日本の年間の自殺者は約3万人 | 日本のお姉さん

日本の年間の自殺者は約3万人

 日本の年間の自殺者は約3万人で、交通事故による死者の4倍に

 及ぶ。自殺予防を国民的な課題として、積極的に取り組んでいく

 必要がある。

 内閣府が設置した有識者による「自殺総合対策の在り方検討会」が

 自殺者を減らすための提言をまとめた。

 昨年施行された自殺対策基本法は、政府の自殺対策の指針となる

 大綱の策定を義務づけている。政府は報告書に基づき大綱案を

 まとめ、6月までに閣議決定する予定だ。

 人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率は24で、主要8か国

 (G8)の中でロシアに次いで2番目の高率だ。

 報告書は、国民が自殺について正確な知識を持つよう、国や地方

  自治体が、あらゆるレベルで教育活動、広報活動を実施する

 必要があるとしている。

 自殺する人の95%以上が、うつ病などの精神病にかかっていると

 する世界保健機関の調査報告がある。しかし、実際に自殺前に

 医師や家族、友人らに相談を持ちかけるケースはごくわずかだ。

 周囲の人が、うつ病の症状についての理解を深め、自殺のサインに

 早く気付けば、早期発見、早期治療につながる。

 特に日本の自殺率は、バブル崩壊で不況が深刻となった

 1998年に急上昇して以来、高い水準で推移している。

 報告書は、職場での心の健康への取り組みが、特に中小の事業所

 で遅れているとし、商工会議所などを活用した支援策の拡充などを

 提言している。

 30歳未満の青少年の自殺は、全体の10%程度だ。

 特に思春期は精神的に不安定な状況に陥りやすい。

 命の大切さを伝える教育や、自殺サイトへのアクセスを防ぐ手段の

 普及啓発も求めている。

 自殺のより詳細な実態調査、自殺者の家族への支援、自殺未遂者

 へのケアなどが必要なことも盛り込まれた。

 かつては自殺率が高かったフィンランドでは、政府の総合的な自殺

 対策の結果、90年から10年間で、自殺率が30から22に下がった。

 遺族への面接に基づく原因分析や、うつ病の知識を普及させる

 キャンペーン活動などが功を奏した。

 人口約3000人の新潟県、旧松之山町(現十日町市)では、県の

 モデル地区として地域をあげて自殺予防の啓発活動に取り組んだ。

 75年~85年に3・3人だった65歳以上の年間自殺者は、

 86年~2004年には、1・5人に減少した。

 これらの事例は、取り組み次第で自殺は予防出来ることを示唆

 している。

 こうした実例を、日本の都市社会での自殺対策にどのように生かし

 て行くか。さらに知恵を絞っていきたい。読売新聞 - 04月24日  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


少子化なのに、若い子に自殺されるのはたまらない!

年寄りもウツ病になる。取り組み次第で自殺は予防出来るらしいので、

モデル地区を全国に一杯作ってみんなで努力したらどうか?