長年の日本の闇が松岡農相自殺と年金問題なのです。byようちゃん
ようちゃん、お勧めのブログ記事です。
ようちゃんの意見は★印です。読んでね。↓
▼フェン・フォーキングと亀さんとオウムと大林久人容疑者
(日本アンチキムチ団)
安倍政権の “火薬庫” ─。内閣発足当時からそう言われていた
松岡利勝農水相が自殺して果てた。
かばい続けた安倍総理の責任問題も取り沙汰されているが、一つ間違った
見方がある。が一方、「 安倍さんが松岡の入閣にこだわったと伝えられて
いるが、実際は登用するつもりはなかった。
強引に内閣に押し込んだのは、安倍長期政権を阻止しようとした勢力。
イニシャル 『 K 』。 この男が送り込んだ “爆弾” だ」
(自民党関係者)ふーん『 K 』。古賀しか居ないんでしょうが。
確証が無いからねー、下の名前は?聞いたらダメ!
松岡 ・ 自殺の背景は何か。諸説ふんぷん・・・。
「 大臣を辞めたかったのに、安倍が拒否した 」 「 謝罪したくても、自民の
国対に止められた 」 「 地検の影が迫ってきている 」 等々。
「 もう一つあり、これが本筋だ。 実は、地検は、『 フジチク問題 』 を水面下
で捜査していた。 松岡だけでなく、自民党の大物にも波及する疑惑。
松岡はこの動きを知ったのだ。
大物が 『 責任をとれ 』 とでも言ったんじゃないの 」 (自民 ・ 代議士秘書)
フジチク関税脱税・資産隠し 元社長ら、国税の「次は摘発」
無視/名古屋地裁
◆元社長ら、初公判で罪状認める 食肉卸「フジチク」グループの豚肉輸入
を巡る差額関税脱税事件と、グループ中核会社 「フジチクインター
ナショナル」の資産隠し事件で、関税法違反強制執行妨害罪などに
問われたフジチク元社長藤村芳治被告(63)ら4人の初公判が27日、
名古屋地裁であった。
藤村被告ら4人は、いずれも起訴事実を全面的に認めた。検察側は冒頭
陳述で、 藤村被告らが1999年6月、名古屋国税局から、脱税の隠れみの
に使った台湾の畜産品貿易会社日本営業所の 税務調査を受けた際、
関税逃れを指摘されたにもかかわらず、その後も脱税を続けたことを明らか
にした。
冒頭陳述などによると、国税局は、日本営業所が豚肉輸入時に支払った
消費税と、国内で豚肉を売却した際に 得た消費税の差額を還付申告して
いたことから、輸入価格よりも安く国内で販売し、差額関税を免れていること
を把握した。
藤村被告は脱税の隠れみのとして、95年8月から、02年1月にかけて、
台湾の畜産品貿易会社3社の 日本営業所を次々と設立させていた。
この動きを把握していた国税局は、99年6月15日、日本営業所に 税務
調査に入った。調査官は顧問の公認会計士に対し、「豚肉の差額関税を
免れていることは分かっている。 これまで2回やっているが、別法人を立て
て3回目をやるようであれば、必ず摘発する」と指摘した。
公認会計士はこの指摘を藤村被告に伝えたが、脱税をやめなかったという。
なお、フジチクグループは、鈴木宗男元衆議院議員(民)、古川元久衆議院
議員(民主)らに一千万円超の 政治献金を行っていたことも明らかになって
いる。
ーーーーーーーー
17 :もぐもぐ名無しさん :2005/07/10(日) 03:47:58
フジチク関連会社から政治家への献金一覧(1997年から2003年までの総額)
276 万円 鈴木宗男 元衆院議員 (自民)
24 万円 江崎鉄磨 衆院議員 (自民)
60 万円 可児茂久 元愛知県議 (自民)
10 万円 加藤 南 愛知県議 (自民)
5 万円 小出典聖 愛知県議 (自民)
1320 万円 古川元久 衆院議員 (民主)
277 万円 近藤昭一 衆院議員 (民主)
24 万円 木俣佳丈 衆院議員 (民主)
75 万円 奥村文洋 名古屋市議(民主)
(しんぶん赤旗2004年11月22日・毎日新聞 2004年12月5日より作成)
なるほどね・・・(爆w要するに、 現職警察官が談合の共犯として
逮捕されちゃうと何時もの通り揉み消せなくなってしまう件について
http://
の愛知県バーションだったわけですね。あの不思議な立てこもり事件は。
(爆w木を隠すなら森の中?
