『魚は水 人は人の中―今だからこそ伝えたい師小野田寛郎のことば』
こんにちは!!
エンリケ航海王子です。
嵐がきましたね。
被害はなかったですか?
今週は、小野田さんの遺言のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◎◎◎ 本の紹介 ◎◎◎
--------------------------------------------------☆
「昭和17年(1942) 12月 和歌山歩兵第61聯隊に現役兵として入隊
歩兵第218聯隊に転属
中国 湖南省に出征
昭和18年(1943) 9月 甲種幹部候補生に合格
昭和19年(1944) 1月 久留米第一種陸軍予備士官学校に入学
8月 同上卒業 士官勤務見習士官
9月 陸軍中野学校二俣分校に入学
11月 同上卒業
12月 比島軍司令部参謀部付
杉兵団参謀部に配属
遊撃指揮及び残置諜者の命を受け
ルバング島に派遣
昭和20年(1945) 1月 任 陸軍少尉
9月 戦死公報
昭和25年(1950) 戦死公報取り消し
昭和35年(1960) 昭和29年付を以て戦死公報(以来15年間戸籍上
抹殺)
昭和49年(1974) 3月 作戦命令解除の命令を受け 帰還」
(財団法人小野田自然塾HPより
http://www.andec.com/onoda/gunreki.html
)
小野田寛郎 退役陸軍少尉。
おそらく、我が国朝野で最も高名な、存命中の退役軍人といってよいでしょう。
(現在八十五歳 お元気です)
ルバング島で三十年にわたる任務を全うしたこともそうですが、
解除命令を受け、フィリピン軍に投降した際の凛々しい姿にしびれた方も
多いかと存じます。
今日ご紹介する本は、
次代の日本人への、小野田さんからの遺言です。
ジャングルで三十年間に渡って戦いつづけた男が、われわれに残す言葉
とは、一体どういうものでしょう?
■作者のこと
この作品の共著者といえる原充男さんは、1943年生まれ。
一九六六年防大卒業後、航空自衛隊に入隊し、二〇〇〇年に四術科学校
長を最後に退役(空将補)された空の武人です。
一九九二年から原さんは、小野田さんが主宰されている
「小野田自然塾」
のボランティアをずっと勤められています。
原さんは五年前、ブラジルの小野田牧場に行ったときに、
小野田さんの姿を見てこんなことを思ったそうです。
「この方は、ルバング島の英雄なんていうものではない。今でも我々を指導し
てくれるリーダーだ。今の世の中、行動せずに批判や評価をする人は沢山
いるけれども、自ら実践をして行動で示してくれる大人がどれほどいる
だろうか」
そのときの思いが、今回の「小野田語録編纂」のきっかけとなったそうです。
小野田さんについては既にご存知のことと思いますが、
ルバング島で残置諜者(*)としての任務を三十年に渡って続け、復員後、人
生の再スタートをブラジルでスタートして大成功されました。
普通はそれで終わるところですが、小野田さんは終わりませんでした。
昭和五十九年から、
「小野田自然塾」という「日本再生のための青少年育成事業プロジェクト」を
主宰され、現在にいたっています。同塾は平成元年に財団認可されていま
す。
著者おふたりからのメッセージを少し紹介します。
「この語録は、小野田さんの遺言であると思っております。”生きている”う
ちに残すから遺言です」(原充男)
「私は、これまで、全国での講演活動を通じて、今の世の中は家庭や学校
そして職場においても悩みや迷いや苦しみを抱いて悶々としている人々が
たくさんおられることを痛感しております。(中略)この本が、この混沌とした
日本の社会に一石を投じてくれることを願ってやみません」(小野田寛郎)
(*)敵の占領地内に残留して味方の反撃に備え各種の情報を収集しておく
情報員のこと。*攻撃を予定する方面に事前に潜入し、同様な任務に付く
者を「先遣諜者」と言う(共に旧陸軍の遊撃戦闘教令の軍用語)
< http://www.andec.com/onoda/ryakureki.html
>
■本の内容
小野田さんが「自然塾」や講演などで話された言葉を集めて、原さんがコメン
トしている語録集です。
見開き一ページで完結しているので大変読みやすいです。
語録集ですので、あっという間に読める分量です。
しかし、小野田さんの言葉ひとつひとつは実に味わい深いものです。
それ以上に、小野田さんの言葉と対になっている「左ページの原さんの言葉」
が、いいですね。
小野田さんの言葉を補足・説明するだけでなく、具体的な行動へのナビ
ゲーションともなっています
ブラジルの牧場で、焚き火の前で小野田さんと原さんが話をしている、そして
読者はそれを聞いている。
そんな錯覚を覚えるような構成です。
「教育とはどういうことなのか?」
「親子とはどういうものなのか?」
「観察とはどういうことなのか?」
などなど、「生きること」について具体的な言葉を通じて語りかけています。
「日本人が日本を取り戻すためのきっかけになる本」といえます。
具体的かつ貴重なアドバイスが散りばめられています。
とはいえ、
中野学校の教育とか、情報戦の秘訣だとか、サバイバル技術だとかいう
ことは、ほとんど書かれていません。
■感想
小野田さんご自身が、優秀な情報員であったことは確かです。
そういう方が発する言葉は、やはり違いますね。
何より読みやすいのが一番ですね。
紹介されている言葉自体は大変簡潔ですが、
そこから得られるものは泉のようにコンコンとして尽きない。
こんな印象を受けました。
生涯を通じて何度も読み返す種類の本でしょうね。
さまざまなピンチや分岐点に直面したとき、この本で読んだ言葉が「ふっ」と
頭をよぎり、最適な選択肢を選べるだろうな。という気がします。
さて、
34ページにこんな言葉が出てきます。
「汚名は恐れない いつか晴れるから
結果を恐れる どうしようもないから」
この言葉。
おそらく年代によって受け止め方が違うでしょうね。
あなたならどう受け止めるでしょうか?
