おもしろそうな本の紹介by宮崎正弘氏 | 日本のお姉さん

おもしろそうな本の紹介by宮崎正弘氏

近代史の闇をえぐる希有なる快著が登場
   支倉常長一行はマゼランより早く、世界大航海を成功させた

田中英道『支倉常長』(ミネルヴァ書房)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 これほど待望された論考は、個人的にいっても珍しい。
 支倉常長を論じながら、じつは田中英道氏は日本史においてひどく誤解され、真実がもっとも理解されていない影の部分、それこそ歴史の闇に埋もれた事実を世界史的パースペクティブの視野から鮮やかに照射してみせる。これは後世に伝えなければいけない歴史の真実なのである。
 いったい秀吉の朝鮮出兵は日本の」侵略」だったのか?
 これは今日の国際政治学でいうところの「予防的先制攻撃」(Pre-Emptive)ではなかったのか。
 評者(宮崎)のかねてからの疑念である。

 この謎をとく重要な鍵を握るのが支倉常長である。かれの訪欧という冒険的な大航海と、その旅行にまつわるスペイン・ポルトガルという往時の覇権国家 vs プロテスタント新興国家群との諜報合戦を背景に据えて、緻密な考証のもとに興味尽きない分析へと我々を導く。

 左翼歴史家やおざなりの歴史学者、「南蛮資料読み屋」らが俗耳に入りやすいだけの安易な通説を蔓延らせ、それらが戦後日本の知的世界にも罷り通り、支倉使節の訪欧(日本外交の勝利)という大事な部分は歪められた。
ひどい解釈となると、「秀吉は個人的野心を満たすため朝鮮侵略を思いついた」ということになる。NHKの大河ドラマまで、そんな暴言的な台詞を俳優が吐いていて驚く。左翼史家が末端のシナリオライターにもいるからであろう。
近世のとば口の日本で、権力構造の背後に蠢いたイエズス会の日本侵略の軍事的野心という動かし難い事実は、完全に看過されている。

 問題点を幾つかに分けて整理してみよう。
 第一は世界大航海時代という視野である。支倉常長は「マルコポーロと並ぶと言われた、九世紀の唐に渡り『入唐求法巡礼行記』を書いた円仁(慈覚大師)と同じように、国際的な体験をした日本人として貴重な人物」であることを余りにも軽率に扱ってはいまいか。
かれは伊達政宗とともに朝鮮出兵にも参加している。軍事的知識も豊富だった。
 往時の造船技術で、支倉が世界を二周するという冒険的快挙を果たしたというのに、まったく正当に評価されていない。
 なにか、理由があるはずである。
 これは戦後のキリスト教史観が自分たちに都合の悪い事実を隠し、歴史を歪めたばかりか、徳川幕府が鎖国政策に途中から切り替えたため、キリシタンを禁教にしたことに関係がある。
 闇に葬られた歴史があったのだ。

 第二に「(同時代に)ヨーロッパへ行った十六世紀末の四人の少年使節」と違って「キリスト教宣伝の具となって連れて行かれた」のではなく、あくまで徳川政権の内諾のもと、伊達藩が遣わした世界への外交ミッションが支倉の一行であった。
 今日に置き換えて比喩すればチャーター機を数百機とばしたほどの大外交イベントであった。
 それも「日本人のしたたかな行動」であり、「勃興する西洋文明の勢いを示す国王と、確固として日本文明を守ろうとする日本武士との、まさにある意味での角逐であった。この歴史の大情況の意味を見逃してはならない」と田中氏は力説している。

 第三に当時の徳川幕府の鋭敏な国際感覚、伊達政宗の明確な世界観が、すぐれて今日的に先見性に満ちており、支倉は当時の世界の覇権がスペインからオランダ、そしてイギリスへと交替している実態を見聞きしてきたことを特筆すべきである。
 戦後まかりとおった解釈は徳川の禁教にも関わらず伊達が西欧へ使節を独断で送り込み、そのため帰ってきたとき支倉の処遇に困った、というものである。だから支倉の墓はひっそりと隠れるように作られ、その子孫達は抹殺されたのだ、と。

 田中氏は、「この使節が明らかに徳川家康の意志を反映しており、また伊達政宗の意志でもあった」。なぜなら「家康の方はメキシコとの通商の希望を捨てていないため、この使節を黙認したのであり、政宗の方は仙台藩でそののち元和六年(1620)までキリシタン弾圧を行わなかったことを想起すれば」、通説の誤謬があきらかになるとする。