http://
オウム真理教(アーレフ)の結核感染ルート
http://
大林久人容疑者がオウム真理教に殺害された坂本堤弁護士の名前を
挙げ、弁護士に「坂本みたいにしてやろうか」 と凄んだ理由が分かり
まつた!(爆wマジですな。コレは。できっこ姉さんが必死なわけでつね。
(爆w
738 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/05/30(水) 21:37:09 ID:5VRU8468
993 名無しさん@八周年 sage New! 2007/05/30(水) 19:52:59 ID:WoLyBtSM0
2007.05.30
アベ内閣の闇
http://
2007.05.29
スパッと辞めたかった松岡大臣
http://
2007.05.29
アベ内閣の犠牲者
http://
鈴木宗男氏が暴露!松岡前農相は“上”から口止めされていた
http://
↑今こんな感じでN速で宣伝してるw
http://
「きっこの日記」は中の誰を差し出すんでしょうかね?
http://
============================================
ようちゃんの意見です。↓
★だから言わんこっちゃー無い! 安部主相などお坊ちゃまには関係無い。
身分血筋およからぬ怪しい出自と地べた這うどぶ板選挙で、這い上がって
来た属議員しか出来ない仕業だと言ってるでしょうが。
遥か昔のBSE・狂牛病輸入肉からの利権が まだしぶとく深くより悪質に
なって水面下で活動してたのんですよ。
一見干されて大人しく見えた亀ちゃんも鈴木もネ。北海道は酪農王国、
畜産、皮革、は大昔から部落と繋がってる。
部落と在日がヤクザ構成員の本体ですから無理は無い!きっこは民主党の
極左グループだと割れてるんですけれどねー。自分で唾吐いて自分に返って
来るのも時間の問題だと思うんだけれど、明日にも食えなくなる心配のある
下層労働者集団も加わってるから庇い合いして有耶無耶にする恐れもある。
----------------------------------------------------------------
▼年金番号は三億件あるのだ(ネットゲリラは潜水艦)
毒吐きてっくさんなんだがおいらが以前提出した疑問点に答えてくれて
いるからだ。それは「5000万件というが、そもそも何が何件ある中の
5000万件なの?」という素朴な疑問なんだけどね。その程度のことすら、
今まで報道されてないわけだ。
で、結論からすると、もともと年金番号というのは国民の数より多い
2億件あった。これは転職や引っ越しのたびに新しい番号が付与され
ていたからで、コンピューターで管理する時代になったので、新たに1億件
の新しい年金番号を作り、古い2億件の番号をそこに統一しようとした
わけだ。
で、社保庁でも多少の努力はしたようだが基本的にはほったらかしで
置いといたら2億件の旧番号のうち5000万件が新しい番号に統合できない
まま残ってしまった、と。
そのうち2200万件はまだ年金を貰ってない人で、ほとんどが年金手帳に記載
してあるので、貰う時期になれば統合できるはず。つうか、それが頼りだそうで。
残り2800万件は年金受給年齢に達しているんだが、貰う前に死んじゃった人
も多いのではないか、と。あるいは納めた期間が短いために年金の受給資格
がないため、年金の裁定がおこなわれていないんじゃないの?とか、まぁ、
無責任ではあるが、ほとんど問題はないはずだ、と。そういう事らしい。
で、リンク先をよく見て貰うと判るんだが、社保庁は基本的に無策で他人任せ
で無責任なんだな。そもそも公務員というのは一生一職場なので転職も失
業もない。自分たちを基準にシステムを作るので、転職や引っ越しのある
庶民の心配なんかしてくれないわけだ。職員があちこちの会社に赴いて総務
のオバチャンに頼み込んで番号の統一を進めるとか、高いカネ貰っている
お客さんなんだから、それくらいのサンビスあってしかるべきだと思うんだが、
つうか、保険会社なんか毎日昼時にやって来ては食堂であめ玉配ったりして
いるんだが、そういう経営努力はまったくしてくれないようで、やっぱり潰して
民営化しないとダメだな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー毒吐き@てっく
さて、「消えちまったよぉ」と騒がれてる5000万件の年金、単に名寄せができ
てないだけの話なんじゃないですか?
