ようちゃん、お勧めブログ
▼露、新型ミサイル発射実験成功 米MD無力化“照準”(産経新聞) -
【モスクワ=内藤泰朗】ロシアは29日、開発中の多弾頭型大陸間
弾道ミサイル(ICBM)など2種類の新型ミサイル発射実験を行い、
いずれも成功したと発表した。
米国が推進するミサイル防衛(MD)システムへの対抗姿勢を鮮明にした
」形だが、30日にはバルト諸国のリトアニアも、MDシステム導入の
意向を表明、同システムをめぐる軋轢がさらに強まる恐れが出てきた。
ロシア軍は29日、北部プレセツク基地から「RS24」の最初の発射実験を
実施、ミサイルは極東カムチャツカ半島の標的に命中した。
RS24は、これまでのRS18(欧米での名称はSS19)、RS20(同SS18)
に代わる次世代の多弾頭型ICBMで、米国が中心となり推進するMD網を
突破する能力を持つとされる。
また、南部アストラハニ州ズナメンスクでは同日、移動式のミサイル発射
装置「イスカンデル」から、同じく新型の巡航ミサイルの発射実験が行われ、
3つの標的の破壊に成功した。
RS24の配備は、米国への直接攻撃を可能とし、MD導入でも核のバランス
が保たれる。巡航ミサイルの配備は、東欧などロシアの国境近くに設置され
るMD施設の破壊が可能となる。
ロシアのプーチン大統領は、実験が行われた29日、MDの東欧配備計画
について「欧州を火薬庫に変える」と述べ、軍拡競争を誘発する危険がある
と警告。MDの欧州配備が「欧州の安全保障と国際関係全体に不必要な
危険をもたらす」と強調した。
一方、イタル・タス通信によると、モルドバを訪問したリトアニアのオレカス
国防相は30日、首都キシニョフで「わが国にMDシステムは必要だ。
数年後に不安定な国々からミサイル攻撃を受ける脅威があり、抑止しなけ
ればならない」と述べ、MD導入を今後進めていく姿勢を示した。
ロシアは、石油や天然ガスなど豊富なエネルギーと核兵器を背景に欧米
への強硬姿勢を強めており、力の源泉の1つである核ミサイルを無力化
するMD計画への反発は、今後も強まるものとみられる。
国内向けにも、今年末に下院選、来春には大統領選を控える中で、実験
成功のアピールは、ロシア批判に傾く欧米への強硬姿勢として歓迎され、
選挙で功を奏するとみられている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ロの警告に懸念表明=MD問題で英首相報道官(時事通信)
ロンドン4日】ブレア英首相の報道官は4日、ロシアのプーチン大統領が
米国による東欧へのミサイル防衛(MD)システム配備への対抗措置と
して、自国ミサイルを欧州の標的に向けると警告したことに懸念を表明
するとともに、ロシアは西側諸国と良好な関係を持ちたいのかどうか
はっきりさせなければならないと述べた。
(写真は2005年に英首相官邸で握手するブレア首相=右=と
プーチン大統領)
報道官は同システムについて、「ならず者国家」が核兵器を保有する可能性に備えたもので、ロシアを対象としていないと指摘。「ロシア国境にあまりにも近いため同国のミサイルを撃ち落すには効果的でない。それにロシアの核戦力はあまりにも巨大だ」と述べ、ロシアは何も恐れるものはないと語った。 その上で報道官は、「われわれは建設的な関係を持ちたいが、それはわれわれ次第であるのと同等にロシア次第でもある」と述べた。〔AFP=時事〕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ プーチン露大統領、米国のミサイル防衛計画で代替案提示(ロイター
ハイリゲンダム(ドイツ) 7日 ロイター] 米国のブッシュ大統領とロシアのプーチン大統領は7日、主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)が開催されている当地で会談した。プーチン大統領は、米国が欧州で計画しているミサイル防衛(MD)システムに関して、アゼルバイジャンにある既存のレーダー施設を活用する代替案を示した。
プーチン大統領は、欧州全域を守るミサイル防衛計画の一環として、米国とロシアがアゼルバイジャンにあるレーダーを共同利用することを提案。「そうなれば、ロシアはミサイルの照準を(欧州の標的に)再び合わせる必要がなくなり、協調の基盤を築くことが可能」と述べた。米政府は、イランなどからの攻撃を想定し、ポーランドに迎撃ミサイル、チェコにレーダーの配備を計画している。これに対してロシア側は強く反発しており、プーチン大統領は先週、米国が計画を進めるなら、ロシアは欧州にミサイルの照準を合わせる、との姿勢を表明していた。ブッシュ大統領は、記者団に「プーチン大統領は興味深い提案を行った」と述べるにとどめ、既存レーダー活用案には直接は触れなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見です。↓
★サミットで米・露が妥協しそうな提案をして来たロシア. アゼルバイジャン
の基地の共同利用は「興味深い提案」だ。これについて、ロシアは
アゼルバイジャンへの根回しは済んでいるという。勝手にしやがれと言いた
くなるが、まあ吼えるばかりじゃないという事でしょうか。
それにしてもロシアは手回しが良い事.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼脱北者保護:脱北の小舟、どうなる 4人「いらない」--廃棄処分も /青森毎日新聞
