イスラエルからのニュース
2007年3月11日(日)
****************************************************
*メッカ合意後初めてのハマスとファタハの小規模な武力衝突。西岸地
区ではファタハがハマスの議員を襲撃。ガザではハマスがファタハ系
の大学を襲撃し、負傷者を出した。(Y,I)
*政府の戦争調査委員会は、軍事に素人のオルマート首相が、軍事に素
人のペレツ氏を国防相にした理由の説明を要求。首相は、ペレツ氏の
任命は労働党の判断だとして自らの責任を否定した。(H)
*シリア軍がイスラエル国境で数千発のミサイルを配備し、攻撃を準備
しているとの報道を国防軍関係者が否定。(Y)
*自治警察が犯罪撲滅キャンペーンを開始。昨年以来のファタハとハマ
スの抗争で崩壊していた治安の回復を目指している。(Y)
*ドイツの聖職者が、パレスチナ自治区を訪問時に、自治区はゲットー
と同じだと発言したことについて、ドイツの枢機卿が遺憾の意を表明。
ヤッド・バシェムも抗議の書簡を送っていた。(H)
*マサダ遺跡の南部で数百メートルの壁が崩壊の危機。3年前の豪雨で
損傷を受けたため。通常の観光客が歩くルートではない。(P)
*ハイファでアラブ人女性が同性愛者会議を開催することに「イスラム
運動」が反対運動を展開中。(H)
*米国からの旅客の3分の1を占める福音派クリスチャンの観光客倍増
を目指す考えをネタニヤフ氏が表明。(P)
2007年3月12日(月)
****************************************************
*日曜に行われたオルマート首相とアッバス議長の会談は「良い雰囲気」
だったと側近。
アッバス議長は、ハマスが誘拐した
国防軍兵士の釈放を連立政権構築の
前に実現させるとの見通しを語った。
(H,P,Y,I)
*2002年にサウジアラビアが提案した中東和平案をもとに、米国が
イスラエルとアラブ諸国との仲介を推進へ。オルマート首相も前向き
に取り組む考えを示した。(H,P,Y)
*ペレツ氏を国防相に任命したのは、財務相のポストを確保するためだ
ったと、首相側近が語った。ペレツ氏が国防相になれば国の安全が脅
かされるが、戦争が起こることは無いと予想していたという。(H)
*ベルリンでEU諸国とイスラエルの対話集会。ドイツのメルケル首相
は反ユダヤ主義の拡大に懸念を表明した。ナチスの行為とイスラエル
の自治区での行為は同じだとする意見はドイツ人の30%。(H)
*テルアビブなどの高校で教師のスト。過越祭の後に行われる大学入学
資格試験の準備に影響が出ると、受験生は懸念している。(H,P)
*レバノン戦争での大きな被害にもかかわらず、士気の高まりから、ゴ
ラニ歩兵部隊への配備を望む新規徴兵者が急増。(P,Y)
*米国のライス国務長官がイスラエルとパレスチナを近日中に訪問へ。
時期は発表されていないが、来週ではないかと見られている。(P)
*同性愛者団体が、今年もエルサレムで6月21日にパレードを実施す
ると警察に申請。再び激しい反対が起こることは必至。(H,Y)
*イランの核保有が阻止できないなら、イスラエルも核保有を公開する
戦略に出るべきだとロンドンのシンクタンクが提案。(P)
*イスラエル、パレスチナ、ヨルダンが協力してヨルダン渓谷を開発す
るという「ピースバレー構想」を政府が閣議承認。(P)
2007年3月13日(火)
****************************************************
*米国で開催された親イスラエル政治団体AIPACの大会で、リブニ
外相やネタニヤフ氏が演説。チェイニー副大統領は、イラクからの米
軍早期撤退はイスラエルに害になると語った。(Y,P,H,I)
*ハマスが連立政権合意でイスラエルとの和平合意を守る方針を間接的
に示したことを、アルカイダのザワヒリが
激しく非難。ハマスはイラエル殲滅の
方針に変わりは無いと反論した。(H,Y)
*西岸地区で先月にヒッチハイク中のイスラエル人を誘拐しようとした
ハマスのメンバー3人を国防軍が逮捕。(Y,H)
*ガザでBBCの記者を武装勢力が誘拐。昨年にはAPの記者も誘拐さ
れた。金目当ての犯行ではないかと見られている。(Y,P,H)
*公共防空壕の管理が悪く、使用に耐えないものが多いことが判明。自
治体、国防軍、内務省のどこが責任を持つかが明確でない。(Y)
*カツァブ大統領の兄弟リオル・カツァブ氏にもセクハラ容疑。(Y,P)
*故ラビン首相の暗殺犯アミルと獄中結婚した女性が、夫婦面会で子供
を妊娠。アミルは今でも首相暗殺は正しかったと主張している。(Y)
*68%のユダヤ系市民がアラブ系市民の暴動を懸念。アラブ系市民も
国家や市民から暴力を受けることを恐れている。将来はパレスチナに
併合されると心配するアラブ系市民も62%に達した。(H)
*放射性廃棄物の処理装置をイスラエ
ルの会社が開発。木曜の発表会には
ロシア、日本、韓国などの代表が実演
を見学に訪れる。(P)
[情報源略号表]
P=エルサレム・ポスト http://www.jpost.co.il/
H=ハアレツ http://www.haaretz.com/
7=アルツ7 http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
============================================================
発行:「シオンとの架け橋」 http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp