ウズベキスタンの朝鮮族は、故郷に帰れたのでしょうか?
ソ連崩壊から17年、中央アジア旧ソ連衛星圏の人口動態が激変中
スターリンの民族人種隔離政策の幻像と現実
ソ連崩壊直後にウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタンを大急ぎで廻ったことがある。
ウズベキスタンのサマルカンド市内のバザールで、キムチを売っていた。売り子はどう見ても朝鮮族。なるほど1930年代、スターリンによる民族隔離政策の名残りが、土着の異民族との共存関係をもたらしていた。
第二次大戦中もボルガ川流域のドイツ人、チェチェン、イングーシュ人、トルコ系など数百万人の強制移住政策が実地された。
しかしソ連崩壊から今日までに、カザフスタンから160万人が去った。
スターリンの強制移住によってウクライナから連れてこられた異民族は夥しいが、ようやく先祖の土地へ帰還が認められ、ロシア人およびドイツ系住民80万人が故郷へ帰っていったのが原因だった。
このためカザフスタンの人口は1650万人(1989年)から1490万人(1998年)に激減した。
石油とガスの沸騰で、カザフスタンの人口動態がまた変動した。
年率10%をこえる経済成長により、過酷な労働を外国人に負わせて、のんびりする資本家も陸続と誕生した。高級車がカザフスタンを疾駆している。ナイトクラブもできた。
異変である。
「石油技術者ばかりか、労働者が流入し始め、とくにウズベキスタン、キルギスからの労働移民に加え、鉄道で繋がった中国からも顕著な移民が見られ、いまやカザフスタンには40万人の不法移民があるといわれる」(ロンドン『エコノミスト』、07年3月24日号)。
日本政府、ようやくカザフスタンの地政学的重要性に気が付いたようだ。四月末から甘利経済相いか、大型使節団がカザフスタンへ飛ぶ。
○○○○○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1) 貴誌1746号(3月22日発行)(読者の声1)にあるマイク・ホンダ議員が提出した米下院慰安婦決議案の日本語訳はまことにすばらしい労作です。
2点、日本語訳だけを読んだ人に誤解を与えやすいところがありますので、指摘させていただきます。
1.「should」を「すべきである」と訳していますが、英語のshould は「had better」や「must」とくらべてはるかに弱い表現です。
日本の学校英語では間違って教えられていることが多いのですが「had better」はかなり強い表現で、恫喝に使われることもあります。「must」にいたってはさらに強い表現です。また「to demand」でも「to request」でもなく意図的に「should」を執筆者は使っているのです。これらshould以外の上記の表現を使うには論拠を示さねばなりません。示さなくて要求されれば論拠を提示しなくてはなりません。
shouldのように「したらよいのでは」程度の弱い表現を使い、論拠を示せという要求から逃れやすくし、また対日関係を重視する議員から抵抗も避けることができるようにするためにこの表現を選んだのでしょう。
まさか日本の学校英語の欠陥まで知っていたとは主張しませんが、たとえこのような弱い表現でも可決すれば、反日諸団体はこれ見よがしに使うでしょう。
2.前文にも決議文主文にも「its Imperial Armed Force's coersion」とあるのを「日本帝国軍隊が......強制」と訳していますが、もし引用された英文に写し間違いが無ければ、これはまったくの誤訳です。
