Chinaはシナと呼べ。
前にも申しましたとおり、あたしは、CHINAというべきところは,当ブログにお
きましては、すべてシナで通させていただいております。
以下の弊エントリーをご参照のほどを、
http://marco-germany.iza.ne.jp/blog/entry/40546/
それにつき、ここに 再度少しばかりの付け加えをさしていただこうと
思ってます。
シナを 諸外国ではどう呼んでいるか、以下をごらんください
英語圏では、China(チャイナ)
仏語圏では、Chine(チン)
独語圏では、China(ヒーナ、またはキーナ)
伊語圏では、Cina(チーナ)
ってえわけで、ほとんどが秦(現代シナ語ではqin)に由来するチンの音の
バリエーションってことがお解かりになると思います。(スペイン 語は、あたし
はからっきしなもんで、どなたか有識の方、お教えくださいな。)
だから、同じ系統のシナでどこが悪いってんでしょう ?
これが差別語だなんて、いってえどこのどいつが言いだしっぺなんで
しょうか?元は「支那」といって美称だったんすよ!日本の漢学者シナ学者
はみんなもう憧れの気持ちをこめて「支那」という言葉を使用していたんで
ございます。
それが日本が戦争に負けちまったもんで、シナのいいなりになって、
わが国語まで乱しちまった、ああ情けなや。
「中国
」という漢字、もともとの意味は、「中原」「わが国」ってえことです。
だから、日本人のあたしらが日本語で中国 と
いったら、わが国すなわち日本のことですよ。
これを、シナが自称するときに使用するときゃあなんの
差し障りもございませんが、それを他国に強要する
ときには、「貴国はあたしらの属国になりんさい」って
ことですよ、みなさん。だってかんがえてみてください、
シナのことを「中国 、わが国」ということは日本
がシナだってことになりませんか、気持ちのうえ
のことじゃあなくて、言葉の論理上そうなり
ますね。
だいいち、それを強制されてるのは漢字使用国だけじゃあありませんか、
そうでしょう?上に並べた各国に「中国 」、 現代シナ語読みで「Zhong Guo」
とよべと強要した話は寡聞にして知りやせん。
どなたか、ベトナム とコレアの言語に詳しい方、この辺のことチェックして
みてくれませんかねえ。
以上、これでもまだシナのことを「中国 」なんて
え言うお方がいたら、あたしは非国民といわし
てもらいます。だって、日本をシナの属国にしよ
うっていうシナの陰謀の片棒担いでるってえ
ことですから。あしからず。
PS
ただし、「ちゅうごく」「チュウゴク」という表記は日本語として認め
ちゃうことにします。でも漢字で「中国 」はやめてくださいね、やめて
よね、お願いだから、だって「Zhong Guo」なのか「ちゅうごく」 なの
かわからないでしょう。おいちゃんのお願い。
http://marco-germany.iza.ne.jp/blog/entry/44630