李登輝前台湾総統の訪日を考える「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
李登輝前台湾総統の訪日を考える
戦後日本が失った精神的カリスマを多くの国民が重ねた
李登輝・前台湾総統が来日した。
「深川に芭蕉慕い来、夏の夢」
と芭蕉碑を見学の後、李総統夫妻は句を披露した。
後藤新平授賞式で「後藤新平と私」と題する講演のあと、仙台から塩竃、そして山寺へ。
「夏草や強者どもが夢のあと」「静けさや岩にしみいる蝉の音」
日本人なら誰もが諳んじる徘徊の浪漫を、氏の訪問は思い出させてくれた。
前回の訪日は04年12月だった。
この時、李前総統一行は名古屋空港から入国した。心臓病治療のためその前の2001年4月に大阪と岡山を訪れて以来、3年8カ月ぶりだった。
中国からの妨害は凄まじかった。
一回目は人道的理由から病気療養のため、ヴィザが発給された。「迷惑な話だ」と親中派議員の一部が北京の顔色を見ながら言っていた。
二回目は、「私人の観光旅行」に徹するという条件で日本政府はヴィザを発給し、講演会、記者会見などを一切、認めなかった。
外務省職員がふたり張り付いてスケジュールを完全に掌握し、随行記者団を警備陣で囲んで直接取材を遮断する一方、新華社の記者にだけは特権を与える「配慮」も示した。これで日本の外務省は北京にも「誠意」のシグナルを送ったのである。
そして05年に「反日暴動」が起きた。日本の空気はガラリと変貌し嫌中感情が全土を覆った。慌てて中国の首相が来日し、にたにたと薄ら笑いを浮かべながら日本企業の誘致に熱心だった。
日中間の政治環境は変わった。李総統の訪日を妨げる政治的要素は激減したのだ。
今回は「芭蕉の足跡をめぐる」ことが主眼とされ冒頭に紹介したように深川では芭蕉記念館を訪れ、即興の俳句を披露した。日本三大名勝の松島でも、夫婦そろって句を詠んだ。
「松島や光と影の眩しかり」(李登輝)
「松島や浪漫ささやく夏の海」(曾文恵)
▼人生の前半を日本人として生きた
李登輝前総統は戦前、京都帝国大学農学部に学び、学徒動員で陸軍に入隊し、名古屋で終戦をむかえた。
前回の名古屋訪問は59年ぶりのセンチメンタル・ジャーニー。今回の東京入りは副総統時代のトランジット訪問以来である。
前々回、前回、そして今回と日本各地で日の丸、台湾旗(中華民国旗ではない)をもった数百人が行く先々で暖かく出迎えた。
どこでも歓迎の人の輪が絶えない。
これほど日本人が暖かく迎えるのは李登輝が流暢な日本語を話せることだけが理由ではない。
戦後日本人が見失った道徳家、高潔な古武士像を李総統の行動、その立ち居振る舞いにみるからだ。『武士道解題』の著作があるうえ芭蕉の句を諳んずるほど李は日本贔屓である。戦後日本が失ったカリスマ政治家像を多くの日本人が李氏のイメージと重ねるからである。
これまで三回の日本訪問を比較すると日本の立場がやや強まっていることが分かる。
李登輝来日をめぐっての反対派の声は随分と静かになった。北京が黙っていたからである。
前回の名古屋、金沢、京都を訪問したときには講演会を開けなかった。今回は各地で講演会を開催できるほどの政治的な環境変化は特筆すべきである。
日本外交の変容の予兆は外務省内主流だったチャイナスクールを抑え込んで、訪日を比較的容易に実現させたことから実感できるが、その背景には多くの親台派の政治家も動いた。むしろ中国への世論が厳しくなった環境変化が重要だ。
前回まで日本がためらい続けた李総統へのヴィザ発給は米国も意外と受け取ったらしい。
保守派を代表する「ウォールストリート・ジャーナル」紙(2004年12月27日)が三年前に次の指摘をした。
「北京による報復を恐れる西側は独立志向の李氏を煙たがってきた。日本も例外でなかったのだが、中国艦船の日本領海侵犯直後、中国との対決を嫌う伝統を捨て日本政府は毅然と対決姿勢をうちだし、中国の謝罪を手に入れた。新防衛大綱では中国と北朝鮮を主な脅威と定義した」