5日間にわたり五所川原署(五所川原市)で事情聴取を受けた脱北者家族は6日、茨城県の入国管理局施設に移動し、県内には脱北に使われた木造船1隻が残された。韓国への出国を希望している4人は、塗装もされていない古びた小舟を「いらない」と言っているという。今後、この船はどうなるのか。関係者の話を総合すると、このままではゴミとして処理される可能性が高そうだ。【喜浦遊】
小舟は長さ約7・3メートル、幅約1・8メートルで、防水のため船底にコールタールが塗られている。船底には穴が空いていたという情報もあり、使い物にはなりそうにない。
捜査関係者によると、次男が覚せい剤所持容疑で書類送検されているため、現段階で船は「重要な証拠品」なのだという。このため、船を保管する鰺ケ沢署(鰺ケ沢町)では、船体をブルーシートでくるんで保護し、駐車場の隅に置いている。外に置いているのは、大きくて車庫に入らないため。「証拠品に万が一のことがあればいけない」と船の横にパトカーを止め、署員が24時間体制で警備を続けている。
東京地検広報室によると、一般的なケースでは、証拠品は容疑者の送検とともに検察庁に送られ、裁判が終わるか不起訴処分(起訴猶予含む)になった時点で持ち主に返却するか、国費で廃棄するかを判断するという。今回は4人が「船はいらない」と言っていることから、通常通りなら廃棄することになりそうだ。青森市の船舶解体業者によると、木造船を処理する場合、金属部分は産廃業者が処分し、木の部分は機械で粉々にして、ダイオキシンなど有害物質を出さない専用窯(かま)で焼却するという。今回の小舟の処分費用について、同業者は「40万~50万円かかる」と見積もっている。
◇同音異議語で混乱、次男の職業訂正
脱北者家族4人を事情聴取してきた県警は、4人が県内を離れた後の6日夜、次男(20代後半)の職業を「タコ漁師」から「イカ漁師」に訂正した。次男は職業を朝鮮語で「ナクチ」と説明。韓国でタコを指す言葉だったため、県警は「タコ漁師」と発表したのだが、後になって次男が「北朝鮮ではイカを指す」と語り、間違いが発覚したという。このような言葉の違いが他にあるのか。在日本大韓民国民団青森県地方本部の安明洙(アンミョンシュー)事務局長に聞いた。
今回のタコとイカのような「同音異義語」について、安事務局長は「ほとんど聞いたことがない」と首をひねった。ただ、日本の方言のように、一つの意味や現象、物などを違う言葉で表す「異音同義」のケースについては「山ほどある」という。
例えば、日本語のジュースは韓国でも「ジュース」だが、北朝鮮では「カーイルタンムル」。煎餅(せんべい)は韓国では「チョンビョン(またはセンベイ)」だが、北朝鮮では「パサッカジャ」と発音するという。安事務局長は「韓国は音読みが多いが、北朝鮮は訓読みが多い」と違いを分析する。韓国では、「ナクチ」といえば韓国南西部の特産品のタコの一種で、イカは「オジンオ」。安事務局長は、4人が住んでいた北朝鮮・清津(チョンジン)で本当に「ナクチ」がイカを指す言葉なのかは「分からない」という。
4人は「同じ民族で言葉の通じる韓国に行きたい」と県警に語ったが、渡韓が実現したら言葉の違いに驚くかもしれない。【後藤豪】
………………………………………………………………………………
◆これだけ違う韓国と北朝鮮の言葉◆
言葉 韓国 北朝鮮
ジャンケン カイパイポー カーイルタンムル
弁当 トシラク クァクパプ
アイスクリーム アイスクリーム ウールンポスギ
ベビーカー ユーモチャ エギチャ
緑茶 ノッチャ プルンチャ
ゴールキーパー ゴールキーパー ムンジギ
作戦タイム チャクチョンタイン プーンカンヒューシク
指紋 チムン ソンカラムニ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼新潟の離島に小型木造船漂着 県警、沿岸警備を強化へ(共同通信)
新潟県粟島浦村で6日、国外からとみられる無人の小型木造船が漂着しているのが見つかり、住民が村上署に通報した。人が上陸した形跡はないというが、県警は沿岸の警備を強化する方針。粟島浦村は新潟市から60キロ北の離島。県警によると、木造船は長さ約5メートルでエンジンはなく、外枠が壊れ底だけになっていた。くぎの打ち方などから外国製とみられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼北朝鮮から漂流か、北海道・松前沖に無人木造船(読売新聞)
7日午後4時ごろ、北海道松前町の江良(えら)漁港から約1キロの沖合で、木造船が船首を上にした状態で浮いているのを、男性漁業者が陸上から見つけた。船は同日午後6時半ごろ、同漁港に引航された。船内は無人だった。函館海上保安部などによると、船は長さ約6メートル、幅約1メートル50、深さ約70センチ。船体はコールタールのようなもので黒く塗装されており、船尾や船内に赤い塗料でハングルが書かれていた。中国製のエンジンを積んでいた。船体には、海藻やフジツボのような貝が大量に付着しており、長期間無人で漂流していたとみられる。同海保は、船は北朝鮮から流れ着いた可能性が強いとみて調べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見です。↓
★不審小型木造船、続々到着中です!偶然とは思えないような・・.
しかし小型老朽船の処分が40~50万円とは税金でしょうか?