第四に日本国内のキリスト教のなかの会派による主導権争いと信長、秀吉、家康とのバランス感覚という基礎的要素の関係である。
 イエズス会はキリシタン大名を席巻していた。聖フランシスコ教会とは主導権争いを演じており、徳川の情報顧問ウィリアム・アダムスはイギリス人で、このキリスト世界のヘゲモニー争いからは超然としていた。
 そのキリスト教団の確執を家康も伊達も逆にテコとして大型船を建造させている。


 ▼実証主義という面妖な解釈

 だが、戦後の歴史は「実証主義」などと呼称する怪しげな学者が専横し、「平板化」させてしまった。
歴史に於ける真の英傑は草深きところに埋もれてしまった。
慈覚大師の壮挙を後世に発見したのが、かのライシャワーであったように、ようやく今日になって支倉常長の再評価は田中教授の登場まで待たなければいけなかった。

 さて当時の日本は「世界の銀生産量の三分の一」を占め、即ち世界の覇者スペインによる「銀収奪の、まさにその時代に、日本はその(スペイン世界の)産出量を上回っていたので」ある。
だからキリスト教の覇者からの侵略の対象となる。実際にスペインもポルトガルも多くの国々を侵略し、メキシコは「新スペイン」と呼ばれ、フィリピンは植民地になった。
フランシスコ・ザビエルは「銀の群島」と日本を呼び、マルコポーロが「金の島」と読んだように、牙を研いでいたのだ。
またシナ侵略のための橋頭堡として日本を確保しておこうという軍事的野心に満ちあふれていた。

 日本の反撃は勇躍開始された。
「豊臣秀吉はスペインの動向を察知していた」と田中教授は明言する。
 漂着したスペイン船を臨検したときに、積んでいた物資などから秀吉はキリシタンへの警戒を強め、侵略者を処刑した(キリスト教会は、かれらを「聖人殉教」などと言って祭ったが)。。
「秀吉の果断な処置は、それまでの政治的な行動の意味をよく伝えている。秀吉は天正十四年(1856)に大阪城でイエズス会士コエリョとあった際に、明を征服する意図を明らかにしていた」(23p)
 これはスペインのシナ大陸征服の先手を打った行為で、前段としての朝鮮出兵となる。

 村松剛氏は代表作の『醒めた炎』のなかに次の指摘をしている。
 「秀吉はイエズス会の明征服計画を、明らかに探知していた。シナ大陸が白人の支配下に落ちれば、日本時代の安全が危険にさらされる(中略)。スペインが兵力の不足に悩んでいたことを知っていた秀吉は、彼らの計画を先取りする」。

 ヴァリヤーノも、コエリョも宣教師であると同時にシナ大陸、日本侵略の情報を集めて報告している。
動かぬ証拠は手紙の束として残っている。かれらが日本でバテレンの信徒を広げたのは、そのときの侵略の橋頭堡作りであり、宣教のみが目的ではなかった。
 家康は秀吉の世界観と、その鋭利な世界認識とを引き継いだ。同時に家康は通商の拡大にも熱心だった。
 したがって、「日本に潜入した聖フランシスコ会の僧侶を処刑せず、マニラからメキシコへのガレオン船の日本寄港」を要請していた。漂流してきたフィリピン提督の一行を滞在させたうえ、メキシコへ帰還させたりもした。
 通商拡大の信号を送っていたうえ、それらはスペイン側に理解されていた節もある。

 だが、いったいこれらの事実を日本の歴史教科書は教えていないばかりか、大学や図書館に溢れる歴史書、小説、史論の多くが、叙述していないのである。

 ▼家康は伊達と暗黙の了解をしていた

 徳川幕府の支援と了解のもとに伊達政宗は巨大な船の建造に踏み切った。
 「長さ十八間、横五間半、帆柱十六間、弥帆九間一尺五寸」の船は当時のヨーロッパの遠洋航海船と比肩しうる巨船で、いま石巻郊外に模型が飾られている「サン・ファン・バウティスタ号」である。
 船には「伊達家と支倉家の家紋がある」という驚くべき事実を発見したのも田中教授自身で、仙台博物館で開催された「ローマの支倉常長と南蛮文化」の展覧会の準備のときだった。

 伊達政宗は適材適所、支倉常長を使節団の責任者に任命する。
 支倉はフィリピンからメキシコ、そして「日本人初めての大西洋横断」によって、スペインからローマへ航海を成功させ、幾多の見聞を日本へ持ち帰った。
比類なき冒険的航海と外交の成功となった。
「支倉がキリスト教徒になった」理由は「主君に仕える武士の精神に法(のっと)ったものである。政宗は、自分自身はキリシタンにならないが、しかし部下にそれを受け入れさせる趣旨の書簡を書いていた」。
したがって最後まで支倉は武士道に生きて、主君に忠実であったわけだ。

 戦後、この支倉の評価がまったくなされないのは、正しい歴史観が語られない左翼全盛と論壇の偏向とが原因であるが、こうした自虐史観の横行の前に、「使節の意義や成果に否定的なのは、多くはイエズス会の資料を鵜呑みにしているからである」と田中教授は指摘され、異なる視座からの資料を網羅する。
 支倉はメキシコ、スペインで「新兵器の開発を観察していた」が、たぶん「支倉らは、これらの国々の兵器は恐るるに足らず、という認識」だっただろう、と田中氏は大胆な予測も書き添えている。
江戸幕府は「鎖国」政策と言いながらも、同時に長崎の出島を解放してプロテスタントの国、オランダへ通商と情報の窓を開けていた。
 「日本の鎖国は、イエズス会の布教を受け入れていた清とは違い、カトリック系の布教を禁じ、そこからももたらされる危険性を完全に封じようとしていた」ためである。

 こうした時代の歴史をパノラマのように俯瞰し、支倉の航海誌を簡略に語りながら、本書は歴史の本質の部分に迫る。本書に繰り返し慚愧の念が書かれているが、残念ながら支倉の十九冊におよぶ航海および旅行日誌は失われてしまった。
 この「支倉文書」が出現すれば、歴史は新しい真実をみることになるだろう。

 ともかく本書ではヨーロッパにおける支倉の行状も詳細に論じられる。これまで知らなかった事実を見いだしながら、この労作による知的衝撃を思わずにはいられなかった。
 田中英道氏は東北大学名誉教授。美術史の造詣が深く、また第二代の「新しい教科書をつくる会」会長も歴任された。

   ♪
 http://www.bk1.co.jp/product/2783661
 (本書は ↑ でも簡単に注文ができます)

  ◎○◎みや○◎○ざき◎◎○◎○◎○まさ◎◎○◎○ひろ◎○◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪
(読者の声1) 貴論『李登輝前台湾総統の訪日を考える(下)』の以下の箇所に頓首し、深く思いを致しました。
(引用開始)
「古来より中国人には、架空の空間でありえないこと、不可能なことを吠える特性がある。つまりそれが真実ではないことを知っていても人前で言わざるを得ないし、答案に書かざるを得ないという処世術がある。「中共が日本軍に勝った」という妄想が事実となっているのが中国的発想なのだ。それゆえに台湾問題に対しても傲岸の極地を誇示する。なぜなら国共内戦に敗れて以降、大陸を捨て台湾に逃げ込み、統治してきた国民党こそが実際には日本軍と戦ってきた実体であり、北京には彼らに対する劣等意識の裏返しがあるからである。・・・ 台湾が独立主権国家であることを鮮明にしはじめたのは李登輝が総統になってからである。・・・ 総統時代の1999年に「中国と台湾は『特殊な国と国の関係』だ」と発言し、はっきりと二つの国であると言いきった(拙論「猿でも分かる二つの中国」(『諸君』、1999年9月号を参照)。・・・ パンドラの箱を開けてしまったのが李登輝だった。これまでは共同幻想に基づく「中国の本家争い」だったのに片方が降りてしまったのだから「統一派」の中華思想組にとっては、振り上げたこぶしの降ろすところがない。
(引用止め)

日本人にはとうてい理解不能なシナ人の脳内構造です。
意識・無意識関係なく自己に好都合な架空の事実・妄想を抱き、その共同幻想に浸って、その中で暮らしている人々なんですね。 貴論から、理性でそういう民族もいるんだと理解しつつも、日本人には到底信じられない事柄です。
日本軍と実際に戦った国民党軍に対するコンプレックスをこそこそ延安の山中に隠れていた中共軍(今の北京政府)が抱いているとは、複雑怪奇な意識構造です。
事実を糊塗するから落ち込む必要の無い複合観念にとらわれるのですね。
南朝鮮が朝鮮族の高邁な精神を貫徹していると幻想して北に抱くコンプレックスに近似していて興味深くこの件りを読みました。
李登輝氏は、貴論でご指摘の蒙昧と云っていいシナ人の精神構造から脱却した近代理性と英邁な知性を具えた、中華圏が生んだ初めての哲人政治家であると思います。
日本人や西欧人には理解可能ですが、大陸のシナ人には支離滅裂と映るでしょう。
こういう大哲人政治家を生んだ台湾は、いま蒙昧なる中華圏を脱せざるして、いつそれが出来るのでしょうか。
この僥倖を逃したら千年チャンスは巡ってこないでしょう。
    (有楽生)