他の箇所では「sexual servitude to its Imperial Armed Forces」(日本帝国軍隊への性的労役に供すること)のように複数形です。「軍隊」は「armed forces」または「armed services」のように複数形で表記します。「air force」(空軍)、「ground force(army) 」(陸軍)、「naval force(navy)」(海軍)等からなるからです。単数なら「実行部隊」ですから「天皇の武装実行部隊が....強制」となります。
また「the Imperial Armed forces」の中の「Imperial」はたんなる決まり文句の一部ですが、「its Imperial armed force's coersion」ではまさに「天皇の」つまり「勅許を持って天皇の名の下に武装して活動した実行部隊が行った強要」となります。
ついでにcoersionは強制よりも強要の方がより忠実な訳でしょう。
枝葉にこだわっていっているのではありません。この「its Imperial Armed Force's coersion」が前文でも決議文主文でもともに単数形でつかわれ、明確に日本軍を指している箇所ではつねに複数形になっているのです。
決議文の執筆者はちゃんと区別して使っているのです。
外務省がサンフランシスコ条約をはじめいろんな条約を省益のためか語学力のなさのためかまったくひどい誤訳をしています。せめて、宮崎さんのメルマガの読者は、正確な訳で理解するようにしましょう。
(ST生、神奈川)
(宮崎正弘のコメント) 労作的なご指摘、有り難うございました。
♪
(読者の声2) 水島総(桜チャンネル)社長主導のドキュメント「南京の真実」の映画制作の報に接して昨年の鹿児島旅行の際に目にした、東郷平八郎の「凛冽萬古存」の掛け軸を思い出しました。
子供の頃、東郷を語る祖母は「皇国の興廃此の一戦にあり 各員一層奮励努力せよ。」
小高い丘の上にある東郷平八郎のお墓に参った折に自然と私の口をついてでて、「お若いのによくご存知で」と土地の人に感心され想いかけず何年も前からの知り合いの如く親しくお話をしてくださった。
東郷平八郎は、日本人以上に外国船の船乗りの方たちから尊敬され、「海の神さま」と崇めたてられ、入港するといの一番にこのお墓にお参りなさるとのこと。
あふれんばかりのお花は何方が?
お花にしてもお墓掃除にしても土地の人が誰とはなしに、毎日欠かさずしておられると綺麗に掃き清められ、どれだけ土地の人に大事に墓守されているかがわかる。私が月命日にお参りするお墓でも、ここまでお花も多くはなくて、お墓も毎日はお掃除してはいただけてないのに、です。
西郷さんに会いに出かけた旅先で、その人物像も定かでない方のお墓にもうで鹿児島県人の愛国心の強さに、極当たり前のようにそのお墓を御守りする心に強くうたれました。
今また、水島さんの映画制作発表に、水島さんの風貌は、西郷隆盛、思いは先に挙げた東郷平八郎の凛冽萬古存(この戦争に勝たないと厳しい冬の状態が永遠に続くだろう)なのだと想う。
いつぞや宮崎先生がコメントなさっているように「日本の若者が知らない東郷平八郎の名前さえトルコの若者の間では、きわめてポピュラーです。Z旗の意味も由来も知っているトルコ人が多い」。
そんな若者をも仲間にして、何が何でもこの情報戦争を勝ち抜きたいとおもう。
鉄道技師にこだわっていた東郷平八郎が、思い悩んだ末、尊敬する郷里の先輩、西郷に人生を預け海軍を生涯の仕事とする決断をしたのである。
東郷は言う
「人間に一番大切なのは真面目ということである。少しばかりの才気など、何の役にも立たないものだ。たとえ愚直と誹られても、結局は真面目な者が勝利をおさめるのだ」。
1934年5月30日、87歳の東郷は家族に見守られながら静かに息を引き取った。国家に忠節を尽くし、真面目にそして誠実に生きたその生涯は、今なお輝きを失っていない。
(FF生、小平)
(宮崎正弘のコメント) 代々木から原宿にかけて拡がる東郷神社。あの荘厳なる森のなかに東郷記念館があって、ロビィ中央にかかっています。その言葉が!
