ウィルタやニブヒなど樺太の少数先住民族への戦時徴用補償問題 | 日本のお姉さん

ウィルタやニブヒなど樺太の少数先住民族への戦時徴用補償問題

ようちゃん、お勧めのブログです。↓

▼ウィルタやニブヒなど樺太の少数先住民族への戦時徴用補償問題が日露間の領土問題に与える重要性(国際情勢の分析と予測)
●北方少数民族 戦時徴用実態調査へ サハリンで今秋にも 政府に補償求め 2007年6月6日 東京新聞
太平洋戦争中に旧樺太(現ロシア・サハリン)で旧日本軍に徴用されながら日本政府が軍人恩給などを認めないウィルタやニブヒなど北方少数民族について、ウィルタ協会(北海道網走市)の田中了会長(77)は、今秋にもサハリンを訪問して本格的な現地調査に乗り出す方針を明らかにした。徴用の事実や死亡状況などを調べ、日本政府に戦後補償を求める考えだ。 

徴用などを示す資料がないことが補償実現の大きな壁だったが、ロシア側が保管していた「名簿」が二〇〇〇年に確認され、補償を求める動きにはずみがついた。旧日本軍に徴用された北方少数民族のうち、戦後に旧ソ連の軍事法廷でスパイ罪などに問われ有罪判決を受けた計四十人の名簿が同年、サハリン州政府に保管されていることが判明したのだ。シベリア送りにされた四十人のうち、少なくとも二十三人は同地で死亡していた。さらに、田中会長らが三十年来進めてきた生存者や遺族らからの聞き取りで、名簿の四十人のほかに少なくとも三十三人の存在も確実視されているという。ロシア側は「(四十人のほかに)資料は残っていない」としており、田中会長らは全容解明のため、現地調査を決めた。三十三人のうち十二人は死亡日時や場所も不明で、田中会長は「人の生死にかかわる重大事だ。一人でも二人でも、詳しい状況を明らかにしたい」と話している。日本軍に徴用された北方民族について、日本政府は「四十人の名簿はロシア側のもので、日本側に従軍の記録はない」とし、補償の対象になっていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●台湾の李前総統、靖国神社を参拝 「個人的行為」と説明 朝日新聞 2007年06月07日
来日している台湾の李登輝前総統(84)は7日午前10時ごろ、東京・九段の靖国神社に参拝した。関係者の話によると、本殿に上がり黙祷(もくとう)したという。李氏の兄は第2次大戦中、日本が植民地統治していた台湾から日本軍兵士として出征、戦死して、靖国神社にまつられている。李氏は「62年前に別れた兄に頭を下げる個人的行為だ」と説明した。

靖国神社には、李氏の実兄、故李登欽氏が「岩里武則」の日本名でまつられている。登欽氏は海軍兵士としてフィリピンで戦死したとされる。参拝時間は約40分。参拝形式について、神社側は「個人の参拝なので説明は控えたい」という。
李氏はキリスト教徒。神社訪問直前、記者団に「政治的、歴史的(行為)と考えないでほしい」「父が兄の戦死を信じていなかったため、実家には位牌(いはい)もなく、(追悼も)何もしてこなかった」と語った。

李氏は副総統時代の85年に東京を訪問。今回の来日に際して「22年前は(兄がまつられていることを)知らなかった。今回行かないのは人情として忍びない」と述べていた。中国の反応については「問題ない」との認識を示していた。
「台湾は中国の一部」とする中国は、「日本植民地経験を持つ台湾は中国とは違う」という李氏の主張を「独立派の証し」と警戒。総統退任後の来日自体も「台湾独立をにらんだ動き」と一貫して批判してきた。
李氏は5月30日に「私人としての学術文化交流」を目的として来日。6日まで「日本文化を深く知るため」、東北地方の「奥の細道」ゆかりの地を回っていた。総統退任後は01年4月と04年12月に来日している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上から見える北方領土と少数民族ーーー
*兄弟揃って旧日本軍に兵士として参加し、兄が戦死しているとされる台湾の李登輝前総統が6月7日午前10時頃に靖国神社を参拝した。この事件は、第二次大戦時に日本側の支配下にあり繁栄していた台湾+上海と中国のその他地域の間の対立を煽り、それによって中国国内の文明の対立線を可視化させる可能性がある。中国政府や台湾政府がこの問題をどの様に国内で報道し、それによって各地域の国民がどの様に反応するかが非常に注目される。

同様に私が非常に注目するのは、6月6日の東京新聞で報道された、旧樺太で日本軍に徴用されたウィルタやニブヒなど北方少数民族への戦後補償問題である。

日本とロシアは1956年の日ソ共同宣言により国交を回復したが、その一方で平和条約は締結されず国境線は未確定のままであり、第二次大戦の戦争状態がポツダム宣言受諾により停戦状態になった状況が依然として現在まで継続しているとも言える。

