産科崩壊 「フリーアクセス」はほぼ壊滅の危機に「 天漢日乗」 | 日本のお姉さん

産科崩壊 「フリーアクセス」はほぼ壊滅の危機に「 天漢日乗」

ようちゃん、お勧めのブログ記事↓

▼産科崩壊 「フリーアクセス」はほぼ壊滅の危機に)「 天漢日乗」
いつでも誰でも、同じように高度な日本の医療を受けられる。これをフリーアクセスという。世界的に医療へのフリーアクセスを認めている国は少ないという。
ところが、すでに産科では分娩制限によって、フリーアクセスは壊滅しつつある状況だ。たとえば、こんな話。
産科医絶滅史36巻~助けた女医にも提訴され~スレッドより。西日本のある地域で産科が絶滅に向かっているという。


189 :卵の名無しさん:2007/06/10(日) 23:26:28 ID:GIikQbxH0
漏れの周りの総合病院は分娩制限の嵐。開業医の閉鎖のうわさも出てきた。
50代産科医の動向次第なんだが、あと数年で終わりだと思う。 他の地域はどうなんだ?関東あたりはまだ大丈夫なのか?
イニシャルトークでよいから情報求む!こちらは西日本のO県でつ。 西日本のO県というと岡山とか大分とかだろうか。関東は、すでにシャレにならなくなってきている。


220 :卵の名無しさん:2007/06/11(月) 15:01:47 ID:lYjaKY3A0
>>189
関東も産科閉鎖、正常分娩休止の嵐です。 産科難民予報はまだ出ません。 おそらく、大量発生するので、恐ろしくて出せない。 神奈川県で2000人くらい。 東京都で5000人くらいと予想。現実にならなければ良いが。 こちらでは、妊娠がわかった途端に産科探しです。
人口の流入が激しい首都圏の東京・神奈川の産科が風前のともしびになっているのか。

いま自分のお産をデザインできると信じている人たちは、フリーアクセスの恩恵があってこそ、どんな出産形態を選んでも、危なくなったらどこかに搬送してもらえる保証があることを無視しているか、気がついていない。すでに予約分娩、それも高リスク分娩から先に取る状況だから、助産所や不妊治療などで「デザインしたお産」が失敗した場合の割り込み搬送は 今後は100%保証されないことを念頭に入れないといざというときにどこにも受け入れてもらえないのだ。

自然派でも何でもいいが、万が一のときにバックアップしてくれる高次医療機関が保証された状態で可能な「わがままなお産」なのだ。その高次医療機関の保証が切れつつある現在を、自覚しないままに経膣分娩でないとダメとか、35歳以上なのに不妊治療で多胎妊娠を選択とか、自分の持てる体力を過大評価して、高負担な出産を選ぶと、最後に、非常にしんどいことになる。とりわけ、首都圏は、病院数は多いけど、高齢出産も多いので、今後、周産期医療では、21世紀の日本とは思えない、大変な事態が起きることが、今から予想できるのだ。

世の中にはお金があっても解決できないことがある。高い出産費用を支払ったブランド病院だからといって、高リスク出産に対応しているとは限らない(急変の場合は、どこの病院にかかっていても、治療できる病院に搬送するしかない)し、搬送先が常に確保できるわけではないのだ。出産の自己責任が、いよいよ問われる時代に、日本は突入する。たとえば陣痛促進剤は絶対に打たないでくださいという妊婦さんは、検診の段階でうちの病院では、残念ながら、責任を持てませんので、お産を取り扱うことができませんと、紹介状を渡されて、別な病院を探さなければならなくなる。その意味では「陣痛促進剤による被害を考える会」は実に罪深いのである。「陣痛促進剤による被害を考える会」の想定する産科医療は、フリーアクセスが前提にあることを、会の人たちは無視しているのである。難しいお産でも、なかなか扱う病院がないのに、病院の方針に異を唱える患者は、フリーアクセスが保証されているから存在できたのだ。
この病院がダメなら、次があるというのは、産科医療では成り立たなくなりつつある。すでに地域によっては 近隣100km圏内に高次医療機関がないところもある。これは医師の横暴でもなんでもない。 物理的に、医師数が不足しているのだ。徐々に どうしても医師の方針に従わない患者は、診療を拒否しているのと同じと見なされるように、なっていくだろう。 ここがダメなら、他はないという時になって初めて、事実の深刻さに当事者が気がつくのでは遅いのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼産科崩壊 増える高齢の母親 30代出産女性の不妊治療も増える(