これはこれで問題アリなんだけどね多分、nami-aさんがご尽力されたと
思われる、Wikipediaの年金支給漏れ問題の年金記録の管理によるとこう
1974年 オンラインシステムの導入開始。
1986年 基礎年金制度の導入。
1989年 オンラインシステム全体が完成。
1997年 基礎年金番号の導入。
1998年 基礎年金番号への国民年金番号・厚生年金番号の統合を開始。
2004年 毎年、同一人調査を行い、基礎年金番号の重複を解消。
年金個人情報提供の充実により、事前に記録を確認する機会を
拡大。
2006年 年金記録相談の強化体制
基礎年金番号ってのができるまえにゃ、年金番号は2億件あったらしいよ
なんで国民の総数より多いかってえと、それまでは仕事を変わるたびに
年金番号が新しくついたからそれまでは、こんなにしちめんどくさいこと
やっとったで、年金の問題は右派とか左派とか関係ない。
ってエントリで、だーれもこの問題を説明しないって書いてらっしゃるけど、
見るべきところが間違ってます。自民党も民主党も関係無い!
勿論阿部主相など及びでもない!
消えていない5000万件5000万件の年金番号の件で、マスコミや野党の
説明ぶりがやや不必要に不安を煽ることになっているような気がする。
あっしもそう思います
5000万件とはなにかというと「だれかの年金手帳に載っているが、オン
ライン上のその人の基礎年金番号に統合されていない年金番号」のことだ。
つまり消えているのではなく、だれかの年金手帳に載っている番号であり、
ミスでそうなったのかといえば、大部分はミスでも何でもない。
この書き方は、ちと誤解を招くのではないかとほとんどは、自分の年金
手帳に載ってるはずでしょ?
問題は、ふりがなの無い台帳があった場合の件でそれと、国民年金の台帳
を破棄しちまってる自治体が、全国1835市区町村のうち284自治体(約15%)
ってのも問題 以降、わかりやすく書いてらっしゃるので、長いけど転載
平成九年に基礎年金番号ができるまで、年金番号は二億件あったのだ。
なぜ、人口よりも多い数の年金番号があったかといえば、それまでは仕事
を変わるたびに年金番号が新しくついたから。
かつては、厚生年金の人が転職すると転職先で新しい厚生年金番号が
ついた。
国民年金の人が就職すると厚生年金番号が新しくつく。国民年金の人が
就職し、厚生年金番号がつき、退職して国民年金になるとまた新しい番号
がつく。
国民年金の人が他の市町村に引っ越しても番号が変わる。
ずっと同じ企業に勤めれば、一つの厚生年金番号で終わり、同じ場所で
自営業を営めば、一つの国民年金番号で終わる。
平成九年に基礎年金番号が導入された。
新しく一億件の基礎年金番号が導入され、それまでの二億件の年金番号を、
この新しい一億件の番号に統合することになった。
基礎年金番号が導入されて以降は、全てこの番号で管理されるので、
新しい年金番号はつけられない。
基礎年金番号以前の二億件の年金番号の統合は、それぞれ個人の
年金手帳に自分の過去の年金番号が記載されているので、年金手帳
を無くしたりしない限り、全て把握できる。
二億件の年金番号にはどの年金手帳に載っていますよという年金手帳
番号(正式には被保険者番号)が載っている。
年金手帳を無くして再発行を受けたりして、年金手帳が複数あったりした
場合、無くしてしまった年金手帳に記載されていた年金番号が統合され
ないケースはありうる。
そうでない限り、年金手帳があれば、基礎年金番号までの年金番号は