中国は日本政府に強い圧力をかけてもヴィザ発給を阻止できなかったため、駐日大使館を通じての工作は!)李登輝が日本で大歓迎されている報道!)李に日本の政治家が面会する!)李氏が日本の公衆向けにメッセージを発すること等の「政治活動を絶対にさせるな」と外務省に厳命(言明)した。
このため自民党は面会を遠慮するよう党内に通達をだし、中国とビジネスを深める財界も冷淡さを装った。
今回の訪問は、そういう制約さえ薄くなった。
▼欧米諸国は日本のようなためらいがひとつもない
ここで素朴な疑問が幾つか湧いてくる。
第一に李登輝総統は自由に米国に行けるのに日本となると中国は何故あそこまで過激に容喙するのか。
米国は李登輝に五年間有効の数次ビザを2001年に発給しており、イギリスやチェコなどもこれに準じて李氏を受けいれている。
李登輝ばかりか現職の陳水扁総統も米国へ講演旅行ができる。
米国では台湾からの留学生を援助するシステムがある。日本は台湾からの留学生の在留許可書の国籍欄まで「中華人民共和国」と記述させ、書面上、台湾は中国の不可分の領土という行政解釈を徹底、NHKなど日本の大手マスコミ報道もこれに準じている。
第二は李登輝総統の海外渡航のことだけではない。台湾が独立を宣言したら北京は台湾へ武力侵攻をする、と獅子吼しながら米国の対台湾武器援助にはうるさくないばかりか、人権をめぐっての米国からの抗議に弱腰なのは何故なのか?
現在、中国の民主活動家の亡命先は欧米で、特に米国に逃れた著名な中国知識人には天安門事件で学生リーダーだったウーアルカイシ、魏京生のほか、呉弘達、方励之、王丹らじつに四万五千人前後もいる。彼らは中国の人権抑圧を批判して米国議会に陳情をつづけ、胡錦濤、江沢民、李鵬などが訪米のおりにはデモを組織した。
北京は亡命者をかばう米国に口先の抗議をしてもうやむやのうちに撤回するか黙認する。米国議会が人権蹂躙だと騒ぐと、五月雨式に活動家を労働改造所や監獄からだして米国への出国を許可してきた。
だが、日本には一切の政治亡命を認めさせない。あまつさえ日本の歴史教科書問題にまで容喙し、首相は靖国神社に行くなと命ずるのは、皇帝に朝貢する地方政権のごときと認識しているからだろう。
そこまで増調慢な理由を知るには「中華思想」なるものと、「反日感情」の屈折した中国人の心理を整理する必要がある。
中華思想とはわかりやす言えば!)大風呂敷!)のことだ。
中国が世界の中心であり、中華民族は世界で一番優秀であり、日本は東の夷に過ぎず、何百年にもわたり、「倭」とか「小日本」とか命名して軽蔑してきた。いまも大仰に侮蔑する振りをする。
中国を侵略したのはイギリス、ドイツ、ロシアだった。朝鮮戦争で中国が実際に戦った相手は米国だった。
日本は戦前、満洲族の土地に進出したが、本来の漢民族の土地ではなかった。
ところが各地にある歴史記念館は「反日」一色であり、肝心の反米、反英、反ロの展示はほとんどない。軍事大国、政治大国には立ち向かわない心理が働いているからだ。
常に中国は、強い者には媚び、弱い者は徹底していじめるという事大主義的な体質が濃厚にあるからである。
そういう体質のところへ1993年以来の江沢民の反日教育徹底が加わった。
「反日」は中国共産党の失政、悪政への庶民の不満をそらし、共産党とその特権を守るためのすり替えが目的である。仮想敵をひとつだけに絞り込んで、当面、日本にだけ敵愾心を煽ろうとしていた。
ここに李登輝をあれだけ毛嫌う理由の一つがある。侮蔑すべき日本を礼賛して止まないのが李登輝総統だから「日本軍国主義と同罪」となる。まして22歳まで李登輝氏は「岩里政男」なる日本名があったうえ、兄は戦死、靖国神社に奉られているとなれば、中国人にとってこれほど疎ましい人間もいまい。
▼国民党に対する北京の劣等感
中国人の深層心理にもうひとつ横たわるのは、想像をこえる、屈折した劣等意識である。
大東亜戦争で日本と対峙し闘ってきたのは蒋介石の国民党だった。当時、共産党はその背後で蠢いた武装ゲリラでしかなかった。
戦後、毛沢東が満州を「恢復」できたのは、ひとえにソ連軍のおかげである。
蒋介石とて抗日戦の勝利は、日本が米英に降伏したあとの“漁夫の利”でしかない。
台湾における日本の資産をあらかた接収し、国民党は世界一の金持ち政党になったが、その事実を台湾の歴史教育は教えていない。
