蒟蒻ゼリーが悪いのか。子供に与えた大人が悪いのか。
学童保育で、もらった蒟蒻ゼリーを喉に詰まらせて
亡くなってしまった7歳のお子さんは気の毒でした。
今回の事故はマンナンライフの蒟蒻ゼリーとは関係ない。
エースベーカリー ちぎりたて果熟園蒟蒻ゼリーで、
喉を詰まらせたそうです。
10年ぐらい前に蒟蒻ぜりーで喉をつまさせてなくなった方が
出たので、
マンナンライフの蒟蒻畑は、形をハート型に変えて、吸い込まないで
つまんでかじるタイプにした。日本語と英語で警告も入れている。
袋裏面にある注意書き
ご注意(文字は赤色)
目立つように右下に線で囲って表示しています。
●本品はこんにゃくゼリーですので弾力性があり、
そのまま吸い込むとのどに詰まる可能性があります。
吸い込まずにカップの底をつまみ中身を押し出し、
良く噛んでお召し上がりください。特に凍らせて
お召し上がりいただく場合は固さが増しますので
ご注意ください。小さなお子様やお年寄りの方は、
食べやすい大きさに切ってお召し上がりいただく
ことをおすすめします。
●食べすぎ、あるいは体質・体調に
よりおなかがゆっるくなる場合が
あります。
中身を押し出す(イラストあり)
マンナンライフでは丸くて小さい容器を廃止して、
ハート型容器の底をつまみ、ゼリーを押し出して
食べられる容器を開発したが、他のメーカーでは
いまだに、丸くて小さい容器を使っている。
事故後の対応は不十分で国民生活センターにて
異例だが2社の会社名が公表に至ってる。
事故は3月に起こったのにメーカーは、センターのHPで
最近知ったそういだ。
エースベーカリー ちぎりたて果熟園蒟蒻ゼリー
袋裏面にある注意書き
ご注意(文字は赤色)
目立つように右下に線で囲って表示しています。
本品は通常のゼリーより弾力性がありますので、そのまま
飲み込むとのどに詰まる可能性があります。吸い込まずに底を
つまんで良く噛んで食べるか、又はスプーンでお召し上がりください。
小さなお子様や、お年寄りの方は必ず食べやすい大きさに切って
からお召し上がりください。加熱しないでください。
(容器の底をつまんで、ゼリーが上から出てるイラストが
描きそえられています)
注意書きが書いてあっても、ちゅるっと吸い込んで
喉に詰まらせる子供やお年寄りがいるので、自主的に
子供やお年よりは食べないようにするか、切って与えるか
した方がいいだろう。学童保育で、子供のおやつに
蒟蒻ゼリーを出すのは良くなかったのではないか?
詰まらせた時に、背中を叩いたそうだが、後ろから廻って
腕を回し、ぐいっと下から上に向かって締め付けてみたのか?
あばら骨が折れてもいいから、そうするべきだった。
背中をたたいたりさかさまにするぐらいでは、出てこないだろう。
おもちを喉に詰まらせたお年寄りが、周りの人のとっさの機転で
掃除機の先を喉に入れて吸い出して助かったというニュースを
読んだことがある。
蒟蒻ゼリーも、掃除機の先で吸い出せたかもしれない。
それよりも、学童保育で、喉に詰まらせるおやつをそのままポンと
出すのが悪いと思うけど、保育士は、訴えられず、おやつを作った
会社が訴えられるのはなぜ?ちゃんと、食べ方の注意書きが
書いてあるのに?
外国では蒟蒻は、添加物扱い。だから蒟蒻ゼリーのおやつは
作ってはいけないという法律ができたそうだ。
日本では蒟蒻は食品だから、食品でおやつを作っては
いけないなんて言えないそうだ。
子供って、いろんな物を喉に詰まらせる未熟な人間なんだから、
側にいる大人が気をつけてあげないといけないんだ。
普通のゼリーは、喉に詰まってもやわらかいから、直ぐにくずれるけど
蒟蒻ゼリーは固いから、一度詰まったらなかなか取れないそうだ。
そういう食べ物なのだから、学童保育をしていた大人は、子供に
与えるべきではなかった。蒟蒻ゼリーが悪いのではないと思う。