古い欧州と新しい欧州を日本の代表が訪問 | 日本のお姉さん

古い欧州と新しい欧州を日本の代表が訪問

首相・外相訪欧 戦略的外交のスタートに

 安倍晋三首相と麻生太郎外相が9日から相次いで欧州を訪問する。

昨年10月の中国、韓国への電撃訪問に続き、今度は米国より先の訪欧と、

首相就任後の外国訪問順序としては異例続きとなる。「主張する外交」を

掲げる安倍内閣の意気込みの表れと評価したい。

 安倍首相は英国、ドイツ、ベルギー、フランスの順で歴訪する。

国連安保理の常任理事国5カ国のうち、米国、ロシア、中国との首脳会談は

昨年行ったので、今回の訪欧ですべての常任理事国との首脳会談を終える。

 ドイツは今年の主要8カ国(G8)首脳会議と今年前半の欧州連合(EU)の

議長を務める重要な存在だ。

 安倍首相が、就任後早い段階で、主要国首脳との個人的関係や信頼関係

を築く意味は大きい。外交に首脳間の信頼関係は不可欠だからである。

 首相はまた、EUと北大西洋条約機構(NATO)本部を訪問、日本の首相と

して初めてNATO理事会で演説する。

NATOが昨年11月、リガ(ラトビア)首脳会議で打ち出した域外国との連携

強化を歓迎し、日本・NATO関係強化の意向を表明する。

 欧米の軍事同盟、NATOとの関係強化は、欧米との戦争協力への道では

なく、テロや中国、北朝鮮の軍事的脅威に備える意味で、日本の防衛に

とっても戦略的重要性を持つものだ。

 麻生外相はルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、スロバキアの東欧、中欧

4カ国を歴訪する。いずれも旧社会主義国で今年1月までにNATO、EUに

加盟、民主陣営に加わった。

 首相が“古い欧州”を、外相が“新しい欧州”を分担して訪問する形となる。

外務省では「自由、民主などの基本的価値を共有し、共通の課題に取り組む

欧州との戦略的パートナーシップを強化することが狙い」という。

 麻生外相は昨年来、欧亜にまたがる新興民主国を支援する「自由と繁栄の

弧」構想を提唱、今回の中東欧訪問をその重要な一環と位置づける。

 このように、今回の安倍首相、麻生外相による欧州歴訪には、日本に従来

欠けていた戦略的外交の始まりを感じさせるものがある。期待したい。

 ただ、日本にとって最も重要な外交基軸は日米同盟である。

この点だけは忘れてはならない。

(2007/01/09 05:02)産経新聞

http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/shucho/070109/shc070109001.htm


とにかく、いろんなことして、日本の立場を理解し、助けてもらわないと、

いけないでしょう。日本は軍事国家にはならないが、北朝鮮とそのバックに

いるチャイナに備えないといけないから、、、。

そんな話はしないかな。