温暖化で、気候が変になってドングリができないからクマも困っているのだと思う。 | 日本のお姉さん

温暖化で、気候が変になってドングリができないからクマも困っているのだと思う。

クマ殺処分1900頭超 絶滅の懸念も 本年度・東北

1月29日7時1分配信河北新報


 東北6県で人里に出没するなどして、殺処分されたクマの頭数が本年度、1900頭を超えた。全国で処分されたクマの約4割にあたり、地方別では最も多い。県別では山形県が全国トップで、上位10位以内に青森を除く5県が入っている。西日本では個体数の維持に取り組む自治体もあるが、東北では少なく、個体数の減少を不安視する声も上がっている。

 昨年12月末までの東北各県の捕獲数、処分数は表の通り。いずれも既に前年度1年間の頭数の5倍を超えている。処分数は北海道や長野、新潟両県も多いが、東北の各県は福島4位、秋田7位、岩手9位、宮城10位で、全体では中部地方を約230頭も上回る。

 絶滅が危惧(きぐ)される西日本では種の保護の観点から捕獲後、地域住民の了解を得た上で、子グマやおとなしいクマを山に返す放獣に積極的に取り組んでいる。中部地方は捕獲数では東北を上回るが、17.4%にあたる約360頭を放獣。福井や京都、兵庫では50%を超えている。

 東北では生息数が比較的多く、クマの保護施設がないことなどから捕獲後、大半が処分されている。放獣率は岩手の9.1%が最高で、山形はゼロ。6県とも全国平均の9.7%を下回る。

 保護管理計画を作り「クマとの共生」を掲げる県もあるが、「被害を受ける住民の理解が得られない」「獣医師の協力など放獣する体制が不十分」などの理由で放獣数が伸び悩んでいる。

 NPO法人「みやぎ野生動物保護センター」の武田修代表=多賀城市=は「このまま捕り続けたら絶滅の可能性もある」と指摘。若いクマが人里に出没し、捕獲されるケースが多いことから「突然一帯のクマが激減することも考えられ、人間の都合だけで処分せず、生態系全体の保護が必要だ」と話している。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

山と田んぼで自然と人間の居住区を区切る「里山」が消えて

どんどん山の中に家を作るから、野生動物が食べ物に釣られて

山から降りてくるのだと思う。5月に雨が降りすぎてどんぐりが

できなかった影響もあって、クマもお腹がへっているのだろう。

こういう場合、日本政府はどうしたらいいのか、対策を考えないと

いけないでしょう。

クマだって飢え死にしたくないから、人里まで降りてくるでしょう。

降りてきたからといってすべて殺していたら、いずれクマも絶滅する。

「クマが出るから注意」と看板が出ているのに、山に入って

きのこや竹の子をとって、クマに襲われている人がいるが、それは

自業自得だと思う。山に入ってクマに襲われたから、人間がクマを

殺しに行くというのは間違っている。クマにも生活の場を与えて

やるべきだ。

昔からクマが住んでいる場所を侵略していっているのは人間だ。

動物が絶滅するような国は、何かが狂った国なのだと思う。

日本はさんざん、農薬や無用な埋め立てやダム建設などで、

どじょうやタニシやホタルなどの

いろんな生き物を殺してきた国だ。これ以上、生き物を絶滅に追いやる

ようなことは止めて、動物も人間も健康に共存できる国を作らないと、

他の生き物に非常な仕打ちをしていると、それが人間にも影響を

与えて、自分たちを滅ぼすような事になるのだと思う。

農薬だって、どんどん使ったから人間も環境ホルモンでメス化して

子供を産みにくい体質になった人がたくさんいるらしい。

どじょうもクマも人間も、どこかで繋がっているのだから、みんなで

生きていけるように、日本政府は面倒みてくれないかなあ。

NPO法人「みやぎ野生動物保護センター」があるのは、すばらしい。

政府が何もしないから、民間の有志が頑張るしかないんだね。

だったら、政府はこのような団体に、しっかり援助をしてほしい。

ヤクザや外国人が金儲けのために作ったNPO法人は、きちんと

除外して、日本のために働くNPO法人には、民間人も政府も一緒に

何か募金やボランティアなどで援助していかないといけないと思う。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000007-khk-soci

