日本の産業鎖国は過度の保護から起きた!政官財の癒着は国を滅ぼす!
ようちゃん、お勧めブログ記事。↓
▼清く貧しく美しく?(池田信夫ブログ)
渡辺千賀さんの「日本は世界のブラックホールか桃源郷か」という記事を
読んで、また小姑モードでコメントしたくなった。
「外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割と幸せに
生きる」
マクロ経済素人が考えることなので、まぁダメダメかもしれないが、
本当にシュミレーションしてみたら面白いんじゃないかなぁ、と思うん
ですよね。
幸か不幸か、日本のIT産業は、今そういうシミュレーションをやっている
最中だ。特にひどいのは、渡辺さんおすすめのように世界から完全に
孤立した携帯電話業界で、日本メーカーの世界市場シェアは、全部あ
わせても(外資と合弁のソニー・エリクソンを除くと)5%ほどしかない。
おかげで各社とも青息吐息で、さすがに総務省も見かねてSIMロックの
規制に腰を上げた。
携帯以外の通信機器も、ながく「NTT規格」で鎖国してきたおかげで、
インターネット機器は壊滅状態。
今ではNTTのNGNエッジルータでさえ、中身はシスコという有様だ。
NTT規格で非関税障壁を設けるしくみは、かつては一種の産業政策とし
て機能していたが、それが今では業界を破滅の渕に追い詰めているのだ。
「ITゼネコン」と呼ばれる大手コンピュータ・メーカーの経営実態もボロボロ。
かつて高い競争力を誇った家電メーカーも、ソニーやビクターや三洋など、
軒並み沈没だ。こういうことになったのは、日本市場というほどほどに
大きな「桃源郷」に安住してきたためだ。
渡辺さんもご存じ(だと思う)の海部美知さんは、これを
「パラダイス鎖国」と命名した。
経済学的にいうと、この原因は大きくわけて二つある。
一つは、インターネットによって情報機器の市場がグローバル化し、規模の
経済(収穫逓増)が大きくなって国際的再編が進んでいるのに、日本の
メーカーは世界の資本市場から隔離されているため、企業買収・再編の
流れから取り残され、過少規模・低収益のメーカーが多数のこっている。
たとえば携帯電話メーカーは、海外市場では主要メーカーは5社しか
ないのに、日本だけで9社もある。
もう一つは、メーカーが官庁・銀行・キャリアなどドメスティックな大組織の
下請け・孫請け構造に組み込まれているため、グローバルな最終財市場の
競争にさらされないことだ。
こういう大口の法人契約では大きく成長することはできないが、そこそこの
利益が確実に上げられるため、技術革新を追求するよりもレガシーシス
テムで囲い込んで末ながく食い物にしようというインセンティブが働
きやすい。
だから、このままでは日本経済は、好むと好まざるとにかかわらず、
「清く貧しく」衰退してゆくだろうが、それが美しいかどうかは疑問だ。
1990年代、日本のGDPは年率にして1%ほど下がっただけだが、
この世の終わりが来たような騒ぎだった。
日本の輸出依存度(GDP比)は約10%だから、外貨が稼げなくなったら
何十万という企業が倒産し、大恐慌が起こるだろう。
まぁそうなってみないと、桃源郷なんかもうないことに気づかないのか
もしれないが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★MSNのブログで時の人の話題を掲載するコーナーがある.其処へ
記事を掲載された.[渡辺千賀]テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレー
の暮らしをしてるIT・ウォチャーと言うシンテクノジー関連専門の記者です.
●日本は世界のブラックホールか桃源郷か
昨日、スタンフォード大学でVirtual Goods Summit 2007というのが
あったので行ってきました。ゲーム、デートサイト、SNS、バーチャル
ワールドなど、いろいろなオンライン事業で売り買いされるバーチャル
グッズと、それにまつわる経済の話。
で、中身はさてはおきつ、しみじみ思ったのが、
「日本って、本当に世界から隔絶されてるんだなぁ」ということ。
200人弱のキャパの会場で300人くらいの参加者がいて、非常に
盛況な雰囲気でありました。
朝から夕方まで6つのパネルディスカッションがあったのだが、メジャーな
会社から多数がスピーカーとして登場した上、会場にもいろいろな関係
会社の人々が大勢。多分300人の参加者のうち50-100人くらいは、
業界インサイダーだったと思われます。
会場から手を上げて質問する人も、多くが、モデレータから個人名で
「Oh, John!」
みたいに呼びかけられて指されていたし。誰かがSony Onlineの話を
始めると、別のパネラーが「Sony OnlineのアーキテクトだったXXが
会場にいるから、彼に聞いてみようよ」と言ってその人が会場から話し
始めたりとか。
パネラーは、アメリカの会社のみならず、スウェーデンのEntropia、
フィンランドのSulake(Habbo Hotel)、中国のTencents、韓国のNexonなど、
国際色豊か。
・・・ですが、一人も日本の会社から来てる人はいませんでした。はい。
どの国の会社の人も、パネラーとしてやってきている人の殆どが、
弁舌さわやか、丁々発止で議論を進め、抽象的で曖昧な質問に
ズバっと答えられる、というタイプ。
日本人は、そもそも日本語でもこういうことはあまり得手ではないし、
英語でこれが出来る人は非常に稀。
日本の会社がアメリカで雇う現地の人も、親会社のカルチャーにあう
