今日のお勧めブログ(byようちゃん) | 日本のお姉さん

今日のお勧めブログ(byようちゃん)

Assertive Japan (Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~)
今、天皇皇后両陛下がバルト三国とヨーロッパを訪問していますが、

日本も変われば変わるものです。
これまでの皇室外交というと、当たり障りのないものばかりでしたが、今回は

旧ソ連圏初の訪問で、しかもタイミングがすごい。

何しろバルト三国のエストニアは、ロシアとにらみ合いの真っ最中で

首都タリンは、数週間前に起きた過去100年来最大という争乱の傷跡が

まだ各所に残っている状態でした。
ナチスからの解放を記念して建てられた旧ソ連兵の銅像を、「抑圧者の像が

首都のど真ん中にあるのはおかしい」(表向きの理由は、銅像の下に埋葬

された遺骨の発掘)と移設しようとしたエストニア政府に対して、

「ロシアあっての弱小国のくせに、EUに加盟したからっていい気になりや

がって!」(表向きの理由は、歴史修正主義への義憤)とロシアが激怒。

去年の暮れあたりから、両国の関係は極度に悪化していました。

ロシアはあちこちで反エストニアデモを動員し、「経済制裁だ!」「断交だ!」

と叫び、4月の下旬にエストニアが銅像の移設を強行すると、タリン市内で

ロシア系住民の暴動をあおり、さらには大規模なサイバー攻撃を

仕掛けました。

世界で初めて国政選挙のネット投票を実現するなど、ネットの先進的活用

に国の独自性を見いだそうとしている小国にとって、この攻撃は堪えました。


エストニアの国防省は、「空港や銀行や国のインフラがミサイル攻撃を

受ければ、明白な戦争だ。しかし同様の損害がコンピュータによって与えら

れた場合何と呼べばいいのか?」と事態を戦争に例えるほどでした。


地政学的にロシアの懐にあるバルト三国は、口では連帯を表明する

ヨーロッパ諸国に、いざという時に見捨てられてきた歴史を持ちます。

2004年にEU入りしたものの、今回の件でも、事実上ヨーロッパ諸国に

厄介者扱いされていた小国にとって、日本の顔の訪問がどれほど心強く

映ったか、想像に難くありません。


自国の100倍にも及ぶ国から外交圧力を受ける状況下で、多くのエストニア

人たちは天皇の訪問を、国際社会で友人を失っていない証拠だと受け

取っている。
「・・・この訪問は、エストニアのイメージはロシアとの小競り合いにより傷つ

いていないという良い例になります」とエストニア外交協会のアンドレス・

カーゼカンプ氏。

<Battle-scarred Tallinn smiles on Japan's imperial guest>
隣国リトアニアの大統領も、天皇の訪問を大国日本から認められている証

として受け止め、「日本に認めてもらうことは、私たちにとって非常に価値の

あることだ」と語っています。


というわけで、今回の皇室外交は、単に友好関係を高めるなどというレベル

ではなく、積極的に世界をデザインしていこうという日本の意思を示す、

画期的なものでした。
それにしても、オーストラリアと同盟は結ぶわ、中東諸国と独自に関係を

強固にするわ、カザフあたりではウランの獲得でロシアに先んじるわと、

最近の日本はどうしちゃったんでしょう?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


バルト三国のそのような事情を知らずに、両陛下の訪問ニュースを見て

いました。改めて今回の両陛下の訪問が、両国の友好に大きな役割を

果たすことになればと、思います。
最近の日本は、地味ながらやることやっているのかな、と思わされますね。
対外だけでなく、国内に対しても、もっとやることやっていただければもっと

もっと応援したいと思います。
Posted by where at 2007年05月28日 13:15

訪問予定はずっと前に決まってる筈なので、
銅像移設に端を発する一連の騒動との関係はある筈がなく偶然でしょうね。
しかし、それだけに天命というか巡り合せを感じてしまいますね。

前世紀に日本人が果たせなかった使命、即ち、列強(大国)のエゴから

小国を平和裏に庇う役割と試練が、これから始まるのかも知れません。

多分、それは忍耐と勇気が必要で、かつ面倒。

でも、明治からの苦難の歩みと犠牲が、それを可能ならしめる国力・

国民性・国際的立場を造るためのものであったとするならば、何処か腑に

落ち、納得が行く気もします。
日本にとって幸せとは限りませんが、この流れが続く事を願います。
Posted by 小野まさ at 2007年05月28日 15:00

やっぱり安倍さんはタヌキなんでしょうか。
とすれば、なかなか頼もしいタヌキです。
両陛下が中国なんかに行かなくて済みますように。
宮内庁の害虫駆除もしっかりやっていただきたいと思います。
Posted by P at 2007年05月28日 15:09

