船長よりも、いつもソナーを聞いている人の方が、音に関してはベテランなのに。
海自潜水艦接触事故、主因は艦長判断ミス…書類送検へ
宮崎県・都井岬沖で11月21日、海上自衛隊の練習潜水艦「あさしお」と
パナマ船籍のケミカルタンカー「スプリングオースター」が接触した事故で、
あさしおの浮上途中、ソナー担当の乗組員がタンカーのスクリュー音に
気付いて隈元均夫(なりお)艦長に報告したのに、艦長が遠ざかっていく
別の船のものと誤認し、浮上を続けるよう指示していたことがわかった。
第10管区海上保安本部(鹿児島)は艦長の判断ミスが事故の主因と
見て、年度内に艦長を業務上過失往来危険容疑で宮崎地検に書類
送検する方針。
海自や10管の調べによると、あさしおの乗組員は水深40メートル付近で
遠ざかる船のスクリュー音を探知し、艦長に報告した。
「衝突の恐れがある船はない」と判断した艦長は、潜望鏡を海面上に出す
作業のため浮上を指示した。
(読売新聞) - 12月3日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061203-00000512-yom-soci
ハワイで、一般人を乗せて観光案内をしていたアメリカの潜水艦の艦長も、
お客さんに見せるために急浮上して、日本の学校の船に追突して、大勢の
日本の学生を死なせたっけ、、、。潜水艦って、浮上する時は、気を付け
ないといけないんだよね。当たり前のことなのに、事故が起こって残念。