ましてや中国共産党とて、当時は党の指導よろしきに拠って、「正式」に日本に勝ったわけではない。
その冷厳な事実がバレルと都合が悪いので懸命に隠し、歴史を共産党が勝ったかのように改竄している。各地の反日記念館の陳列はおしなべて、そうした仕組みになっている。
このように何重にも輻輳した要素が、実は自分たちは(本来はバカにすべき小さな国である)日本の軍隊に勝つどころか、戦ってもいないという劣等感を補い、「反日感情」に複雑に混在させていると見て良いだろう。
古来より中国人には、架空の空間でありえないこと、不可能なことを吠える特性がある。つまりそれが真実ではないことを知っていても人前で言わざるを得ないし、答案に書かざるを得ないという処世術がある。
「中共が日本軍に勝った」という妄想が事実となっているのが中国的発想なのだ。それゆえに台湾問題に対しても傲岸の極地を誇示する。
なぜなら国共内戦に敗れて以降、大陸を捨て台湾に逃げ込み、統治してきた国民党こそが実際には日本軍と戦ってきた実体であり、北京には彼らに対する劣等意識の裏返しがあるからである。
▼「中国はひとつ」という虚構
北京は支離滅裂な論理を日本にも押し付けて、こう嘯く。
「!)!)中国はひとつ!)であり
!)中台統一は不可避的であり
!)台湾当局は北京が中央政府を主導することを確認する必要があり
!)したがって統一議論は「政府間」のレベルで行われるのではなく、民間団体が行い
!)平和的解決をあくまで望むが、武力行使の選択を放棄しない
!)北京が外交、国家安全保障、主権論議を決定できる唯一合法の権力である」
と。
現実の台湾は主権をもった政府が2300万人の国民を治めており、独自に徴税し、軍を維持し、自由な選挙制度のもとで元首、国会議員が選ばれている。
中国は歴史上かつて一度も台湾を!)実効統治!)したことはない。日清戦争で負けて台湾を割譲したときも、「あんな化外の土地などいらない」と嘯いたほどだ。
対して台湾は十年ほど前から
「!)両岸は台湾が歴とした独立主権の存在である事実を認識し
!)双方がともに平等な状況で交渉に臨むものの、
!)北京が武力解放路線を放棄しないかぎり公式の交渉はありえず
!)中国は民主化すべきであり、
!)自由な経済市場でなければならない」
と主張してきた。
台湾が独立主権国家であることを鮮明にしはじめたのは李登輝が総統になってからである。
総統時代の1999年に「中国と台湾は『特殊な国と国の関係』だ」と発言し、はっきりと二つの国であると言いきった(拙論「猿でも分かる二つの中国」(『諸君』、1999年9月号を参照)。
北京の李登輝個人への批判はこの「二国論」から強烈苛烈となった。
李登輝前総統の独立志向路線は「一国一辺」と言い直した現総統の陳水扁に引き継がれる。
パンドラの箱を開けてしまったのが李登輝だった。
これまでは共同幻想に基づく「中国の本家争い」だったのに片方が降りてしまったのだから「統一派」の中華思想組にとっては、振り上げたこぶしの降ろすところがない。
いきおい北京は李登輝の個人攻撃へと向う。
「李登輝は日本人であり、彼の分裂主義を煽る背景には日本の情報戦略がある」云々。
先月、西安で「西安事変記念館」を見学したが、ひとつの建物は「張学良記念館」となっていて、かの張学良が英雄扱い、写真パネル多数を展示している。
連戦(国民党名誉主席)と宋楚諭(親民党主席)の訪中模様が全日程とともに写真展示があって、その隣りに李登輝総統の剣道着の写真、解説に「皮台骨日」(台湾人に見えても中身は日本人)という表示が掲げられていた。
こうした不寛容で唯我独尊的な中華思想の厄介さのうえに反日感情や劣等感、幻想や妄想、あれやこれやが加わった。
これらが李登輝と台湾をめぐる問題をますまる複雑化させたのである。
李登輝の登場以降、中国の本家を名乗っていた「中華民国」は台湾においてさえヴァーチャルな存在でしかなくなった。
台北市の忠孝東路にある「国父(孫文)記念館」は、いまや訪れる人もすくない。ところが北京はヴァーチャルな存在としてしか存在していない中華民国という幻像を、いまも実像と誤認しているため、「台湾共和国」としての現実のほうは認め難い。
