中国・腐敗進む「官主」社会 | 日本のお姉さん

中国・腐敗進む「官主」社会

【緯度経度】中国・腐敗進む「官主」社会

産経新聞 2007年1月27日
               
 北京・伊藤正

 ある中国人学者によると、中国人と西洋人の法観念には根本的な違いが

あるという。法令が出ると、西洋人は何をやってはいけないかと受け止めるの

に対し、中国人は何をやってよいかと考えるというのだ。


「上に政策あれば、下に対策あり」といわれるように、中央政府の政策や法令

地方でねじ曲げられたり、拡大解釈されたりするのも、地方官僚の実利

主義のせいである。


 中国国家統計局の25日の発表で、中国経済は昨年も、10・7%と4年連続

で2ケタ成長を遂げたことが確認された。

過去4年間の当初目標は8%前後と設定されていたから、普通なら「うれしい

誤算」というべきだろう。しかし、固定資産投資と対外輸出に依存する成長構造

を変えるために成長率を抑え、マクロコントロールを強化する中央の方針は、

徹底できなかったともいえる。

 胡錦濤政権発足以来、最も無視されてきた中央の指令は官僚の綱紀粛正

に関するものだ。内部通達を含めると、毎年何十本もの指示が出され、新た

な規定が設けられているが、一向に腐敗は減らず、社会のあらゆる分野に

拡大し続けている。

 賈春旺最高人民検察長(最高検事長)の発表によると、

2006年1月から11月までの汚職や

職権乱用など公務員犯罪の立件数は、

3万2369件に上った。

ある関係筋は「汚職の立件基準は20万元以上」とし、それ以下は人手不足で

見逃すほかないという。それに加え、手口は巧妙化。慶弔や病気見舞いにか

こつけたり、麻雀などを利用したりの贈賄が急増した。

 共産党政権にとって、腐敗は党の存続にかかわる重大問題だ。

昨年秋の陳良宇・党書記ら上海指導部の汚職事件を頂点に高官摘発に本腰

を入れた理由だ。

北京副市長の劉志華、安徽省副省長の何●旭、天津市人民検察院検察長

(地検検事長)の李宝金、江蘇省人民代表大会副主任の王武竜ら、いずれも

特大の汚職事件だった。

 人々を驚かせたのは、利権とは無縁とみられていた国家統計局の邱暁華

局長の摘発。党除名処分の決定理由に、汚職とあわせ「重婚罪」が罪状に

された。上海の愛人に子供を産ませたためらしいが、ある調査によると、汚職官

僚の95%が愛人持ちだったという。

 党員規律の元締めである党中央規律検査委員会は今月9日の第7回総会

で、反腐敗・廉潔政治に向け指導幹部の作風(生活態度など)健全化を要求

した。胡錦濤国家主席は演説で、腐敗分子の厳罰など4項目の方針を示した

上で、刻苦奮闘、勤倹節約の精神の発揚、拝金主義を排し、健全な趣味を

持ち品行正しい生活をするなど8項目の指導幹部の心得を力説した。

 いかにも高潔な胡氏らしい演説だが、効用の方は怪しい。

なぜなら腐敗を生む根源が党官僚、特に指導幹部が権力を握る政治体制

あるとの認識がないためだ。

多くの学者やメディアが、腐敗は「官主」つまり官僚主導にあるとし、撲滅には

「民主」が必要と主張しているので、胡氏にもその認識はあるだろう。

 胡氏の有力ブレーンといわれる党中央編訳局副局長の兪可平氏の「民主

(主義)はすばらしいものだ」という文章が話題を呼んでいる。兪氏は、すばら

しいと言えるのは「国家と民族、広範な人民大衆にとって」であって、「私利を

重んじる官僚にとっては、面倒なもの、さらには悪しきものだ」とし、こう続ける。

 「民主政治の条件下では、官僚は公民の選挙で生まれ、多数の人の擁護と

支持を得ねばならず、その権力は公民の制約を受けて、官僚のほしいままに

することはできないし、一般庶民と同じ平面で交渉をしなければならないから

だ」

 米国留学経験を持つ兪氏は、民主主義は完全ではないが、基本的な人権と

機会の平等を保障し、人類が目指すべき方向と断言。胡錦濤氏が昨春の訪

米時に「民主なくして現代化はない」と述べたことも引いているが、一方で

中国の伝統文化、社会条件との結合を強調、西側モデルの引き写しには

反対している。

 こうした議論が主要メディアで紹介される背景には、腐敗問題だけでなく、

政権の合法性もからんでいるようだ。

生活水準の向上と国際化、情報化が進み、官僚支配への不満が国民の間に

高まる中で、党指導部も密室での談合に代わる合理的な政権選出の方式が

問われだしているのだ。

 高度成長の半面で、貧富の格差は

拡大し、腐敗も深刻化する中国で、

一党独裁の堅持は社会のさまざまな

分野からの挑戦を受けている。

今秋の第17回党大会で、政治改革への明確なビジョンが打ち出せるか、

胡錦濤政権の課題は大きい。

●=門がまえに虫

『台湾の声』  http://www.emaga.com/info/3407.html
『日本之声』 http://groups.yahoo.com/group/nihonnokoe (Big5漢文)