古代中国に偏見を持たないようにってあるけど、民主主義で無い古代は恐いのが当たり前だろうが。 | 日本のお姉さん

古代中国に偏見を持たないようにってあるけど、民主主義で無い古代は恐いのが当たり前だろうが。

という漢字には「首」が含まれています。
 取(る)には「耳」が含まれています。
 これには、こんな古代の風習に関係があるようです。
 
 の漢字の成り立ち
 ・古代中国では、自分の領地をへいで取り囲み、そこから外へ抜ける道

には敵の首を埋めて、攻め込まれないように「まじない」をしたとする説。
 ・敵から討ち取った生首をちょうちんのようにぶら下げ、「まじない」がわり

にして外に通じる道を進んだとする説

 
いずれの説も討ち取った敵方の生首をまじないがわりに使った

ことがの漢字の成り立ちに含まれています
の漢字の成り立ち
 ・は、手を表す。古代中国では、討ち取った敵の左耳を切り

その戦功を数えたことから、の字ができた。

 または、両目をつかれ見えなくなってしまった奴隷の様を表し

ます。
 これは昔、戦争に負け奴隷となってつかえた人々が逃げられない

ように両目をつかれていたことが起源と言われています。
 つまり多くの民衆がこういう状態で王に仕えていたことから

「民」という字ができました。

 現在「民主主義」と言って上下の関係なく平和に暮らせるように

なっていますが、古代の民衆はそうはいかなかったようです。
 私たちは現在の平和な世界、民衆が主役の民主主義について

改めて考えさせられますね。
 
  ≪ワンポイントアドバイス≫
憲法学習や、学級開きの際に話すと効果的かもしれません。
子ども達が古代
中国に対して偏見を持たないように事後の

フォローを十分に! 

http://homepage2.nifty.com/mogmog/column-5.htm


わたしには、ワンポイントアドバイスの方が恐いわ。

民主主義で無い古代は恐いのが当たり前だろうが。

民という漢字は喉元に刀を突きつけられた形だと、支那人の漢字研究家が

テレビで言っていたが、目を潰すという方が正しいように思う。

目を潰された奴隷は、逃げられない。潰した後はどんな仕事をさせたの

だろう。目を潰したら使い物にならないではないか?食べちゃったか?