ますます天皇が好きになった
Posted by   at 2007年05月28日 17:00

ロシアも身に覚えがあるのか、周辺国のやることなすこと全部にケチを

つけなきゃ気がすまないようでw
一度恨まれることしたら、永久にやり続けないと身が危ないということなんで

しょうね、きっと。そういえば日本の周辺にも同じような大国とオマケが

ありましたっけw
Posted by at 2007年05月28日 17:15

ささいな点ですが、日本はオーストラリアとは如何なる同盟関係も未だ

結んでおりません。
この間のは、米国とも一緒になって防衛協力をしようという協定(と言う言葉

でも強すぎるような)の様なものだと思います。
Posted by ysaki777 at 2007年05月28日 17:19

日本の外交がどんどん良い方向へ変わっているのに、
マスコミはそれを全然伝えない。
何とかならんかなぁ・・・
Posted by 通りすがり at 2007年05月28日 19:02

正直、自由と繁栄の弧やNATOでの首相演説、東欧訪問行脚などは

もっと早くから評価してもいいと思う。訪米のだいぶ前からだよ?

その辺の軸ではなぜかマスコミは論じないんだよなぁ。

相変わらずのアメリカか中国かといった二元論から抜け出せないマスコミ。

安倍は外交に関しては、少なくともそのビジョンはかなり先んじてる気が

するよ。これで内政がよければ素直に自民を応援してやるのにさ。
Posted by 通りすがり2 at 2007年05月28日 22:12

>ysaki777さん
>ささいな点ですが、日本はオーストラリアとは如何なる同盟関係も未だ

結んでおりません。

国家間の「同盟」とは共同の目的のために同一の行動をとることを約束

することであるなら、先般の「安全保障協力に関する日豪共同宣言」の

署名は一種の同盟を結んだことにはなると思いますが・・・

少なくとも日豪間では「如何なる同盟関係も未だ結んでおりません」は

如何かと思います。ちなみに、その日豪共同宣言は
>日豪共同宣言は、安全保障分野における日豪協力を飛躍させる包括的な

枠組みであります。

日豪両国は、これまで北朝鮮の問題、イラクの復興支援、テロ対策を始め、

さまざまな安全保障上の課題に対し、ともに取り組んできました。

共同宣言は、協力を一層強化する基盤を与えるものであり、行動計画や

外務・防衛閣僚による2プラス2を含め、日豪協力を発展させる有益な要素

が多く含まれています。
http://www.kantei.go.jp/jp/abespeech/2007/03/13kyoudou.html

Posted by 隣国を心配す at 2007年05月28日 23:20

エストニアですか・・・把瑠都関も復活&十両優勝を果たし正にタイムリー

ですねw
まぁそれは兎も角、当方最近テレビや新聞に触れる機会がめっきり

減ってしまった所為かよく判らないんですが、この話題我が日本国

のマスコミではどの程度取り上げられたんでしょうか?
少なくとも引用された様な現地の反応が紹介される事は先ず

無かったんでしょうね・・・。
Posted by k.c at 2007年05月28日 23:55
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■松岡農相自殺と政治利用する左派」  時事問題(ネットウヨのブログ)
松岡農水相が自殺されました。 まずは、ご冥福をお祈りいたします。
民主党の小沢氏や、総連から献金を受けていた角田議員は批判もされ

ませんでした。にもかかわらず、これです。
人の死をも、安倍政権に打撃を与えるために何でもするのか!
長崎市長銃撃事件のときも安倍政権にダメージを与えるためだけに政治

利用していました。
 
はっきりいいまして、立花氏がいうような、与党による自殺偽装はありえ

ません。与党にとってみれば、決定的に攻めることができず、かつ民主党に

ブーメランになる松岡農水相のスキャンダルごとき、たいした問題ではない。

むしろ、自殺されてしまうほうが、はるかに打撃になります。

現に打撃になっています。
 
しかし、工作の方向性は、安倍政権の責任追及、水面下では陰謀論の流布

による打撃へと確実に動いています。注意が必要です。
2ちゃんねる掲示板 を利用して 陰謀論を展開し始めています。

これは先程、 2ちゃんねるの書き込みをコピペしました。
128 名無しさん@七周年  2007/05/26(土) 21:28:06 ID:jZXCmtYB0
松岡は
ひたすら部屋からでないようにしているだろう。
あと手錠を用意している。いざ拉致されそうになったら、机でもなんでもいいから
手錠をはめて、そこらのものにつなげる。それで拉致される危険はずっとすくなくなる。
家族にも言い含めているだろう。
「万が一にでも、自分が死んだら、死因関係なく、殺されたとおもってくれ」

 ソースもなにもない。
 しかし、追及をうけていた大臣が死亡というのは、非常に彼らにとって

利用しやすいシチュエーションです。
 ソースのないところに、捏造をつくる。

それを流布し、政権に打撃を与える。これは左派がいままで従軍慰安婦を

捏造し、あるいは南京大虐殺を捏造してきたのとまったく同じです。

米国が真珠湾を政治利用したのとは「異質」です。
 私は、安倍政権を批判するならば正々堂々とするべきだと思います。
 核武装もきちんと議論し、合理的なほうに軍配をあげる。そうするべきです。