そこで把握できる。
「消えた年金5000万件」などと言われるが、5000万件のうち、2200万件
は、60歳未満の人たちの年金手帳に載っているこうした年金番号の数だ。
だから現在、60歳未満の人たちが年金を受ける年齢になったときに、年金
手帳の年金番号は基礎年金番号に統合される。
ただ、年金の支給直前に統合されるよりも、もっと早い段階で統合しておけば、
問題も少なくなるだろうということで、統合を早めろと僕はうるさく社会保険庁
に文句を言い続け、みんなにうるさがられている。
残りの2800万件は、すでに年金を受けている年齢に達したと思われる人
の番号だ。
可能性として、対象者が年金受給開始前に亡くなって、年金手帳による統合
をおこなっていないもの、対象者が年金の受給資格がないため、年金の
裁定がおこなわれていない(そのために年金手帳による統合がおこなわ
れていない)ものが大部分だろうと推定される。
しかし、この中には、無くしてしまった年金手帳に載っていた年金番号が
あるだろうし、氏名、生年月日などが違っていて統合できなかったものも
あるはずだ。
だから、今回、2800万件の統合されていない年金番号の氏名と生年月日、
性別を今、年金を受給している3000万人の氏名と生年月日、性別と照らし
合わせて、ひょっとして漏れている可能性がありそうな人に、通知を出すこ
とになったのだ。
だから5000万件は、消えたわけではなくて、2200万件は今後、その
年金番号が載った年金手帳を持った人が年金をもらう年齢に達するごと
に、基礎年金番号に統合されていく。
もちろんスピードアップすべきではある。
2800万件の大部分はお亡くなりになった方と年金の受給資格がない方の
年金手帳に載っていた番号で、これらは統合される機会が無かったため、
いわば宙を漂っている番号だ。
しかし、この中には統合漏れが必ずあるはずなので、再チェックをかける。
このほかに、年金手帳を無くしたりしたが、加入があるはずだという申し出に
基づいて調べた結果、マイクロフィルムや市町村の記録が確かにあって、
オンライン上に無かったのが29件、マイクロフィルムや市町村の記録にも
無かったが領収書などがあって記録確認ができたものが55件。
だからこの29件と55件こそが、たしかにこりゃえらいこっちゃなのである。
物を作っているメーカーからすると100万件で29件と55件というのは異常
に高い不良品率と言わざるを得ない。
だから社会保険庁の記録チェックは必要なのだが、5000万件が消えた
ということではない。
この記録ミスと5000万件は、別物だ。
という説明を、みのもんたさんが番組でやってくれれば、不必要な不安は
なくなるし、それぞれ何をチェックするべきかもわかるのではないだろうか。
新聞や雑誌って、結構肝心の部分をきちんと書いてくれませんよね
ここで言う5000万件とは別に、オンラインに乗り切れなかったケースも
発生している。企業ならば、どういうケースでその異常が発生したかという
ことを調べ、それこそQCでハイリスクケースを悉皆調査しましょうという
ことになるだろうが、社会保険庁には品質管理の考え方で話をできる人間
がいないようだ。時効を撤廃して全ての未払い年金を支給しますというの
は当然のことだと思う。
ここまでは、同意
実はね、厚生労働省のホムペをきちんと読んでたら、このあたりのことは
書いてある年金問題で声を上げてらっしゃる左派の皆さんは、もちろん
ご覧になってますよね?