その2)「 天漢日乗」
■高齢妊婦は周産期の死産が増え、母体死亡率は20-24歳の妊婦の

20倍以上 高齢妊娠の危険を厚労省はもっと周知徹底させよ
年金問題で、かちかち山の狸よろしく背中に火がついちゃった安倍ちゃんが、

何をとち狂ったのか年金問題で新たに出た作業について、補正予算を

組むことは考えていないと、もし、予算より労働がはみ出たら、

「サービス残業」にしろと言ってるのと同じことを言い出した。
年金問題対応費用、補正予算は考えていない=首相 

6月12日19時53分配信 ロイター
一国の首相が労基法違反を労働管理の元締め厚労省職員に強制すると

いう凄いことが起きている。安倍ちゃんは、算数もダメになったか?

同じことは、少子化対策のために、不妊治療を助成するという施策にも

いえる。いまのままのフリーアクセスかつ誰でも不妊治療を受けられる状態

を野放しにすると、高リスク妊娠・超高リスク出産で母子が死亡または重い

障碍を負う事例の増加は避けられない。

今だって福祉切り捨て、医療費削減と大合唱しているところに無理な不妊

治療による、不幸な出産で増加する重い障碍を負った母や子のサポートの

ための予算は、どうするつもりだ? 

成人一人が寝たきりになった場合のサポートにかかる経費、重い障碍を

負った子どもの将来にわたる生活保障、そして、無理な不妊治療さえしな

ければ避けることができた、不幸な事例によって失われた日本の労働力の

損失といったことを、誰もきちんと計上しないのは何故だ?

これこそが、厚労省の仕事だろう。

僻地の産科医先生が、こうした高齢出産の危険について、ご自分のblog

「産科医療のこれから」で過去にも記事を書かれ、今回わざわざ新たに

文献を博捜して医学的な見地から、解説してくださっているので、

是非ご一読を。

2007.06.12 23:21 我が国における周産期死亡,妊産婦死亡の現状
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070612/2
なんと
1. 高齢妊婦では、周産期死亡では,特に妊娠22週以降の死産が増加する
2. 妊産婦死亡率は40歳を過ぎると,20~24歳の妊婦の実に20倍以上にま

で高まるのだという。こうした具体的数字を、不妊クリニックは高齢の

不妊治療希望の患者さんにきちんと説明しているのだろうか?

2007.03.30 23:15  高年妊娠の産科リスク
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070330/5
 統計的に1より大きい数字、2.0以上を「有意差あり」としている調査で、
1. 35~39歳の場合,流産(2.0),染色体異常(4.0)
2. 40歳以上では流産(24),染色体異常(9.9),妊娠糖尿病(2.4),前置胎盤(2.8),

常位胎盤早期(2.3),帝切(2.O),周産期死亡(2.2)
となっている。35歳を過ぎると、子どもにも異常が出やすくなり、母体にも

危険が迫るのは、統計からもはっきりしている。

2007.04.06 21:32 高齢妊娠と難産
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070406/2
高齢妊娠では、次のようなリスクがある。
1. お産が長引く(遷延分娩)
遷延分娩の原因は、加齢による生殖器の衰えが原因。
2.  陣痛微弱 加齢による子宮筋の退化のため,子宮筋収縮の有効性が

   減弱
3.  難産道強靱症 加齢による内分泌環境の変化による結合組織の

  硬化(線維化)と萎縮
4. 加齢によって、難産を引き起こす疾病になりやすい 

 肥満妊帰や婦人科疾患として子宮筋腫や子宮腺筋症合併妊娠が増える
 高齢初産は
5. 経膣分娩では、お産が長引いて難産になりやすい
また
6. 35歳以上では,20歳代に比し帝王切開率が2倍高い
お産が長引くことで、母子共に命やその後の生活に関わる事態が起きる。
7. 頸管裂傷や高度な膝壁裂傷をきたし,ときに出血多量
8. 初産婦の分娩時の平均出血量は,35歳未満の約290m1に対し,

