める

べき話だろうと思う。脚本は、アメリカ人が既に用意してくれている。

ーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
★ どんどん,日本軍の命令は無かった>と言う生き証人ばかり出て

きてるのです.左翼平和運動家は いい加減に日本人そのものを日本の

歴史を捏造して,日本を悪者呼ばわりするのを止めて欲しいです