(編集部より)
李登輝総統は、6月5日に秋田県角館へ入ります。歓迎の意を表します。
 集合日時 6月5日13時 
 集合場所 秋田県仙北市角館町「武家屋敷」
 現地では日の丸旗と緑の台湾旗をお配りします。秋田県の方はふるってご参加ください。

 現場連絡先
 永山 090-4138-6397
 早川 090-3229-6282
 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎


      ♪
(読者の声2) 『正論』7月号の加瀬英明氏の評論 ”米誌「ニューズウィーク」を舞台に中韓と戦った慰安婦論争顛末記”の掉尾の文節に注目しました。
(引用開始)
「私は英語ができることを、自負している。 ところが、かなり前のことだったが、ある時、先人である岡倉天心や、新渡戸稲造、幣原喜重郎の英語を読んで、とうてい膝元にも及ばないと悟って、なぜなのかと訝ったことがあった。 結局、私の英語は自分のために学んだものだが、先人たちは日本の独立を守るために学んだのだったということに気付いた。私は身が引き締まるような思いを、味わった」
(引用止め)
 加瀬氏が同文中で言及している、同氏が平成13年外人記者クラブで行った、小泉首相の靖国参拝についての英語のスピーチを聴いた聴衆の一人として、ソリッドな内容とともにその語り口の流暢さに圧倒されました。 そのときに配られた講演内容を記したハンドアウトは今でもファイルして持っています。
その加瀬氏にしてこの謙虚な物言い。しかしその意図する処は深甚であり明治期から戦中までの「英語遣い」の実力は想像を絶する卓越したものだったらしく、その背後には加瀬氏の指摘するように、並々ならない国を衛る決意があったのは事実でしょう。
加瀬氏の評論のテーマはタイトルにあるように、NWに掲載された同氏論文についての事々です。
日本人の「正論」を載せたニューズウィークの英断とそれに応えた加瀬氏の筆力という二重の意味において、優れてエポック・メイキングな 快挙であり ”事件” でした。
   (HN生、品川)


(宮崎正弘のコメント) 英語遣いのなかでもKとかLとか、ロシア語遣いの米原某とか、売国奴も多い世界です。

      □ □  □ □ □ □ □ □  □ □□ □ □  □□ □
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ♪
(サイト情報) アジア太平洋地域の国防相が安全保障問題を討議する「アジア安全保障会議」が6月1日から3日までシンガポールで開催され、ゲーツ国防長官が演説した。
(1)米国務省国際情報プログラム局の解説記事:U.S. Commitment to Asia Is Unwavering, Defense Secretary Declares、International Information Programs, Department of State, June 2, 2007
http://usinfo.state.gov/xarchives/display.html?p=washfile-english&y=2007&m=June&x=20070602165341attocnich0.1371576
(2)ゲーツ国防長官の演説全文
http://www.defenselink.mil/speeches/speech.aspx?speechid=1159
(3)シンガポールでの記者会見
http://www.defenselink.mil/transcripts/transcript.aspx?transcriptid=3975
   ◎◎ ◎◎ ◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     ♪
<< 宮崎正弘の近刊予告 >>
 『世界新資源戦争――中国、ロシアが狙う新・覇権』
 世界の新しい資源地図を精密な地図を附録に、資源戦争の実態を網羅。
(30日に全国主要書店、一斉発売、定価1680円。阪急コミュニケーションズ刊)。

 ♪
<< 宮崎正弘のロングセラーズ >>
 『2008 世界大動乱の予兆』 (並木書房、1680円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/249-3265561-8406761?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%20%E6%AD%A3%E5%BC%98

 『中国から日本企業は撤退せよ!』(阪急コミュニケーションズ刊)
 『中国人を黙らせる50の方法』(徳間書店刊)
 『出身地でわかる中国人』(PHP新書)
 『中国よ、反日ありがとう』(清流出版)
 『朝鮮半島、台湾海峡のいま、三年後、五年後、十年後』(並木書房)
 『拉致』(徳間文庫)