クマ:当たり年、出没8年間で最高を記録 捕獲・駆除も最多 /岩手

1月25日12時1分毎日新聞


 ツキノワグマの保護・管理を話し合う検討委員会が23日、盛岡市内で開かれ、今年度のクマの出没が585件とここ8年で最高を記録し、人身被害も15件16人とクマの「当たり年」だったことをあらためて裏付けた。捕獲・駆除されたクマも記録の残る78年度以降で最多となる241頭にのぼった。
 05年度にクマのえさとなるブナの実が豊作で、06年度は一転凶作が見込まれたことなどから県では3月に出没注意報を出して警戒を呼びかけていた。来年度はブナの凶作で出産率が低下すると予想されることなどから今年のような大量出没は考えにくいという。
 来年度からの保護管理計画案では、今年度のクマの生息数を約1720頭と推定し、01、02年度調査時の約1100頭から修正した。04、05年度にDNAを利用した調査を加え、精度の高い調査にしたため。地域別では北上高地では生息域が人里に近づき、長期安定的に個体群の維持が図られる約1270頭が生息していると推定。一方で遺伝子に問題があるとされるアルビノ個体が頻繁に目撃されていることから遺伝劣化も懸念されるという。【林哲平】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070125-00000012-mailo-l03

異常気象、暖冬 眠れぬクマさん 崩れる生態系

1月19日産経新聞


 この冬、世界各地で異常気象が自然界にさまざまな変化をもたらしている。ロシアでは「観測史上初めて」(露気象台)という歴史的な暖冬となり、クマが冬眠に入れない状態となっている。また暖冬の影響で昨年高騰した原油価格は下落傾向になったとのプラスの面もある。一方、欧州では18日、異例の強風が吹き荒れ、各国で多数の死者が出たほか、交通機関がマヒする被害となった。

                  ◇

 【モスクワ=内藤泰朗】ロシアは昨年は「100年に1度の大寒波」(同)に襲われたが、今年は厳寒(マロース)期にもかかわらず、モスクワは異例のプラスの気温の日が続いている。人間は暖房費の節約ができるなどメリットがあるが、
自然界では、野生動物たちが冬眠できない事態となっている。

 暖冬で増水した川が氾濫(はんらん)、巣穴が浸水し、クマたちはほかの冬眠場所を探し回り、タヌキなども冬眠のリズムを崩されている。

 「酔っぱらい」のような状態になっているのはハリネズミだ。モスクワ郊外にある自然公園「ロシヌイ・オストロフ」のヤフキン副所長によると、冬眠からさめたハリネズミが、木の根元にある隠れ家を探してふらふらと森の中を歩き回り、キツネなどの肉食動物の獲物になっている。

 灰褐色のノウサギは、すでに白色の冬毛に生えかわったものの、雪がないためにかえって目立つ存在となり、危険が高まっている。

 ただ、雪がないために餌は豊富になっている。イノシシやシカは餌となる草や虫などを容易に見つけることができ、ビーバーも冬ごもりのための準備をせっせと行っている。

                  ◇

 日本でも異変が起きている。福井県勝山市では今月11日朝、民家にクマが侵入し、台所の煮物などを荒らして逃げる騒ぎがあった。同市職員や猟友会が約40メートル離れた竹林で体長120センチ、推定5~6歳のクマを捕獲した。

 県自然保護課によると、痕跡情報を含め昨年12月中は18件、今年1月は18日までに6件の出没情報があった。いずれも前年同月はゼロだった。

 琵琶湖(滋賀県)に飛来する冬の渡り鳥、コハクチョウの群れ同県草津市志那町の湖岸で観測されたのは例年と比べて3週間以上遅い昨年12月20日ごろだった。シベリアからの南下が遅れたことなどが原因とみられている。

                  ◇

 世界自然保護基金(WWF)は昨年11月、気温が上昇する2080年には、オーストラリアで約7割、欧州や南アフリカで4割の鳥類が絶滅するという予測を発表した。英国の経済学者スターン氏はこのまま温暖化が進めば、1929年の世界大恐慌レベルの経済的打撃を受ける可能性があるとする報告書をまとめ、早急に対策をとることを警告。北極の氷の融解のスピードが増しており、北極グマの絶滅の危機も指摘されるなど、動物への影響も大きい。

 科学者らの分析をまとめる国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は第3次報告書(2001年)で世界の平均気温は20世紀の100年間で平均0・6度上昇、100年後には最高5・8度上昇するとしている。近く発表される第4次報告書も同様の指摘がなされるとみられている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000031-san-soci