チュウゴクからは目を離せない。日本の新卒大学生の就職運動の見通しは?
ようちゃん、お勧めブログ記事。↓
▼中国と日本 「108」の話。(大日本セキュリティ総合研究所)
日本で「108」というと、煩悩の数、除夜の鐘、とかのイメージが強いですが、
中国では、「水滸伝」の梁山泊に集った強兵の数を表すのだそうです。(
水滸伝百八星)
それで、インターネット行政調査新聞の記事なのですが、
http://
ダルフール虐殺警告を出した議員数「108人」には、単なる数字以上の
意味があるのだそうです。
水滸伝とは、北宋時代末期に、汚職官吏たちがはびこる世相のため
世の中からはじき出された英雄好漢たちが梁山泊と呼ばれる自然の
要害に集まって無法者の集団を形成し、やがて悪徳官吏を打倒し国を
救う事を目指すという物語です。
日本人もそういう傾向は強いのですが、中国人ほど「数字」や「何年記念」
だとかにこだわる国民はいないと思います。
ですから、否が応でも中国人は数字の裏にある意味を見出すのでしょうね。
当然、アメリカも意識的にそうしたのでしょう。
くだらない慰安婦決議でさえ、140人も賛同者がいるわけですから。
意図的にコントロールした数字と考えたほうが自然でしょう。
しかも、「水滸伝」は、「三国志」とともに毛沢東が最も、影響を受けた本です。
中国共産党の表の聖典が「資本論」なら、裏の聖典は「水滸伝」と「三国志」
なわけです。
実際、毛沢東は国共内戦や抗日戦争の最中、共産党の幹部に「水滸伝」と
「三国志」を戦術や統治の参考書として、薦めていました。
今回のダルフール非難決議ですが、アメリカは相当やる気です。
共和党と民主党を含めて、「108人」にしているわけですから、アメリカの総意
です。(実際、決議案は満場一致で可決です。)「
慰安婦決議」とは違って、非常に重要なメッセージだと思われます。
-------------
▼民工の悲惨な労働実態五輪ボイコットに発展か(台湾春秋)
米国を中心に「中国はスーダンの虐殺を支援している」と、来年の北京五輪
をボイコットする動きがあるが、こんどは中国の経済発展を底辺で支える
民工への搾取が、五輪との関連で問題化している。
6月18日、産経新聞・矢島誠司論説委員の「一筆多論」から。
今月11日付の米紙ウオールストリート・ジャーナルが伝えたもので、
国際的な労働団体が、北京五輪と民工の労働実態に関する調査をまとめ、
民工の悲惨な労働実態が、北京五輪ボイコットにも、つながる雲行きに
なってきたという。
折しも中国民工の悲惨な実態をまとめた“中国民工調査”の日本語訳
“大地の慟哭―中国民工調査”(PHP研究所)が出版された。
そこに描かれた民工への差別、搾取、虐待の実態は、想像を絶するもの
がある。賃金は極端に低い。現金でなく、企業内でしか通用しないチケット
で支払う例もあって、外部へ買い物や食事にも行けない。
居住空間は狭く不衛生、労働法に定める8時間労働は全く無視され、
十数時間に及ぶ長時間労働や、休日なしも珍しくない。
労働者の安全対策も劣悪で、溶剤などによる薬物中毒、炭鉱での塵肺
など労働災害は後を絶たず、労働疾病による死者は毎年10万人を超える。
もちろん満足な労災保険や医療保険もない。
けがや病気をすれば、見捨てられるだけだ。
中国の民工問題で最も注目すべきは、都市住民による出稼ぎ農民への
差別意識だ。
都市住民は民工を“外地人”と呼んで見下し、軽蔑する。
平等を旨とする共産主義社会とは、ほど遠い実態である。
原因は58年に制定された中国人民共和国戸籍登録条例だ。
中国は、人民を都市戸籍(約4億)と、農村戸籍(約9億)に分けて
統治している。
元上海総領事の故杉本信行氏も、こうした農民問題を、その著・
“大地の咆哮”の中で、“将来恐ろしい社会問題として浮上してくる”
と警告した。
いずれ民工問題は、環境破壊、食品安全と並んで、中国が非常に高い
代償を払う問題となる。」
同じく18日の朝日新聞では、中国山西省から西村大輔記者が、「現代の
奴隷工場一斉摘発」を伝えている。
当局は1万箇所以上を一斉捜索し、拉致され強制労働に従事していた
600人を保護したが、その中には村の共産党書記の息子の経営する
工場もあった。強制労働の数は、全国なら数万以上に及ぶだろう。
全体主義国家で、国がこの事態を知らなかったとは言えない。
これが“人民共和国”で行なわれているから驚きである。
ちなみに、共産党書記とその子供は、村に住んでも都市戸籍。
これこそ“階級の敵”である。
-------------------------------------------------------------
ようちゃんの意見。↓
★やっぱり.中国の人口は13億人では無い!
建国1949年.戸籍が出来たのは10年後1958年.(原因は58年に制定
された中国人民共和国戸籍登録条例だ。
中国は、人民を都市戸籍(約4億)と、農村戸籍(約9億)に分けて
統治している。)
其処から増えない筈が無い!
一人っ子政策が始まったのが1980年代の半ばからでやっとその一人っ子
が20歳を迎える年代になり始めたので,中国は大学を増設し,増員を図った.
奴隷階級も悲惨なら,中流も無理して高学歴を求めて来たが此処で就職難
が起きている!
中国では大学卒者数が500万人と、2000年時から5倍も増え、 就職難
時代となっている。
経済が10%近い成長であるの ... 第二次産業が中心の中国において、
工業型・労働集約型の産業は、 単純作業が主であり、大卒レベルの人材を
求めていない想像を絶する就職難時代に入り、学生たちが確実な就職先
として日本を目指してるという.
この動きは2003年から起き始めもう4年になる
.日本語熱も熱心です.
毎年毎年余剰高学歴大卒が就職難で地方の公務員にまでその空席争奪
は起きて埋まってしまい,もう当分地方の公務員すら無い!
大卒者に農村回帰や地方での就職に空席が無いのだから当然その流れは
海外へ向かう.
2008年度の就職戦線は来春、就職を控える学生にとってバブル経済期を
超える空前の「売り手市場」となった。
これを受けて企業の採用活動時期は一段と早まり、大企業の多くは5月の
大型連休前に新卒者への採用「内々定」をおおむね出し終え、実質的に
企業の新卒者採用はほぼ峠を越えた。
それもつかの間、08年度を飛び越え、09年度入社の就職戦線が早くも
スタートを切る。しかし「売り手市場」と思うのは甘い!
今や企業は国際化してるのですよ!!
油断する日本人には就職先も弾き飛ばされる!
中国の奴隷階級に目を奪われ侮ったり(あなどったり)馬鹿にしてると,
中国人人民が全て奴隷階級では無いし,農民では無いのです.
日本並かそれ以上の都市戸籍が4億人居て,高学歴者がもう
数千万人体制になろうとしてるのです.
裕福な家庭の師弟で就職難が起き,グローバル化が進んでることは,
人材市場も開放されて来てるのです.
日系企業に中国人はどんどん就職していますよ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
高い金で、日本人の3Dを使ってデザインできる人を1人雇うより、
その金で3Dを使えるチュウゴク人を3人雇えると書いている雑誌が
あったけど、デザイン部門も、日本を離れて人件費の安いチュウゴク人を
使われたら、日本人の仕事がなくなっちゃうねえ。by日本のお姉さん