■要望
この本は、おそらく言葉を厳選したのでしょう。
もう少し沢山の言葉を載せて欲しかったなあという思いがあります。
でもそれ以上に、おそらく多くの方が待ち望んでいた「小野田さん語録」を
出版されたことに、大拍手を差し上げたい気持でいっぱいです。
オススメです。
最後に、強く印象に残った言葉をいくつか最後に記します。
「人間は一人では生きられない
ルバング島での一番の悲しみは 戦友を失ったことだった
魚は水の中でしか 生きられない」(小野田寛郎)
「日本に帰還した時
やたらと<権利と義務>という言葉が目についた
私が少年の頃は「まず義務を果たすこと」と教えられた
権利は 義務を果たせば 自ずと与えられるもの」(小野田寛郎)
「最近は<危機管理>という言葉が流行しています
マニュアルや規則ばかりにこだわっていたら、危機は乗り切れません。これ
らは必要最小限のもの。
最後は自分で判断し、行動しなければいけません」(原充男)
今回ご紹介した本は、
『魚は水 人は人の中―今だからこそ伝えたい師小野田寛郎のことば』
原 充男
清流出版
発売日: 2007/05
でした。
お求めは今すぐ!
http://tinyurl.com/22r2ed
(楽天)
http://tinyurl.com/27f8za
(アマゾン)
http://tinyurl.com/2bz6sr
(BK1)
でどうぞ。
(エンリケ航海王子)
以下、全目次です。
はじめに
小野田寛郎年表
1.未来は自分で決めるもの
2.人は一人では生きられない
3.親子は鏡のようなもの
4.ものごとは考えようで変わる
5.目的は明確にしてこそ
6.生きざまは自分次第
あとがき
今回ご紹介した本は
『魚は水 人は人の中―今だからこそ伝えたい師小野田寛郎のことば』
原 充男
清流出版
発売日: 2007/05
でした。
お求めは今すぐ!
http://tinyurl.com/22r2ed
(楽天)
http://tinyurl.com/27f8za
(アマゾン)
http://tinyurl.com/2bz6sr
(BK1)
でどうぞ。
次回もお楽しみに。
レビュー、献本大歓迎です!
ご遠慮なくいつでもお寄せください。
(おき軍事)
追伸
この本、トップページには小野田さんの直筆が見れますよ。
⇒ http://tinyurl.com/22r2ed
[協力: 軍事本検索サイトAyu-stet! http://ayu-stet.com/
]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◎◎◎ その他気になる本 ◎◎◎
---------------------------------------☆
■憲法九条は諸悪の根源
潮 匡人
PHP研究所
発売日: 2007/03
< http://tinyurl.com/22unq9
>
⇒退役三等空佐[退役空軍少佐]で現在は軍事評論家としてご活躍中の著者が、
現憲法についての所見を整然と述べています。まったく同感ですね。
潮さんが、草鹿龍之介海軍中将の縁者の方だったとは知りませんでした・・。
■あなたも狙われる「見えないテロ」の恐怖
NBCR対策推進機構
講談社
発売日: 2007/04
< http://tinyurl.com/3aavrb
>
⇒NBCR対策推進機構は、NBC(核・生物・化学)兵器や放射性物質(R)による
大規模テロに関する知識を一般市民に普及させるため、退役自衛官や学識経験
者、医師らが作った特定非営利活動法人(NPO)です。
生物・化学・核テロに関する基礎知識はこの本でどうぞ。
(おき軍事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◎◎◎ 編集雑記 ◎◎◎
-----------------------------------------------☆
小野田さんといえば、中野学校です。
創刊当時に連載しましたが、なんだか懐かしいです。
< http://okigunnji.com/2000/10/1.html
>
映画では、
今は亡き市川雷蔵さんが主演した「陸軍中野学校」シリーズ
< http://tinyurl.com/2zjy8c
>が有名ですね。
本の分野では、奥さんの本< http://tinyurl.com/yqwh5b
>が出てからこのかた、
これといった作品がなく、淋しく思っていました。
(雑誌ではご高見を拝読する機会がありましたけどね)
5年ぶりにいい作品に出会えて、嬉しい限りです。
(エンリケ航海王子)
*---**---**---**---**---**---**---**---**---**---**---**---**---**---*
ソフトバンクOBが描く?踊る大粉飾?
↓
http://www.akashic-record.com/oddmen/cntnt.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 配信元:おきらく軍事研究会
☆ 発行責任者:エンリケ航海王子
☆ メインサイト:< http://okigunnji.com/
>
☆ ネットで軍事本探し ayu-stet!:< http://ayu-stet.com/
>
☆ E-MAIL:< info@okigunnji.com
>
☆ メールフォーム:< http://okigunnji.com/form.html
>
転送はご自由にどうぞ。どしどし転送してください。
引用・転載にあたっては出所を必ず明記してくださいね。
軍事情報 第295号 (本の紹介) 8,611部
平成19年(2007年)5月11日
◎軍事情報
のバックナンバーはこちら
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000049253/