35歳以上では約348m1と有意に多い
9. 長時問,陣痛というストレスに胎児がさらされるため,子宮胎盤循環不全

の結果,胎児低酸素症(胎児機能不全),新生児仮死の原因となるというわけ

で高齢妊娠では、できるだけ速やかに出産を促し、ダメなら即帝王切開して、

母子を救うのが、一番。この論文に書かれていないことを付け加えれば
10. 子育ては若い女性でも身体に負担がかかり、帝王切開による母子

分離が悪影響を与えたりするが、帝王切開率が高く、体力も若い女性と

同等には望めない高齢出産の場合、術後の経過が順調であっても、

子育てに支障が出ることは考えられるのだ。

高齢での出産を望む、不妊カップルは、まず自分たちの体力(自力だけ

でなく他人の補助も含めて)で、子どもを育てきれるのかもし、母子どちらか

もしくは両方が死んだり、重い障碍を負うことがあっても、乗り越えられるの

か自分たちの両親は健康か(場合によっては乳飲み子と介護の必要な

高齢者を一緒に抱えることになる)ということをきちんと話し合ってから、

治療にかかるべきだろう。
そして、少子化対策で不妊治療に税金を使うというのならば高齢妊娠の

母子の危険を周知徹底し、35歳以上の不妊治療については、治療制限

を設定するようにしないと、不幸な事例が後を絶たなくなる。無理な

不妊治療による、不幸な事例は、避けられる事態であるから、この点に

ついて、政府はきちんと議論し、明確な基準を打ち出すべきだ。

政府は、口を閉ざしているが少子化対策=労働人口の補填であることは、

間違いないからだ。お産が元で負った重い障碍によって、正規の労働に

就けない母親や子どものケアのことは、考えていないだろう。

ましてや不妊治療の不幸な結果に対する予算なんて、わざわざ組まない

に決まっているのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★マークはようちゃんが記事を 調査してコメントしています.

http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage

周産期医療の崩壊をくい止める会のホームページへようこそ!
厚生労働省「診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に

関する検討会」
産婦人科での医療訴訟を公開した内容のホームページです.新聞記事の

煽りによって、産婦人科の訴訟が多発しています. その検証事例も

豊富に掲載されています.
産婦たらい回し事件など 産気ずいた産婦を受け入れる病院が無くて 

数軒の病院を救急車でたらい回しにされたので、産婦共々子供まで

死亡したした事件ですが
それは 今の厳しい病院の、医師と看護婦とベッド数の基準の厳守から、 

産婦を受け入れる体制が出来てない病院が数軒あった事と、研修医の

派遣を制度が変更になり
大学から回してもらえなくなり、医師不足や医師の過剰勤務で、 自宅へ

やっと睡眠に帰っていて対応できなかったとか、病院が故意に受け入れを

拒否した内容の新聞報道とは 非常にかけ離れた事情で、病院が機能

出来ない状態だったので、妊産婦を受け入れて事故が起きても 困るし、

断るしか無かったのです.


新聞報道の過剰な医療事故報道で、 病院の規制が厳しくなり、看護士

不足が起きていたり、 医師が居なかったり、 産科だけ廃業していたり

していたのです.
興味或る方は、 コピペして このサイトを読んで見てください. 

又医師会などが 少子高齢化で 産婦人科の医師不足を正しく捕らえ

ていなかったし危機感も無かった、
むしろ、競争過剰で医院経営の危機に目を奪われていた事や、 

医師養成段階で、 その産科の性格から 24時間勤務や 日祭日も

返上になったり、勤務がきついなどの 理由で敬遠されてきた事と 

産婦人科などで女性医師が多く採用され、その女性医師が結婚など

家庭の問題から 退職してしまったり、夜間勤務を敬遠したりで、医師

不足が 他の分野より深刻になっていた.などの諸般の事情が 重なって

いたのです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


お産は、早めにした方がいいということですが、日本の産科は、

たいへんなことになっているんですね。少子化の問題も大事だけど、

産婦人科の医師不足を何とかしないと、、、。

高齢出産なら、帝王切開は仕方が無いだろうね。

奈良で、脳出血で、意識不明になりたらいまわしにされて母親が死んだ

事件は、奈良の病院の問題というよりも、「日本の問題」だったのですね。
by日本のお姉さん