▼台湾は本当に独立したいのか
つぎに台湾側の事情も検討しよう。
台湾は人口の85%が本省人(蒋介石以前から中国から台湾に渡った人たち)、13%ていどが外省人(蒋介石と共に大陸から来た人たち)で、それに少数の先住民がいる。
外省人の多くは北京と同様な中華思想の持ち主である。
「蒋介石時代の国民党の残党」(統一派)は、北京の呼びかけ(ひとつの中国)と思想的には共鳴している。
根本的な差は国民党による統一か、中共による統一かの違いだけでだが、いまやその点はどうでもいいようにさえ見える。
蒋介石独裁時代には台湾でも中華思想の歴史教育を徹底した。
子供達に反日を教え、日本語教育は禁止され、そうした状況を李登輝氏は司馬遼太郎との対談で「台湾に生まれた悲哀」と比喩した。
台湾人としてのアイデンティティは国民党によって歪められた。
それを恢復しようと動いたのが李登輝だから台湾国内の統一派と中国は「反李登輝」という文脈では利害が一致することになる。
第二次世界大戦後、台湾は中華民国の支配下に入ったが、多くの外省人が逃げ込んできたのは1949年、国民党が共産党に敗れ、台湾に避難したからである。
延安の洞窟に籠もったゲリラに過ぎなかった毛沢東は、ソ連の援助を得ることで俄に優勢になった。
昭和二十年八月、日ソ中立条約を破棄して旧満州に怒濤のごとく侵攻したソ連は、当初日本軍の激しい抵抗を受けた。
ところが天皇陛下の玉音放送によって日本軍は武装解除に唯々諾々と応じたために日本軍の兵器はソ連に接収され、その多くが毛沢東に横流しされた。
国民党と共産党の軍事力のバランスが突如逆転した。これが直接の原因となって蒋介石は毛沢東に負けてしまうのである。
それならば国民党が逃げ込んだ台湾を毛沢東はあの時点で何故、叩かなかったのか。
その時に一気に軍事的に決着をつけておけば今日の状況はなかった。理由は共産党側に海軍がなかっただけではなく、「窮鼠却って猫を噛む」という恐れがあったからだ。
▼農民ゲリラの背後にモスクワがいた
毛沢東は地方軍閥と農民ゲリラの寄せ集めだった人民解放軍の軍事的限界、その弱点を認識していた。
まずは内戦争乱状況に終止符を打ち、香港と上海を完全に抑えることが先決だった。
爾後、どちらが中国の本家か、国共内戦の宣伝戦争、神経戦争の延長戦が延々と国際政治の表舞台で戦われているわけだ。
彼我の差が決定的になったのは、国連で中国共産党が認められたからだ。
国民党が台湾に移った後、ソ連などが「中国を代表する国家として中華民国が加盟している」ことを問題視し、1971年の国連総会で、国連での代表権が中華人民共和国へ移ることに決定した。
北京は日本と戦ってもいないのに「戦勝国」となって常任理事国入りした。
この中華人民共和国を米国も1972年には承認し、かたや面子を傷つけられた中華民国は国連から脱退した。
ということは「そのときまでの中華民国」は、国連脱退以後、事実上は!)台湾共和国!)になったのである。
もっとも、完全に独立して台湾共和国となるには、残滓として蒋介石時代の憲法(自分たちこそ本家中国であるという前提の憲法)を整理する必要がある。
完全な独立のために李登輝は「制憲」を首唱し、陳水扁現総統は「修憲」を主張するのである。
かくして李登輝訪日は、様々な政治的案件を一気に思い出させてくれたのである。
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1) 上野駅に停車した新幹線に、歓迎の旗をふる多くのファンがいました。
李登輝夫妻も窓越しににこにこされていました。
それにしても新幹線で移動する李登輝さんを停車する各駅のホームで窓越し歓迎したり、それを同行する取材陣が車内から飛び出してビデオまわして録ったりは、まるでお祭り騒ぎ。
まさにまつりごと(政)ですね。
(Hj生、神奈川)
(宮崎正弘のコメント)政(まつりごと)は村の鎮守のお祭りを取り仕切る村の長(おさ)が治めて、その力量が村人を支配したし、反逆をまねいたり。それが政治ですから。まさにいい風景ですね。 外国人政治家を疑似のカリスマ視するのも、李登輝さんを日本人と見ているからでしょう。