「皇国の興廃此の一戦にあり 各員一層奮励努力せよ。」
▲△ ▲ △▲
< 宮崎正弘の近刊予告 >
『2008年世界大動乱の予兆(仮題)』(並木書房、四月下旬刊行予定)
♪
< 宮崎正弘のCD 特価発売 >
「日本企業は中国から撤退せよ」のエッセンスに宮崎正弘の独自の中国論を加えた、語り下ろしの中国人論です。このCD(67分)を販売中。
http://www.p-b.co.jp
なお小誌メルマガ読者の方が購入される場合は、定価5000円のところを、版元の御好意により「特価3500円」(送料とも)を適用。申し込み時、「宮崎メルマガ読者」と明記し、上記サイトへ。
♪
<< 宮崎正弘の近著 >>
『中国から日本企業は撤退せよ!』(阪急コミュニケーションズ刊)
『中国人を黙らせる50の方法』(徳間書店刊)
『出身地でわかる中国人』(PHP新書)
『中国よ、反日ありがとう』(清流出版)
『朝鮮半島、台湾海峡のいま、三年後、五年後、十年後』(並木書房)
『拉致』(徳間文庫)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_st/503-5227451-0680731?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&page=1&rh=n%3A465610%2Cp_27%3A%90%B3%8DO%81_c+%8B%7B%8D%E8%2Cn%3A466282%2Cn%3A492048&sort=daterank&x=8&y=8
(上記以外、入手可能な拙著は下記を含めて、ほとんどが上のサイトから注文出来ます。↑)
♪
「宮崎正弘の旧満州激戦地あとを往く」
http://www.nippon-nn.net/miyazaki/tyosya-kinkyou/index.html
○
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成19年(2007年) 3月27日(火曜日)
通巻第1750号 (3月26日発行)
宮崎正弘のホームページ http://www.nippon-nn.net/miyazaki/
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2007
◎転送自由。ただし転載は出典明示のこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スターリンは、満州近くに住んでいた朝鮮族を、ごっそり捕まえて
列車に詰め込んで、ウズベキスタンに送り込んだ。
たくさんの朝鮮族の人が、列車の中で死んだのだそうだ。
テレビでウズベキスタンの朝鮮人を見たことがある。その人は、列車の中の
できごとを思い出して泣いていた。元の国に帰りたいと言っていた。
その人はクリスチャンで教会に出席していた。
カザフスタンに送られたウクライナやドイツ系の人たちは、国に帰ったんだね。
しかし、ジャマな民族をごっそり移動させてしまうソ連って、怖いね。
まるで、ユダヤ人を集めてゲットーに押し込めるドイツのナチスや、
日系アメリカ人の土地や資産を奪って、まとめて収容所に詰め込んだアメリカ
と同じ発想。戦争になったら人権がどうのこうのなんて、言ってられないか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マイク・ホンダ議員が常に天皇に責任を負わせようとする言葉を
吐いているが、マイク・ホンダ議員が提出した米下院慰安婦決議案にも
天皇が強調されている。
「勅許を持って天皇の名の下に武装して活動した実行部隊が行った
強要」という言葉を意図的に使って、天皇がさせた集団レイプから、
天皇が公の場に出てきて謝るべきだという考えなのだと分かった。
その考え方は、チャイナの政府の考え方と(それと教科書)まったく
同じではないか。やはり、チャイナロビーだな。
チャイナは、自らが作ったニセ文書で、「昭和天皇が世界征服を
もくろんでいた、だからチャイナを征服しようとした、チャイナを征服する
ために、満州と挑戦を征服した。」という内容の文書を、世界中に
公布した。
日本語では存在しないニセ文書だったが、アメリカは信じた。
それを元にアメリカは、東京裁判で天皇を絞首刑にするつもりだったのだ。
マッカーサーは、東京裁判を始めたばかりの時は、チャイナのニセ文書を
元にして日本と天皇を裁こうとしたのだが、直ぐにニセだと気が付いて
それを引っ込めた。引っ込めたけれど、アメリカは、最後まで日本は世界を
征服しようとした悪い国だという扱いを止めず、日本は自衛の戦争をしたのだ
とは認めてくれなかった。
でも、マッカーサーは、自分が朝鮮半島で、ソ連人の朝鮮人や、チャイナの
軍隊と戦ってみて初めて、朝鮮で戦争に勝とうと思ったら、満州が大事な
場所だったのだと気が付いた。
アメリカに帰ったマッカーサーは、公の場で「日本は自衛のために戦争を
した。」と、説明したそうだ。
覚えておこう。
●マイク・ホンダは、何かと言うと天皇を出してくる。(戦争の前と似ている。)
●アメリカは、チャイナの情報戦に非常に弱い。(直ぐ、ニセ文書を信じる。)