閣議後記者会見概要
(H19.05.22(火)08:53~09:04 参議院議員食堂)
(記者) 年金問題なんですけれども、誰の年金か明確でない年金記録
件数が相当数あるということで、社会保険庁側のミスと指摘されているん
ですが、改めてお伺いしたいんですが、社会保険庁としてその責任という
ものはあるとお考えでしょうか。
(大臣)誰の年金かわからない年金というふうにおっしゃるんですけれども、
これはプロセスを考えてみると、そういうことはある意味で起こりうることです。
何回も説明しているからお分かりかと思うのですが、9年1月の段階で
加入している年金、ここに基礎年金番号というのを付番しましたので、
その方が以前その他に加入している年金があれば、それはそれとして
保存されているわけです。これは当然のことですね。
これがすぐ統合されるといいんですけれども。
もちろん、三情報と言うんですが、氏名、年齢、性別の3要素が合致する
ものは、これは社会保険庁の内部でできるわけです。
できるんですが、それだって、ご本人に確認をしないと、みだりに、勝手に
やるわけにはいかないということですから、確認しているわけです。
それに対して、確認分のご通知を出せば100%確認できるできないということ
が被保険者の皆さんからご回答があるかというと、それがないんですね。
ですから、そういうことで、プロセスを見て、我々としてはしたがってお申し
立てをいただきたいということで、今後ともですけれども、これまでもそう
ですが、何回も何回も被保険者の方々に、お申し出ください、お申し出くだ
さいというのは、当然そうなってしまうわけですね、プロセスが。
(記者)支給漏れかもしれないと不安になっている方が自ら問い合わせを
してほしいという対応、これで基本的には十分だというふうにお考えで
いらっしゃるということでよろしいですか。
(大臣)そうです。
(記者)それで十分だというふうに。
(大臣)十分というか、それしか最終的な確認の方法というのはないわけ
です。というのは、社会保険庁が持っている情報をこうしてお見せして、
これでよろしいでしょうかというと、ちょっとまずいですよね。
つまり、これは持っているんだけれども、あるいは、その方から言ってきて
いただいて、あなたは大体こうだったんじゃないないですかと言って、記憶を
喚起していただいて、それが確認されるということがないと、万が一、人の
ものが、同姓同名とか、生年月日とかが合っている人というのが、やはり
国民の中に非常に多いものですから、したがって、それを我々の作業
そのものをお見せして確認していただくということはできないんですね、
間違ってしまうとさらに混乱しますから。ですから、どういう年金、年金までは
いいんですけれども、やはりご本人がどういうところで、どこにお住まいでした
とか、あるいは、どこの会社にお勤めでしたかというのは、やはり記憶を喚起
して、会話の中で、それで、じゃあ大体我々の方の作業の結果と合致して
いますからといって、最終的にはご本人に思い出して、情報をいただくという
ことで、我々の記録が確認されないといけないということですね。
(記者)野党側からですね、よく社会保険庁が作業、きっと実務的に大変
だから国民側から来いというスタンスではないかという指摘もありますが・・・
(大臣)それは全然違います。
(記者)そうではないと。
(大臣)全然違います。というのは、我々の作業をそのままお見せしてしまう
ということは、今言ったように間違いが起こる、同姓同名、同じ生年月日の
人も多いものですから、それがなかなか難しいんですね、実務的に。
(記者)同じ年金で、公的年金を運用していた特殊法人の年金資金運用
基金の裏金問題で、飲食費に流用していたのが年間500万と、下手したら
600万か700万になるということで、それらのお金というのは、当然職員が
現法人に弁済すべきというふうにお考えですか。
(大臣)それは今後の問題でありますけれども、一つ一つの性格ということもあるんだろうと思いますけれども、従前こういった類の問題については、誰がどの分をもつかということがなかなか、私的着服の場合には非常にはっきりしますけれども、そうでないものについては、みんなそれぞれが分担してというようなことをやっていましたので、それと同じような形で弁済されるということが考えられ得ると思いますが、そうした類のものであったかどうか、もうちょっと確かめないと、そこまで一挙にいくということにはいかないのではないかと思いますね。その飲食が行われたということが、昔の話で、行われた時代の法人というのがなくなってしまっているんですよね。ですから、引き継いだ法人はありますけれども、それが若干分かれてということもあるものですから、もうちょっと事態を精査しないと解答をうまく引き出すことが難しいのではないかと思いますね。
さて、またまたあんま人気のなさそうなこと書いてるんですけど、このエントリで何回も名前を出してるnami-aさんのブログに、とても大事な事が書いてあるんで紹介します
namiメモさん : ■[Wikipedia] 項目「年金支給漏れ問題」を編集
民主党の主張は、過去の年金記録を基礎年金番号へ職権統合しろという事なのでしょうか?
しかし、それはあまりにもリスクが高すぎませんか。職権統合のリスクの高さたるや、国民年金不正免除(職権免除)の比じゃないでしょ。民主党も政権交代を狙うなら、万年野党の社民党や共産党と一緒になって、そんな整合性のない主張してたら現場の人間にソッポ向かれるだけですよ!