♪
(読者の声2) 【歓迎李登輝先生】4日の歓迎集合時間は下記の通りです。
6月4日(月曜日)
1.平泉・中尊寺 11時
2.水沢・後藤新平記念館 14時
3.盛岡・先人記念館(新渡戸稲造室) 16時
(時間は多少前後する場合があります)
なお同行レポートは、日本李登輝友の会ホームページ http://www.ritouki.jp
をご覧ください。カラー写真が満載されております。
♪
(読者の声3) 貴台がメルマガで緊急発信された李登輝氏の後藤新平賞授与式の概要と講演要旨は凄まじい広がりと反響を呼んでいます。
(HN生、品川)
(編集部)一晩で小誌の新規購読登録が100名ほど急増しています。
♪
(読者の声4) 貴誌の書評ですが、最初のロナルド・シェーファー氏の著書(空襲都市一覧に上田市がありませんが蒟蒻糊を使った風船爆弾を製造していた鐘紡の上田工場が被爆しました)。
黄文雄氏のご著書についてのご書評の中の、中華人民共和国を僭称しながら人民も共和もないではないかとの件りは、なかなかの突っ込みと観じ入りました。だから中華国の文字しか残らない。
二十世紀はマルクス思想に席捲され、何千万もの無辜の人々が死にましたが、二十一世紀は中華思想がマルクス思想のカウンター・パートになるのでしょう。中華思想はマルクス思想のように個人のおつむの中で育まれた柔なもんじゃありません。シナ大陸で入り乱れた数千年の悪しき膏血を吸い上げて凝り固まったものです。これが今から拡散しようと竜巻のように立ち上がり渦巻き蠢き始めています。
そしてアフリカ大陸、南米大陸ではすでに大胆に広がり暴れ始めています。ユーラシア大陸とオーストラリア大陸でも静かに巻いたとぐろを動かせています。これがヨーロッパ大陸、北米大陸にも及び行きます。
最後は日本列島です。孤立していて幸せだった数万年の大和族、突如近代の趨勢に染まり大陸に出張って大失敗し、その反動で民族意識が一挙に収縮してしまった日本人。さてこれからをどう考え対処したらいいのか。黄文雄書は警声に止まらないことを我々に訴えかけています。
(有楽生)
(宮崎正弘のコメント)シェーファー本の一番大事なところはエシック(倫理)です。
あれほどの戦争犯罪が裁かれないことを良いことに「日本が悪い」と、いまもアメリカは言っているのですから。
「沈黙は金」という日本の美意識は、日本でしか通じない。世界に向けては大声での発信がこれから益々必要です。
◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(小誌休刊日の予告) 今月の休刊予定は6月17日から19日。国内講演旅行のため。同じく6月24日から29日まで海外取材のため。 ◎ ◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
<< 宮崎正弘の近刊 >>
『世界新資源戦争――中国、ロシアが狙う新・覇権』
世界の新しい資源地図を精密な地図を附録に、資源戦争の実態を網羅。
(30日に全国主要書店、一斉発売、定価1680円。阪急コミュニケーションズ刊)。
♪ ♪
<< 宮崎正弘のロングセラーズ >>
『2008 世界大動乱の予兆』 (並木書房、1680円)
『中国から日本企業は撤退せよ!』(阪急コミュニケーションズ刊)
『中国人を黙らせる50の方法』(徳間書店刊)
『出身地でわかる中国人』(PHP新書)
http://shinshomap.info/book/4569646204_image.html
◎○◎○◎○◎○◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成19年(2007年) 6月3日(日曜日) 貳
通巻第1817号
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
◎○◎みや○◎○ざき◎◎○◎○◎○まさ◎◎○◎○ひろ◎○◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/