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成19年(2007年) 6月6日(水曜日) 
通巻第1821号   (6月5日発行)

宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
  ◎○◎みや○◎○ざき◎◎○◎○◎○まさ◎◎○◎○ひろ◎○◎
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/

(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2007 ◎転送自由。ただし転載は出典明示のこと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

カトリックは、政治と結びついてからは、

聖書に書かれた神さまの教えを伝えるというよりも、

政治的に発展することばかり考えている。

宗教と政治が結びつくと、どうしても、政治団体のひとつのように

なってしますのだ。西洋といえば「キリスト教」と考えて、

キリスト教を非難する日本人が多く、いくら説明しても、

理解してくれない人もいる。

もし、日本人と言えば「仏教」だとイメージする西洋人がいたとする。

「日本は、戦争をしたのは、仏教を信じているからだ。仏教が悪い。」など

という人がいたら、日本人全員が仏教なのではないし、

戦争をしたから仏教が悪いというわけではないと、日本人なら説明する

だろう。


日本を植民地にしようとしたのは、「キリスト教」ではなく、

西洋人(ポルトガル・スペイン)が日本をシナを征服する時の足がかりに

しようとしただけで、当時の宣教師は、常に王室に手紙で日本について

報告を書き送っている政治家のような存在だったのだ。

フランシスコ・ザビエルは、宣教の際にポルトガル政府がかかわってくる

のを嫌って、自由に宣教をさせてくれるように、ポルトガルに許可を

もらってから日本に入っている。本当に聖書のとおりに神さまを信じている

宣教師も日本に来たが、そうではなく、政略的な宣教師もいたのだ。

聖書に書かれている神さまに頼らず、自国の戦力や、日本の大名の力を

頼って、ヘタに秀吉を脅して怒らせたから、キリシタンの迫害が始まった

のだ。イエズス会の資料はほぼ正確で、日本にいた宣教師が本国に送った

手紙の束もきちんと残っているので、資料としては貴重なものだ。

秀吉の側からの資料は少ないので、朝鮮出兵はなぜ行われたのかなど

謎のままだが、コエリヨが「シナを征服しに行くときは、本国から援助も

出すようにします。九州を統一する時には九州の大名たちにも、

援助をさせます。」と言った言葉に影響されたのかもしれない。

その言葉をきっかけに、秀吉はキリシタンを迫害しだしたと、宣教師たちの

記録にある。秀吉は西洋がシナを征服する前に、先にシナを征服しようと

考えたのかもしれない。(あくまでも想像ですが。)
コエリヨは、神さまに頼らず、秀吉に日本を統治してもらって、庇護を得ようと

したのだろうが、逆に怒らせてしまった。

コエリヨは秀吉に西洋の軍艦を見せびらかし、キリシタン大名や宣教師が

軍艦を秀吉に献上するように説得したが、その忠告を聞かなかった。

イエスズ会が自国の軍隊によってシナや日本を支配し、宣教を容易にさ

せようという意見は、コエリヨや、他、2名の宣教師たちの意見で、それを

させまいとするマカオの宣教師もいて、結局はコエリヨの思いどおりには

ならなかった。コエリヨより、上にいた宣教師が、日本に対する軍隊の派遣

を許さなかったのだ。そういう事実もあるので、「キリスト教が日本を

侵略しようとした。」と、簡単に書くのもおかしいと思う。

結局、宣教師たちは、スペインの南米での行いは良くなかったと認めており

シナや日本を攻めて従わせることは、許されないことだと考えていたのだ。

フランシスコ会系の宣教師たちが、長崎で処刑にされた時は、スペインの

王様が激怒して、日本に軍隊を送ることを考えたそうだが、王様が

病気になり、その考えも立ち消えになった。日本にとってはラッキーだった。

歴史の勉強は、第三者の目から冷静に学ぶのがいいと思う。

秀吉を非難する側に立つのか、西洋人を非難する側に立つのかによって、

書き方が違ってくる。「キリスト教徒が日本を侵略しようとした。」と書くのも、

違うと感じる。シナや日本を軍事的に押さえつけたいと考える宣教師たちを

