豆知識ーもしも指が切れたら、、、。 | 日本のお姉さん

豆知識ーもしも指が切れたら、、、。

以前、知り合いの医者に、もしも指が切れたらどうやって切断された指を

病院に持っていけばベストかと、質問したことがあります。

指を切断した人は、あわてて切れた指を拾い、ビニール袋に氷水を入れて、

その中に直接指を入れて病院に持参して来る人が多いとどこかで

聞いたからです。

そんなことをしたら、指がふやけて使い物にならなくなり、病院で接合する

ことができなくなるそうです。

では、指を濡らさないようにビニール袋に入れて、さらに氷が入った

ビニール袋に入れて冷やして病院に運べばよかったのですかと、尋ねると

それも間違いなのだそうです。

指を切ってしまったらどうするかなんて、知っておいて何の得があるのかと

思うかも知れませんが、万が一の場合に指が病院でつながるという得が

あるかもしれません。自分が事故に遭わなくても、周りの人がそんな目に

遭うかも知れません。そんな時、ちゃんとした知識を持っていたら、きっと

後々まで、感謝されることでしょう。


わたしの友達の学校で、学生がひとり、事故で自分の指を皮一枚残して

切断してしまったのですが、彼は切れた指を元の指につなげて自分の手で

固定して、誰が何と言ってもその手を離さなかったそうです。

そのまま救急車で病院に担ぎ込まれたのですが、指は刃物でスパッと

切れたきれいな傷口だったことと、ずっと固定していたおかげできれいにうまく

繋がったそうです。友達は、この話しを先生から聞いたそうです。


以下は、医者に答えてもらった話しです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


切断指についてですが、
氷などで冷やさずにそのまま清潔なガーゼなどに包み
病院に持って行く事が最善な方法だと思います。

指先の血管は細いため、
氷などで冷やすと血管が麻痺を起こしてしまい
血栓が出来る原因になってしまいます。


腕や脚などの切断の場合は、
血液が流れないために低酸素状態となり
切断部分の筋肉組織が破壊されるため、
手術などで再度血流が流れるようになるまでは
冷やしておくことが重要です。

この場合も、直接冷やすのではなく
清潔なタオルなどで包み、さらにビニールで包んでから
氷水などで冷やすといいようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


接合したあとで、血が通わないで壊死してくるような場合は、

医療用のヒルに指先の血を吸わせて、血が通うようにすると

いいそうです。でも、それはアメリカの話しなので、日本では

医療用のヒルなんてあるのかどうか、、、。


それより日本にヒルっているのでしょうか。最近見たことが無いです。

絶滅したんじゃないかな。田んぼに農薬を使うようになって、どじょうも

ヒルもタニシも蛍も、最近自然な状態では見かけないなあ。

子供の頃、琵琶湖の近くの両親の友達の家に行ったとき、近くの小川で

わらを使ってシジミをとったことがあるけど、貴重な経験だった。


殻を開いているシジミにわらを近づけるとパクッと殻を閉じるので、

魚釣りみたいに簡単にとれたような記憶がある。琵琶湖の近くだったから

水がきれいだったのでしょうか。


知り合いが九州から拾ってきた猫には、マダニがついていたそうです。

動物病院の医者が「お~っ!さすが九州。マダニの本物は始めて

見た!」とおっしゃったとか。マダニは、以前アフリカに行った時に、

犬やラクダに付いているのを見たことがあります。血を吸って丸々と

していて、皮膚の中に頭を入れて血を吸っているので、指で掴んで

外そうとしても、頭だけ皮膚の中に残ってしまうのだそうです。


マダニの取り方は、ライターの火を近づけるれば、熱がって自分から

離れるのだとか。

子犬だと、マダニにたかられて貧血で死ぬこともあるそうです。

またラクダに付いているマダニには、人間にとっても危険な寄生虫が

付いている場合があるので、ラクダについているマダニには素手で

触らない方がいいそうです。おっと、ラクダやマダニのいない日本では、

無用の知識でした。