控えめな人が多いので、弁舌君はあまりいない。よって、日本で大成功
しているビジネスでも、それを代表してこういう場で語れる人が限られる。
(つまり、ビジネス能力の問題ではなく、言語能力の問題)。
ま、理由はともあれ、私が聞いている間に出た日本に関する言及は
「日本には、景品を渡して別の場所でそれを現金化するという抜け道
ギャンブルであるところのパチンコがある」
というのだけでした。
が、しかし、携帯電話のマイクロペイメントでバーチャルグッズ(着メロ、
小説、バーチャルペットその他もろもろ)を販売するというビジネスモデル
では、日本は世界の最先端。
特に「携帯で小説を売る」というのは、世界でも日本にしかないビジネス
ではないかと思います。(間違ってたら教えてください)。
そういう話をしたら、受けると思うんだけどねぇ。
実際会場は、韓国や中国の話に興味津々でありました。
(韓国はオンラインゲームのメッカゆえ当然ではあるが。)
日本にいると、世界はとっても遠く感じるのだが、The feeling is mutual。
世界のほかの国の人たちも日本をとっても遠く感じている。
グローバルな市場調査レポートでも、「アジア、ただし日本を除く」と
して分析されていることはかなりある。
「外国人には中々入ることのできない謎の大市場」というのが一般的な
日本のイメージかと思います。
まぁ、本当にそうですが。
実際、日本国内だけで進化した製品で、他の国ではその存在すら殆ど
知られていないものはたくさんある。
たとえば、三菱のジェットタオル。(手を洗った後の水気を空気で吹き飛ば
すあれです。)去年、掃除機のダイソンが、デザインまで殆ど一緒の
Airbladeというを発売したのだが、「ダイソンは、『世界初、ジェット噴射で
手の水気を拭き飛ばす』なんてえらそうなことを言ってるが、日本で
三菱が売ってるジェットタオルのコピーじゃないの」、とGizmodoに
書かれていた。
テレビ携帯というのもそう。「携帯でテレビを見る」って、アメリカでは
まだSFみたいな扱いですからねぇ。
業界人はみな興味津々なのだが、「日本では既に製品化されこんな風に
利用されている」と語る人はめったにいない。
日本ではもう何年も前から携帯でテレビが見られることなど、殆ど
知られてません。
・・・・さて、この先の話の展開として、私が
「日本が世界から隔絶されているのは良くない、何とかしてその壁を乗り越え
るべきだ」
と言うと思った方。
残念でした。そんな普通のことは言いません。うふふ。
私としては、「これはこれでいいんじゃないの?」というのが自論。
「隔絶された巨大市場」というのは、欲しくても作れるものではない。
いつも言うのだが、日本はアメリカに次ぐ第二位の市場。
3位のドイツあたりを大きく引き離している。
韓国やら中国やらインドなどと比べること自体間違ってるくらい大きい
成熟した市場である。し
かも、それが世界の他の国から隔絶された文化圏をもっている、という
のは素晴しいことではないかと。
猫やら犬やらを孤島に放してしばらく経つと、全く異なる新種が誕生し、
世界から珍重される、といったことがあるが、日本も同様に「全く違う、
とんでもない製品」が出てくる場所になりつつある。
だからいいじゃん、と思うのですよ。
そもそも、世界が単一化するのもつまらないし。
もちろん、「全く違う、とんでもない製品」の多くは、世界では全然受け入
れられないリスク高し。テーストが違うのでやむなしではある。
「テーストの違いなんかぶっちぎる画期的な製品」が出てくるまでは、
外貨獲得能力がジリ貧化、国として日本がどんどん貧乏になる、という
可能性もある。っていうか、「日本隔絶反対派」は、まぁみんなここを
憂えているのだよな。
(加えて、日本国内市場が大きいがゆえに、それだけで満足しちゃって
外貨を稼ぐとこまでのハングリー精神がないとか)。
その上少子化で生産絶対量も減るし、と。
が、しかし、一方で、
「外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割と幸せに生きる」
っていう選択肢は本当に無いのかなぁ、と思うのですよ。
太陽発電等をもっと推し進めて輸入燃料依存度を減らす、都市を分散して
個々の生活圏を縮小し、燃料を必要とする乗り物への依存度を減らす、
などといった方法で燃料消費を極限まで押さえ、一方で食料自給率を
圧倒的に上げる(家庭菜園の推奨・・はさすがに無理がありますな)。
外貨だって、全く稼げなくなるわけではないし。
世界と全く違う、というところを生かして観光客をもっと大量に呼び込むと
いう手もある。
マクロ経済素人が考えることなので、まぁダメダメかもしれないが、
本当にシュミレーションしてみたら面白いんじゃないかなぁ、と思うんで
すよね。(こういうシュミレーションが既にあったら教えてください。)
まぁ、この辺は大学の頃から考えていることなんですが、今回のコンファ
レンスでさらに、「世界から孤立した日本」というイメージを強めたので、
ちょっと言ってみました。
全くもって関係ありませんが、冒頭のコンファレンス、韓国のNexonという
会社からパネラーとして来ていた韓国人(もしくは韓国系アメリカ人)の人
が長髪でデザイナージーンズなんかピリッと着ちゃってかっこよかった。
思わず身を乗り出してしまったよ。
今回のコンファレンスのイチ押しでありました。(?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★先刻のランドパワーとシーパワーの話と比較してくると,
どっちが正解か,日本の進路か お分りになりましたね♪