ネットカフェ難民は、隠れたホームレス。 | 日本のお姉さん

ネットカフェ難民は、隠れたホームレス。

「ネットカフェ難民」という若者の貧困層の存在が深刻になっている。

「日雇い派遣」などで働くが、低賃金のためアパート代も払えず、インター

ネットカフェで寝泊まりする。

国会でもこの「ネットカフェ難民」問題が取り上げられた。実態はどうなのか。

2007年3月16日付けの「しんぶん赤旗」によると、3月15日に開かれた参議院

厚生労働委員会で、日本共産党の小池晃参院議員が柳沢伯夫厚生労働大臣

に対し、「(ネットカフェ難民の)現状をどう思うか」「実態調査が必要だ」などと、

訴えた。

小池議員は、実態の一例として、日給は6,000~8,000円で深夜手当ても社会

保険もないとし、ネットカフェで寝泊りしている人の実態を示したという。

柳沢厚労相は、

「健康や安全管理、正規雇用を増やしていくという立場からすれば

(ネットカフェ難民は)好ましくない」

としながらも、実態調査が可能かどうかについては、今後検討したいと述べ

るにとどまった。

コインロッカーを毎日2つ使い、全財産を収納

07年1月28日に「NNNドキュメント」(日本テレビ系のドキュメンタリー番組)

などが取り上げた。

その後も日本テレビでは、続けて「ネットカフェ難民」を取り上げ

ており、たとえば07年3月7日の「NEWS ZERO」でも、「隠れたホームレス」として

実態が紹介された。

――大田区蒲田に、夜な夜な大きな荷物を抱えた若者が集まるという。

ネットカフェの利用料金が、都内でも格段に安いからだ。
ある青年は、1日200円のコインロッカーを毎日2つ使い、全財産を収納。

その後、時間をつぶし、夜遅くにネットカフェに入る。

滞在時間を短くし、節約するためだ。1時間100円。店内で弁当を食べるが、

1回で食べきらないよう、夜と朝の分を2等分して食べる。

翌朝、早くから「日雇い派遣」の仕事に出かける。会社からはメールで管理

されており、

「16532(青年の職務上の番号)仕事現場に向かいます」
「16532集合場所に到着しました」

などの報告を行う。この「日雇い」仕事が無ければ、ネットカフェに泊まること

もできず、食事もとれない。まさに「隠れたホームレス」なのだ。
番組はこう伝えた。

「NPO自立生活サポートセンター・もやい」で「ホームレス」の生活支援を

行う湯浅誠氏は、ネットカフェやサウナで生活する若者を、

「『自分の権利としての住居を持たない』という意味で

『ホームレス状況』にある」

とし、実際に彼らから相談を受けたり、彼らがアパートで生活を始められるよう

支援を行ったりしているという。

実情を聞くために、蒲田に10軒前後あるといわれる「ネットカフェ」のうち、

「格安」といわれる数店舗にJ-CASTニュースがあたると、「取材には一切

答えられない」という回答だった。