イスラエルからのニュース
2007年5月20日(日)
****************************************************
*土曜午後にファタハとハマスがこの1週間で5回目の停戦合意。先週
からの死者は53人、負傷者は250人に。ファタハ内部では、ハマ
ス幹部を殺人罪で告訴すべきだとの声が高まっている。(P,H,Y)
*国防軍がガザへの攻撃でハマスのメンバーら10人を殺害。ペレツ国
防相は、大規模なガザ侵攻は得策でないとの考えを表明しており、当
面は空からの攻撃を強めて行く構え。(P,Y)
*ガザで軍事的に優位に立つハマスがガザの支配権を掌握する事態を防
ぐため、米、エジプト、ヨルダンのファタハに対する武器供与を認めることを
今日の閣議で検討へ。(P,H,Y)
*イランのモタキ外相がイスラエルを「地図から消す
ことは不可能」と発言。しかし、その後「パレスチナを指して言ったこと」と
訂正し、
イスラエル抹殺の方針に変更は無い
ことを確認した。(P,Y)
*授業料値上げなどに抗議してストを続ける学生会が、政府の出した妥
協案を検討中に、反対派学生が乱入。会議は中断された。(P,Y)
*超正統派のゲレル派で、コンピュータの使用禁止運動。インターネッ
トで同派の指導者が批判されたためだとの見方も。(H)
*人権団体アムネスティの報告を統計的に分析した結果、イスラエル批
判に偏向しているとNGOが報告。アムネスティは「イスラエルのよ
うな民主国家は特に厳しい基準で評価する」と反論した。(Y)
*ローマ法王が(イスラエルの町)スデロットに対する(ガザのハマスなどの
テロ組織による)ロケット砲撃を非難。自治政府にテロ組織の武装解除を求め、
イスラエルに穏健な対応を求めた。(Y)
2007年5月21日(月)
****************************************************
*国防軍はガザのハマス国会議員などに対する反撃を続けており、8人
を殺害。昨日はロケット砲の攻撃数が14発に減少したが、キブツの
インド料理レストランが直撃を受けて全焼した。(P,H,Y)
*ペレツ国防相はスデロットに非常事態宣言に準じる特別事態を宣言。
しかし、対策が遅すぎると住民は抗議のデモを行った。(P,H,Y)
*ハマスはイスラエルをロケット砲と
自爆テロで攻撃し、イスラエルを
地図から消すと宣言。
国防軍の攻撃を避けるため、携帯電話の使用、車での移動、多数が
集まる集会などを避けるよう指示を出した。(H,P)
*ロケット砲撃を受けるスデロットの学生が、今年の大学入学資格試験
で例年よりも大幅に高い合格率を記録。教育関係者は、スデロットの
受験生への支援態勢を強化している。(H)
*先週金曜のモスク礼拝で、多くの説教者が「イスラエルの手先、ファ
タハ指導者を殺害せよ」等と説教。乱闘騒ぎもあった。(P)
*親キリスト教議員団(KCAC)と親イスラエルのクリスチャン女性
がエルサレムで大会。アラブ世界を中心に根強く続いている、女性に
対する暴力や人権無視などが主なテーマとなった。(P,Y)
*9月からの新年は聖書で耕作が禁止されるシュミタ(安息年)に当た
るため、宗教派の人々が対策を検討中。土地をその期間だけ非ユダヤ
人に売る便法や、土地から浮かせた台で耕作する方法も。(H)
*ポーランドの雑誌が、アウシュビッツ見学に訪れるイスラエル人青少
年を酷評。収容所跡だけを見て直ちに帰国し、全くポーランドには興
味が無い上、ポーランド人を見下す態度が目立つという。(Y)
2007年5月22日(火)
****************************************************
*スデロットで車を運転中の女性が
カッサム砲の直撃を受けて死亡。
昨年以来、ロケット砲攻撃で死者が出たのは初めて。(P,H,Y)
*国防軍は引き続きガザでテロ組織を攻撃。イスラム聖戦のロケット砲
発射チームの4人と、ハマスのメンバー1人を殺害した。(P,H,Y)
*オルマート首相、ソラナ外相、英国大使などがスデロットに連帯を示
すための訪問。途中、カッサムロケット砲の警報で避難もあった。ス
デロットの住民らは、政府の無策に抗議するデモを行った。(P,Y)
*リブニ外相が、ハマスとの停戦を否定。停戦すれば、ハマスに態勢を
立て直す時間を与えるだけだと説明した。(P,Y)
*米、英がイスラエルの自衛権を認め、ガザへの反撃を容認。(P)
*国連の潘基文事務総長が、
パレスチナのスデロット砲撃は国際法
違反だと非難。イスラエルの自衛権を認めたが、イスラエルの反撃で民間
人に被害が出ないように要請した。(Y)
*ディヒター治安相がハマスのマシャールの他に、ハニエ首相も「もし
テロ実行組織の幹部なら」攻撃対象になると語った。(P)
*8世紀の出エジプト記写本の断片が、イスラエル博物館で今日から展
示。3~8世紀の写本はユダヤ人迫害などで失われているため「空白
の時代」と呼ばれており、この写本は非常に価値が高い。(P)
*全国学生会が、オルマート首相の出した妥協案を受け入れ、41日間
にわたるストを集結へ。授業は木曜から再開される。(P,Y)
[情報源略号表]
P=エルサレム・ポスト http://www.jpost.co.il/
H=ハアレツ http://www.haaretz.com/
7=アルツ7 http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
============================================================
発行:「シオンとの架け橋」 http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp