チャイナが衛星破壊に成功 | 日本のお姉さん

チャイナが衛星破壊に成功

中国が弾道ミサイルでの衛星破壊実験に成功

1月19日13時48分配信 読売新聞


 【ワシントン=増満浩志】米国家安全保障会議(NSC)のゴードン・ジョンドロー報道官は18日、中国が弾道ミサイルに搭載した弾頭で人工衛星を破壊する実験に成功したとの判断を示した。

 同報道官は、これについて中国側と協議していることを認め、「宇宙分野での国際協力を目指す精神に反する」と懸念を表明。米国の懸念に対して、日本政府も共有していることを明らかにした。

 実験は米国の航空宇宙専門誌「エビエーション・ウィーク・アンド・スペース・テクノロジー」(電子版)が複数の米情報当局者の話として伝えたことで明らかになった。同誌によると、ミサイルは米東部時間の今月11日夕方、四川省西昌市にある宇宙センター付近から発射された。搭載された弾頭は、標的に体当たりして衝撃を与える「運動エネルギー撃破飛しょう体」で、高度約850キロにあった自国の古い気象衛星に命中、破壊したとみられる。発生した多数の破片は今後、長年にわたって軌道上を漂い、他の衛星を傷つける恐れがある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000003-yom-int


中国が秘密兵器で米衛星への奇襲計画…米議会諮問機関

1月20日11時39分配信 読売新聞


 【ワシントン=貞広貴志】米連邦議会の諮問機関「米中経済・安全保障見直し委員会」は19日、中国が米国などの人工衛星に対抗するため検討している戦略を分析した報告書を公表した。

 中国については、弾道ミサイルを用いた人工衛星の破壊実験が発覚したばかりだが、報告書は秘密裏に開発した兵器システムで米衛星に奇襲をかける計画の存在や、ミサイルによる物理的な衛星撃破に加え、電波妨害地上局破壊など多彩な攻撃の可能性を明らかにしている。

 報告書は、委員会の委託で、国防総省の中国問題顧問を務めるマイケル・ピルスバリー氏が中国の軍事専門誌など公開情報を収集・分析する形でまとめた。現役の人民解放軍将校らによる構想を「30の提案」に分類し、特に「秘密裏に対衛星兵器を開発し、使用に当たっては警告なく奇襲せよ」とした主張に深刻な懸念を表明している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000202-yom-int


「宇宙軍拡」の懸念拡大=中国実験で衛星兵器禁止要求も-米

1月20日15時0分配信時事通信


 【ワシントン20日時事】中国による衛星攻撃兵器(ASAT)実験情報を受けて、米議会などで宇宙での軍拡につながりかねないとの懸念が広まり、ASAT禁止に向けた国際交渉の開始をブッシュ政権に求める声が出始めた。
 下院不拡散特別委員会の共同委員長を務めるエドワード・マーキー議員(民主)は19日までに声明を発表し、「中国のASAT実験は、国際安全保障にとって忌まわしいニュースであり、宇宙での新たな軍拡を招く恐れがある」と非難した。
 さらに、「衛星はわが国の安全保障における(防衛手段が手薄な)弱点だ」と指摘、ブッシュ大統領に対し、ASATを含む宇宙兵器の開発、実験、配備を禁止する国際協定締結に向けた交渉を始めるよう求めた。