堀江氏、村上氏、折口氏を比較する(投資とマーケット) | 日本のお姉さん

堀江氏、村上氏、折口氏を比較する(投資とマーケット)

ようちゃん、お勧め。↓

▼堀江氏、村上氏、折口氏を比較する(投資とマーケト)

 傘下のコムスンが起こした問題で、グッド・ウィル・グループの折口代表が批判の矢面に立っている。どのぐらい続くか分からないが、一時のライブドア堀江元社長、村上ファンドの村上代表並の「極悪人」扱いに見える。政治的な影響は、年金問題から関心が逸れて与党に有利なのか、年金の次は介護と、国民の(特に投票率の高い高齢者の)関心の高い問題で行政の不手際が続けて起こって、野党に有利に働くのか、どちらなのか分からないが、ここでは、介護でGWGが起こした問題や政治問題ではなく、ビジネスマンとしての、3人の印象を、ごく簡単に比較してみたい。

 (1)基本思想、(2)ビジネスの着眼点、(3)本人の個人的な強み、(4)ビジネス上の弱点、という視点で見てみよう。

●堀江氏
(1)拝金主義。お金で自分をアピールしたい。
(2)主たる商品・手段は「株式」。良くも悪くも株式市場を徹底的に利用し、

株式市場でのイメージを重視した

模倣でも何でもビジネスを形にして、株式を上場し、実質的に株式を

交換する形で、ビジネスを手に入れていた。
(3)自分でもプログラム開発ができるなどシステム関係の知識・理解力

があり、当初のオン・ザ・エッジ上場に至るまでの種を作ることができた。
(4)目立ちたがりで、自意識過剰だった。メディアへの露出が役に立った

時期もあったが、最終的には、過剰な自意識と目立ちたい欲求がマイナス

に働いた。

●村上氏
(1)拝金主義。お金で自分をアピールしたい。
(2)資産の換金価値よりも安い株式を買って、企業の本来の価値を実

現させれば儲かる。ファンドでもあり、米国のW.バフェット氏のように、

株を買って、企業に儲けさせる時間を使う暇はなく、常にExitが必要だった

ので、投資家としては、利益を信用せず、資産の価値に頼った
(3)口が立つこと。堀江氏、日銀の福井氏など、多くの人を、口先で

巧みに、利用することができた。
(4)儲けるだけでなく、説教(←要は自分の正当化だが)をしたがること。

これはビジネスの儲けには、余計。長所と裏腹だが、たぶん、何らかの

コンプレックスをカバーするために、常に、自己主張が必要だったのでは

ないか。

●折口氏
(1)徹底的な拝金主義。お金以外信用しない。お金そのものが目的。
(2)バブルの頃は、流行に弱いオネーチャンとオネーチャンに弱い

男どもを「ジュリアナ」で一網打尽に。その後、派遣ビジネスでは立場の

弱い労働者から利益を絞り取り、介護ビジネスでは、体力・判断力の弱い

老人を客として彼らの不安感につけ込んだ。

ビジネスの一般的な原則として「弱者から得る儲けは大きい」。たとえば、

外資系証券のビジネスでいうと、潰れた○○生命や××火災のような、

バランスシートがボロボロの会社が、これを誤魔化すために使った

デリバティブは、利幅が大きい、儲かる商売だった。
(3)詳しいことはよく分からないが、単純であこぎなビジネスを徹底させる、

ブレない姿勢が強みだったのだろう。
(4)敢えて言えば、「やりすぎ」及び「親しみにくくて不気味な風貌」と

「ダーティーなイメージ」が弱点だが、ビジネスマンとしては堀江氏、

村上氏よりも目的合理的で目立った欠点がない。

嫌な感じ、ではあるけれども、儲けそうな経営者だ。

 要するに、好き嫌いは別として、堀江氏、村上氏には、ビジネス上はいか

にも余計な、しかしいかにも人間的な欠点があったが、折口氏にはそれが

ないし、ジュリアナ、派遣、介護、と見ると、ビジネスの狙いは常に

ストライクだ。たぶん、近年台頭してきた経営者の中では、突出して鋭い

のではないか。但し、その分、人物的には、親しみにくいし、率直に言って、

不気味である。
 ただ、彼が、この逆境でどんな手を打つのか、また、次に(チャンスが

あるかどうかは微妙だが)何を狙うのかには、大いに興味をそそられる。
 
 みなさんは、折口氏に、どのようなイメージをお持ちになりますか?

 それにしても、人材派遣業の方に問題はないのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
★人材派遣につて脱税がある.一番消費税の脱税が多い職種です.
女性にも色々と噂があるし、頭はどうやらカツラだし.・・
臭い点は 後日まとめて暴露する.