さて、続きを書くか書かないか・・・どうしましょもっと詳しいプロの人いらっしゃるしね
(おまけ)
これをわざわざ載せる意味がわかるかな国民年金不正免除問題 ひそかに2ちゃんのひろゆきがせっせと年金を払ってる件
Be Taro Kono ~河野太郎 vsひろゆき@2ちゃんねる管理人⑧~ 【8】年金廃止論?/年金は金融商品?
こ:ところで、ひろゆきさんって年金払ってるんですか?(笑)
ひ:実は、払ってるんですよ。(爆笑)
ひ:年金を金融商品と考えると、結構、お得だと思ってるので。
河:なるほど~。それは、凄く正しい考え方だと思います。
ひ:だって、年金には税金かからないでしょう。あれは非課税なので、倍でも払いますよ。
河:今、厚生年金ですか?
ひ:国民年金です。
河:国民年金は、3分の1投入されるからさらにお得。
ひ:年金を払った分が所得から控除されるので、払えるだけ払ったほうが得と思っています。だけど、一般の人はあまりこのように考えないですよね。
河:なるほど~。非常に経済合理性がある考え方ですね。本当は、年金にも経済合理性があということを知ってもらう必要があって、実際、厚生省も取り組んでいますけど、役所がオオカミ少年だと思われてますので、今一、効果が無い。しかし、年金で控除されるのが効いてくるような人は払っていますよね。(笑)
河:今は3分の1、これから半分国費が投入される訳ですから、1万円払っている人は2万円払っているのに相当する、更に、ひろゆきさんのように、所得だったら課税される人の場合は、税金分を考えるとその倍、4万円くらいの効果があるわけですよね。
ひ:だから国の負担が半分になっても全然問題ないと思います。ただ、全ての人がそうではないのと、普通、そこまで数字でモノを考えている人は少ないから、年金のこのメリットを伝えてもあまり意味がないかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見です。↓
★消えて無くて地下倉庫に束になって保管してると判明してると
テレビで暴露してよねー。調査に時間がかかって面倒だと言う事かと思って
たから、国民に確認が無ければ駄目だと言ったのかと思ったら、
国民年金不正免除問題と、年金複数所持して金融商品として運用しようと
目論んで実行してる人間が居るんだ!
3つ架空の国民年金口座を取得したら、まともに貯金するより有利に決まって
るでしょうが、無税で半額は将来国が支払ってくれるんだから 受け取り
金額は倍額になるのです。しかしこの方法は普通のサラリーマンには
出来ない技です。自分で会社作って、破綻させて、又新会社作ってを繰り
返していた奴はと転職を繰り返してた奴が 上手い金儲けの抜け穴に気が
ついた。(かつては、厚生年金の人が転職すると転職先で新しい厚生年金
番号がついた。)なるほど。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のお姉さんより。↓
そんなに若くない人で、
転職を繰り返した人。
年金手帳を無くして作り直した人。
勤めていたが結婚して、名前が変わって国民年金に代わり、
また勤めだした人。
結婚して名前が変わって、また離婚して名前が変わった人。
ちゃんとした経理がいない会社に勤めていた人。
(払ったつもりが、実は会社がちゃんと年金を払っていなかったり
前の会社で払ったはずの年金の引き継ぎがちゃんとできていない
可能性も。)
名前が間違われやすい人。
ちゃんと働いて収めた年月分、年金を貰えるか
チェックしてもらったらいいかも。
同じ会社にずっと勤めていて、会社の経理がしっかりしていて、
名前も変わっていない人は大丈夫でしょう。
1997年に基礎年金番号が導入されて以降に働き出した若い人は、
年金番号がひとつしかないので、大丈夫でしょう。
もう会社を辞めた人で、
「年金手帳の名前が一文字違うけど、まあいいわ。」と言っていた
人がいた。点がひとつ抜けていたそうだが、
その人は、どうしているのかな。まあ、いいやですまされない
ことだと思うけどな。
市役所に届けている名前がいつのまにか、違う漢字で書かれているのに、
「まあいいわ。それでいくわ。」と言っている人もいたけど、
まあいいわで、すませていいのかな。