ところが、左派、サヨクは常に闘争をやっています。歪曲・偏向・捏造…。

人の死すら利用する彼らに反吐が出ます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ようちゃんの意見は★印です・・ ↓
 この松岡農相自殺は アヒルさんの「国を憂い、われとわが身を甘やかす

の記」で書かれてると思いますが、 松岡氏の(山林談合の闇)も年金保険

料納付記録5095万件が不明になっている問題の、社会保険庁は想像を

絶するダメダメ役所なのも、積年の官公労組=自治労の横暴と国民無視の

傲慢です。 もう一度よく読んでくださいね。


≪・・・安陪首相が必死に弁護する後ろで、開き直る松岡農水相の表情は

悪代官そのもの。 安陪将軍が松岡代官を弁護すればするほどドラマの

視聴率、いや、内閣支持率は下がって行く。


柳沢厚労相を必死で庇った安陪首相を支持するものも多かったが、

松岡農水相を庇う安陪首相は誰の支持も得られない状態になるほど

マスコミは加熱していた。


緑資源機構の官製談合事件では、事件の舞台となった林道整備調査業務

の受注業者や林道関連団体などから、林野庁出身の松岡利勝農水相へ

の献金があったことは事実ですが緑資源機構の官製談合事件では松岡

農水相の有力支援者が「談合調整役」だった疑いが強いことが判明して

いるのであり、本人が主導し行なったと言う証拠はない、

少なくても現況では、東京地検特捜部は松岡議員の取調べなどは予定して

いなかったはずです。


事実、地検の幹部は「本人を事件の対象としていた事実はない」と言って

います。また別の幹部は「事情を聴いてもいないし、聴く予定もなかった」と

話しています。
松岡農相は昭和20年、熊本県阿蘇町(現阿蘇市)生まれ。

地元の県立高校を卒業後、国立の鳥取大農学部に入学、44年に農林

水産省に入り、61年に林野庁広報官になった後、63年に退職、

平成2年1990年、衆院選に立候補し初当選し18年、安倍晋三内閣誕生で、

農相として初入閣しました、

いわゆる論功行賞で伊吹派(旧亀井派)より初入閣しましたが、非常に農業

行政に詳しく、今まで一貫して農林水産畑を歩んできた人です。


また、対中国コメ輸出や豪州などとの経済連携協定(EPA)の交渉に

あたっては一貫して攻めの農政を進め、日本の国益を思い、またWTO

(世界貿易機関)交渉にも尽力し、努力を重ねてきたことからも必要かつ、

日本の農業行政に有能な人材だった思っていました。


だから私は日本の農業のためにも彼の「政治とカネ」をめぐる問題について

はあまり批判をしませんでした。
私から言わせれば民主党の角田など国賊とも言える外国の団体つまり

朝鮮総連の関連企業から献金をもらっていたほうがよほど質(たち)が悪い、


これなどまさしく法律違反です、この問題は戦後から一貫して朝鮮総連が

日本の議員に対して北朝鮮のために裏で画策し、活動資金を渡していたと

言っていい、副議長を辞めればいいと言う問題では決してありません。


ましてや秘書給与を掠め取った社民党の国賊議員の方がよほど悪質です。

その議員が比例区で復活し、堂々と議員として国民の大切な税金である

給与をもらっているのですら、何をか言わんやです。


しかし、農水族の大物議員に何が起きたのか、現職閣僚が自殺を図るという

のは前代未聞です、戦後、こんなことはないのではないでしょうか、

政界には強い衝撃が走ったことは言うまでもない。
官僚出身でノンキャリアですが何か人生をそのハンデキャップを本人が

強く意識しながら政治の中でもその反骨精神を持って官僚時代そして

国会議員として突っ走って歩んできた感が強い、


何か鈴木宗男代議士を見ているみたいです。でも、野党の大臣不信任案は

少しピントが外れている。こんなところにまで党利党略が優先するなんて

何と情けないことかと思いませんか?


もともと党利党略が優先される世界ではあるのですが、選挙が近づくと

党利党略一色になってげんなりします。

賢明な有権者には、きちんと見極めてほしいところです。


阿比留さんが述べてる「今回の件を民主党などが参院選に向けた政府・

与党追及の材料にしようとしていたことは鳩山由紀夫幹事長の言動など

から明確でしたが、かといってそれは民主党にとっても諸刃の刃では

ないか、下手するとまたブーメランが飛んでくるぞと思っていたのです。」

は本当ですよ。 

民主党の支持基盤があの悪魔の巣窟の北朝鮮と緊密な日教組に

社会保険庁や農林水産省の 天下りOBとの談合と明確に分かってるの

ですから、誰がこの自治労組をのさばらせて いたのんでしょうねぇー。

天皇皇后両陛下は、そんなタイミングで、エストニア入りしたのです。