止めたのは、彼らの上に立つ宣教師だったのだから、彼らに侵略の意図は

無かったのだ。そうこうする内に、イギリスやオランダの力が伸びてきて

スペインの力は衰えてきた。結果として日本は、ポルトガル・スペインに

支配されずに済んだ。彼らにとって、日本の武士は、あなどれない存在で

あったし、信長、秀吉が疑り深い性格でしっかりしていたし、ちょうどその頃、

スペインは力を失ってきている時期だったから、うまいぐあいに

日本は助かったのだ。オランダの船は、ポルトガル船を見つけたら、

直ぐに戦闘を始めて積荷を奪っていたが、家康は、オランダに対して

「日本の海では、海賊行為を禁じる。」という命令を出している。

オランダの船は、日本の港でポルトガル船を見つけたら、錨(いかり)を

切ってしまうように、本国から命令されていたが、オランダの船長が国に

「この国の王は、それを許しませんからできません。」という手紙を

送っている。オランダ人は、日本の王を怒らせないように、うまくおだてて

貿易をする方法を採用した。昔は、西洋人は、海賊行為も平気でやる

野蛮な人々だったのだ。家康は自分の命令を聞く、オランダとだけ貿易を

したのだが、本当はメキシコとの通関も希望していたようだ。

そのうちに、明の力が衰えて、シナ人が勝手に絹を日本の各地に個人的に

運んで来るようになったので、彼らをまとめて、九州に絹を持ってこさせる

ようになったわけだ。シナ人が、絹を持ってくるようになったため、

オランダ商船が、シナ人から絹を受け取る量が減り、日本とオランダとの

関係もだんだん薄くなっていった。イギリスなどは、日本と貿易する商品が

無かったので、自ら日本との貿易を止めたそうだ。鎖国も成り行きのような

ところがあるようだ。すべて時代の流れだ。

誰が偉いとか、悪いとか、言う方がおかしくないか?

昔の人々は、昔の基準で正しいと考えることを行ってきたのだ。

今の基準で過去の人々を裁くような歴史の勉強の仕方は、良くないと思う。

日本人が自虐的になるのも変だし、キリスト教徒を憎むような記述を

書くのも変だ。西洋人がすべて、キリスト教徒なわけではないのだ。

日本人がすべて仏教徒であるのではないと同じことだ。

それはそうと、

昔の日本人も一生懸命だったというのは認めるべきなのだ。

今の日本人も、一生懸命、日本の国益を考えて生きてはどうか。


せっかく、ラッキーなことに、スペインに植民地にされずに済んだのに、

軍隊も持たずに、アメリカやチャイナの言いなりになっているんじゃないよ。

アメリカに戦争で負けたのだって、結局は弱くて頭が悪かったから

負けたんだ。

そういう反省はして、未来に生かせばいいのに、元々日本の島なのに

ロシアに日本の漁民が連れていかれても、抗議もしない日本はおかしい。

一番大切なのは、自分の国と人を守ろうという意気込みがあるのか

どうかでしょう。守る気が無い国は、まわりの国々にバカにされて、

どんどん好きなようにあしらわれるようになるだけです。

実際今の日本は、周りの国に

好きなようにあしらわれているだけから、腹が立つ。


昔のポルトガル・スペインの半分政治家のような宣教師をうらむより、

第二次世界大戦をすることになった理由を学んで、戦争になる前に

どういう対策をとらなかったから戦争になったのか、考えて欲しい。

シナがアメリカに日本がいかに悪い国か、どんどん宣伝したからでしょう。

シナの共産党はソ連の意向どおりに、工作を続けて、日本と国民党が

戦争を続けるように導いたからでしょう。

イギリスがシナと一緒になって、ニセの写真を使った記事で日本を悪者に

仕立てあげたからでしょう。

平和な時から戦争は始まっているのです。

だから、平和であっても、気をつけていなければ、外国に負けてしまい、

国益にならない条件を飲ませられることになる。

昔の日本人の気概を学ぶのもいいけれど、卑屈になったり威張ったり、

誰かを嫌ったりすることで終わるのではなく、過去の出来事を今の日本の

外交に生かせるような歴史の勉強をしてほしい。


わたしは、クリスチャンなので、キリスト教を憎む日本人が増えて欲しく

ない。西洋人が強かったのは、どうしようもない事実で、「宗教戦争」だと

いう目で見るなら、神風が吹かないで負けた日本の宗教は弱くて

役に立たないカスだったということになるでしょう。

当時の日本人は必死だったのに。そんな風に宗教を見て欲しくない。


もっと冷静で合理的な見方で歴史を学んでほしいと思うのです。