欧州やロシア、北米を中心とする先進国は最近になって人口増加が緩慢化ないし停止し、人口激増中の途上国からの不法移民の脅威に脅かされるという守りの体制に入りつつある。この状況で先進国が自己を防衛するための最大の根拠は、欧州について言えば、「不法移民は先住民族である欧州民族に被害を与えており、それ故に追放されねばならない」というものになるだろうと私は想像している。そして、欧州人が先住権を主張するときに最も問題になるのがロシアや新世界での欧州系移民による先住民族迫害の歴史であり、一歩間違えれば新大陸やシベリアから欧州系移民が全員追放されるべきという主張を生み出しかねないのだ。それを乗り越えるためには、新大陸やシベリアの欧州系移民は先住民族を尊重し、過去の迫害を真摯に反省して償いを行う必要が出てくるだろう。

このような観点から見たとき、旧樺太出身で現在日本に居住する北方少数民族の戦時徴用について日本政府が補償を行うことは、彼らが日本国民であることの根拠ともなり、樺太(特に南部)についての日本の領有権の主張の余地が出てくると想像される。日本が樺太南部について領有権を主張するかどうかという政策決定には先住民族であるウィルタやニブヒなどの意見が反映されるべきであり、彼らが徴用後にシベリア抑留などの迫害を受けている事を考えれば、日本もまた先住民族に対する迫害を真摯に反省すべきであり、ウィルタやニブヒ、アイヌなどに属さない一般の日本人が軽々しく「南樺太はいらない」などと主張することは許されないのだ。

その一方で、ウィルタやニブヒなどの少数民族は旧ソ連領の北樺太にも居住しており、その子孫が現在ロシアに居住している。樺太の先住民族が同一民族でありながら日露両国に分断されて居住している訳であり、日露間の来るべき平和条約で扱われるであろう樺太の領有権についてはそれが反映されねばならない。

なお、北海道の先住民族であり南樺太や千島にも多数居住していたアイヌ人はその子孫のほとんどが日本に居住しており、これは千島列島や南樺太の領有権が日本に属することの根拠になりうるものである。日露間の国境線確定に際してはアイヌ民族の同意を得ることが必要不可欠であろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
★日本とロシアでの領土問題が解決されないと、 経済水域の境界が決めれないで、日本漁船のロシア政府の拿捕や銃殺事件が続発することになる.
日本漁民にも宙ぶらりんの 曖昧な境界線となていって違反なのか どうなのか微妙な境界で事故が起きてる.
一方でイスラエル崩壊で追われるユダヤ人に北海道へ移住をなどと言う声を上げてるブログもある.人口が希薄な地域は防衛上手薄で不法移民が占有する危機も起きている.在日2世、3世になるような朝鮮系移住民の保障の続行は論外だが、(韓国とは戦後直ぐに国交開始と同時に国家間条約で経済支援金も支払ってる) 未だ
少数民族で国家としても存続出来ず、 日系からソ連の侵略でロシアに組み込まれた少数民族の保障は行われて来なかった.
此処は一つ日本も考える必要がある

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ウィルタやニブヒなど樺太の少数先住民族のことは、

はじめて知りました!

かわいそうに、シベリア送りにされたり、スパイ罪で死刑に

されたりしていたんだ。知らなかった。せめて彼らの遺族には

やさしくしてあげるべきだ。親に売られた朝鮮半島の売春婦に

お金をあげるだけが日本政府の仕事ではない。娘を売った時に、

親は、業者から相当な金を受け取っているのだから、日本政府が

元売春婦に金をやる必要など無いのだ。戦争の前後の時期に、

親に売られて売春をさせられていた日本人の売春婦だって辛いことが

いろいろあったはずだ。日本人の売春婦には、何もあげないで、

文句を言いにきた韓国人の元売春婦には、NPO団体から金を与えている。

金を与えても、同じ韓国人元売春婦たちは、アメリカまで出かけて言って、

変な証言をする。韓国人やチュウゴク人は、許すということが無い。

日本人とは、違う外国人なのだ。

旧日本軍に徴用されながら日本政府が軍人恩給などを認めない

ウィルタやニブヒなど北方少数民族について、日本政府が戦後保障

をするなら、元日本だった韓国や台湾の人の中にも、戦後保障を

もらっていない人がいるはず。そんな人たちは、どうなるの?

戦争の時に一緒に戦った元日本人には、今は韓国人や台湾人でも、

戦後保障をあげてもいいんじゃないの?


台湾人の旧日本軍のために働いた従軍看護婦さんも、

物価の上昇に見合った給料をまだ受け取っていないんだよ。


by日本のお姉さん