旧東ドイツから、女性が逃げていく。
【フランクフルト4日時事】若い女性がチャンスを求めて旧東独地域を去る一方、残された男性は仕事も結婚の機会もなく極右政党に投票-。ドイツ統一から15年以上たっても東西経済格差が一向に縮まらない中、旧東側では若い世代の女性人口が男性より大幅に少なくなっている実態が明らかになった。
ベルリン人口成長研究所が公表した報告書によると、ベルリンを除く旧東側のほぼ全域で、25~29歳の年齢層の人口は男性100人に対して女性は90人以下。旧東側は「欧州で類例がない男性過剰地域」という。 旧東側は失業率が旧西側の2倍で、大量失業が大きな社会問題。こうした中、統一後に同地域を去った人のうち、約3分の2は女性が占めた。報告書は背景として、旧東側では男性よりも高学歴者が多い女性の方が積極的に域外に移動し、チャンスをつかむ傾向にあると分析する。 一方、25~34歳の男性の独身率は、旧東側が46%であるのに対し、旧西側は37%。女性は自分より高学歴の男性を相手に選びがちで、「旧東側の若い男性は学校や労働市場だけでなく、結婚市場でも負け組」と報告書は断じた。 |
6月4日11時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000031-jij-int
仕事や結婚にあぶれると、人々は強い指導者を求めるようになるようだ。
貧乏人が多い国には、独裁者が生まれやすいのだろう。
ドイツ人が昔、強いヒットラーを大歓迎したのは、第一次世界大戦に負けて
外国に多額の賠償金を払わせられていたから。
いくら働いても、貧乏なので、ドイツ人が頭にきたからだそうだ。
同じことが起きないように、日本が戦争に負けたとき、戦勝国は
日本に賠償金を要求しないことに決めたのだそうだ。
日本は、賠償金など払える状態に無くて、マッカーサーの朝ごはんの
目玉焼き用のタマゴも、二つ見つからなくて、一つだけだった。
マッカーサーは、日本があまりにも貧乏なので、びっくりしたそうだ。
アメリカでは、目玉焼きは必ず二個なんだって。
そこそこ豊かな中間層が大勢いる国が、いい国なんだ。
金持ちと貧乏人の差がつきすぎると、クーデターが起きたり、
独裁者が出てきたりするんだって。なかなか、中間層が多い国って
無いような気がする。日本は、考えてみれば、中間層が多くて
いい国だったんだ。これからは、母親も働かないと子供をいい学校に
入れることは難しくなると言っている人がいた。日本は、女性が働きやすい
仕組みにはなっていないし、子供を預かってくれる場所も少ないから、
少子化になるのは仕方が無い。仕事をしながら子供を産んで育てる
社会になっていないから、本当は2人欲しくても1人産んであきらめて
いる人もいる。女性に優しくする日本になってほしいな。
女性が満足して暮らしている国は、いい国だもんね。
どうも、旧東独地域はいい場所ではないらしい。
仕事も無く、公害も多い東独地域よりも、他の場所で働きたいと思うのは
当たり前だろう。スペイン人だって、仕事を求めてドイツやフランスや
イギリスに行く若い人が多いそうだ。
ポーランド人は、国にいても、仕事が無いので、
みんな外国に行ってしまうそうだ。
政治家は、日本に仕事が増えるように考えなければならないし、
最低賃金を上げてくれと騒ぐ団体の意見も聞かないといけないし、
いろんなことをバランスよく、やらないといけないから大変だね。
日本の企業が弱くなったら、国の税収が減るから、国としての力も
弱まる。軍備にまわす金も無くなる。
国益を考えないで政治をしていたら、いつのまにか、外国の圧力に逆らえ
ない弱い国になってしまう。
安倍首相は、最近「美しい国」という言葉を口にしなくなったそうだが、
だったら、「いい国を作る」というスローガンに変えてみたら?
女性が、逃げ出さない国は、いい国なんだよ、きっと。