なんでもイチャモンをつける人がいるというニュース
ようちゃん、お勧めのニュース。↓
■<こんにゃくゼリー>事故相次ぐも、各省は法的措置取れず:
毎日新聞
こんにゃくゼリーによる窒息死事故が相次いでいる問題で、消費者団体
などから製品の回収や販売禁止を求める声が高まっている。
しかし、食品に衛生上の問題がある場合は厚生労働省が回収などを命じ
るが、食品衛生法には窒息などの事故に関する規定がなく、同省は回収
命令などは不可能との立場。農林水産省や経済産業省も同様の理由で
強制力ある措置を取れず、制度上の不備が明らかになっている。
こんにゃくゼリーによる窒息事故は、商品が普及した90年代半ばから発生。
国民生活センターによると、95年以降に約40件発生し、6歳以下の乳幼児
5人と60歳以上の高齢者3人、40代の女性1人が死亡した。
今年3、4月に7歳の男児2人が相次いで窒息死し、改めて関心が高まった。
対策強化を求める消費者の声に対し、厚労省監視安全課は「食品衛生法で
販売禁止や回収を命令できるのは、食品に腐敗や有害物質含有などの
問題がある場合だけ。
のどに詰まらせるのは、あめや餅と同じで規制の対象外」と説明する。
食品表示に関するJAS法を所管する農水省は先月下旬以降、全日本
菓子協会など関係3団体に再発防止を求める文書を出したが、「処分
できるのは品質表示基準に違反したもの」(表示・規格課)と話す。
欧州連合は03年、ゼリーへのこんにゃく使用を禁止したが、同省特産
振興課は「コンニャクイモから精粉したグルコマンナンは欧州では食品
添加物扱いなので規制できるが、日本ではこんにゃくの原材料として
使われているため禁止できない」としている。
消費生活用製品安全法を担う経産省も「食品は農水省や厚労省の分野」
と所管外を強調する。
こうした状況を主婦連合会(兵頭美代子会長)は「今回の事故はこの間の
行政・業界・企業の取り組みが全く効果のない対症療法的な措置だったこ
とを示している」と批判。
食品、日用品などの種類を問わず、すべての消費生活用品を対象とする
強制的リコール制度の導入▽官庁や業界の枠を超え一元的に事故防止
策を講じる「事故防止センター」の設立――などを求める要望書を
、安倍晋三首相や柳沢伯夫厚労相らに提出した。
3月に学童保育のおやつでこんにゃくゼリーを食べ窒息死した三重県
伊勢市、村田龍之介君(当時7歳)の母由佳さんは「(こんにゃくゼリーが)
10年前になくなっていれば息子の事故はなかった。
命を危険にさらす商品はなくなってほしい」と訴えている。【望月麻紀】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★、コンニャクゼリーで喉を詰まらせたから 危険な食品に指定して
市場から追放せよ!などとは 理不尽です.
お正月の餅で喉を詰まらせて 窒息死する老人が昔から居ます.
私の祖母も餅を詰まらせて窒息死しました.
だからといって お正月のお餅の追放などという事は考えません.
昔、学校で 生徒同士の喧嘩で 鉛筆を削るために 筆箱に小刀を所持して
いる生徒が多く居てそれが 普通であった時代があったが、 生徒同士の
喧嘩で刃物で怪我する事故がやはり多発したので
PTAを使って全国展開して 「学校に刃物を持ち込むのは違法」となり
それからは手回しの鉛筆削りが教室に常備されるようになり、それも
私達の時は電動式鉛筆削りになりました.
その時に この頃の子供が 何でも市販の高給な玩具を欲しがり
自分で玩具を作って遊ぶ習慣が無くなり 手先が不器用に成ったのは
子供から危険だと言う名目で小刀を没収したからだと
いう評論化が出て この論議が非常に活発になった時期があった.
昔の手作り玩具を 親子で作る催しなどが あって、 森に小鳥の巣箱を
かけるというので 参加して鋸や金槌で 作り方を習った記憶がある.
何でも危険だと過剰に保護する、過保護教育のようで 私はこういう運動は
反対です.
食品を食べる時に、食べ物に感謝して、ゆっくりよく噛んで食べれば
事故は防げます.
私の祖母が餅を喉に詰まらせえたのは.祖父の通夜の時で、 皆が食事も
してなくて、来客の接待や葬式準備で忙しい最中だった.
祖父が心臓発作で 突然死したのです.
そういう中で お腹を空かせていた祖母が 少しの時間で 食事をして
母や父と応対を交代しようと考えて 手近の餅に 手を出して
それも慌てて食べていたからだと思います.
幾ら老人でも ゆっくりと落ちついて 少しずつ 小さく噛んで食べると
喉などに詰まらないと思っています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安売りショップにこんにゃくゼリーが山積みになっていた。
返品されたのかなあ。こういうものを吸い込んで食べるのが間違いで
こんにゃくゼリーが販売してはダメなら、もちも販売してはダメだと
いうことになる。マンナンライフは、ちゃんとゼリーを大きくし、
吸わないように、カップの下をやわらかくしていて、指で押し出すように
している。吸わないでくださいと注意書きもしてある。
最近、丸くて小さいカップのこんにゃくゼリーが店に並んでいたが、
そういう形は、子供がちゅるっと吸ってしまうから、いけないということに
なったのではなかったかな?
年寄りと子供は、食べる時に気管に吸い込みやすいのです。
もちでも飴玉でもね。こんにゃくは弾力性があるので、気管に入ると
切れにくいので、なかなか取れないそうです。
もちも、そうです。食べ物が悪いのではなく、食べ方が悪かったせいで事故が
起きたので、子供とお年よりは、もちと飴玉とこんにゃくゼリーを食べることを
禁止したらどうだ!?いっそのこと、それらの食べ物を食べてもいい人は
ライセンス制にして制限してはどうだ!?いつも焦って食べる人も、ライ
センスはもらえません。焼き芋だって、ゆで卵だって急いで食べると喉に
詰まるよ。by日本のお姉さん
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■<読売テレビ>取材も事実確認もせず放送 番組で謝罪
読売テレビは、4月22日に放送した番組「たかじんのそこまで言って
委員会」で、当事者に取材せず、事実確認をしない内容を放送したなどと
して、17日の同番組で謝罪した。放送では、「テレビで見かける中国人
ジャーナリストはスパイが多い?」との字幕をつけ、実在する2人のイニ
シャルを画面に表示したという。(毎日新聞)
たかじんのそこまで言って委員会 - 読売テレビ
http://
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★ まともな発言を歯に衣を着せず はっきりと言うだけでしょう!
本当のことを唯一 言ってる報道だと思います.
日本では防諜法が無いので スパイは野放し状態です.スパイ行為は合法
ですから
スパイやり放題でも 一向に罪状が無いのです.
事実確認も何も無いでしょうが! 罰則が無いのだから
企業を狙う産業スパイから日本の国を狙う テロリストまで居るし、
中国からくる研修生などはスパイも強盗も泥棒のプロ集団も混成部隊で、
大挙押し寄せて日々日本人の犠牲者が出てるのが現状でしょう!
何を寝ぼけてるのかしら?今さら イチャモンつけられるような立派な国で
は無い事が国民全部に知れ渡っています.
外交的配慮に基づくええ格好しい発言ではなく これは明らかなる
日本への恐喝・恫喝でしょうが!!