中国が「ネットの敵」=国境なき記者団 | 日本のお姉さん

中国が「ネットの敵」=国境なき記者団

中国など13カ国が「ネットの敵」=国境なき記者団

中国など13カ国が「ネットの敵」=国境なき記者団
【パリ6日】パリに本部を置く国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」(RSF)は6日、インターネットへの自由なアクセスを促進するキャンペーンを前に、サウジアラビアやベラルーシ、中国、北朝鮮など13カ国がネットへの自由なアクセスを制限する「インターネット敵国」に認定されたと発表した。(画像はRSFのロゴマーク)
 
13カ国はこのほか、ミャンマーとキューバ、エジプト、イラン、ウズベキスタン、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ベトナム。一方、昨年の番付からはリビアとモルジブ、ネパールの3カ国が除外された。
 RSFはこの中で、エジプトのムバラク大統領がネットに対して権威主義的な動きを見せていると批判。民主化を擁護するブロガー3人が最近投獄されたと指摘した。
〔AFP=時事〕http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2682717/detail?rd

国境なき記者団、“インターネットの敵”を発表

ブロガーの弾圧やオンライン検閲を行っている「インターネットの敵」の最新リストが公表された。
2006年11月08日 14時41分 更新

 国境なき記者団は11月7日、インターネット検閲に反対する「24 hours against Internet censorship」キャンペーンを立ち上げ、インターネットを検閲、遮断している「インターネットの敵」13カ国のリストを発表した。

 このキャンペーンの敵と認定されたのは、ベラルーシ、ミャンマー、中国、キューバ、エジプト、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナムの13カ国。

 いずれの国も、政府が反体制派のサイトへのアクセスを遮断したり、インターネットカフェを監視したり、ブロガーを投獄するなどの取り締まりや弾圧を行っている。

 例えばミャンマーのインターネットカフェのコンピュータは、ユーザーの行動を監視するために自動的に5分おきに画面をキャプチャするという。また今年新たにリストに加えられたエジプトでは、民主改革を唱えたブロガー3人が投獄された。チュニジアは昨年の世界情報社会サミットの開催地でありながら、インターネットカフェはすべて国家統制下にある。

 さらに国境なき記者団は、中国は依然としてインターネットフィルタリングにおいて世界最先端であるとし、また北朝鮮は引き続き世界最悪のインターネットブラックホールで、数人の政府関係者しかWebにアクセスできないとも述べている。

 今回の最新リストからは、ネパール、モルジブ、リビアの3カ国が外された。同団体は、リビアではもうインターネットの検閲やサイバー活動家の拘束が行われていないことを確認したとしているが、ムアマル・カダフィ大統領は依然として報道の自由の弾圧者だとしている。モルジブも同様に、2月以来サイバー活動家の投獄はないが、マウムーン・アブドゥル・ガユーム大統領は今なお弾圧者だとされている。ネパールはギャネンドラ王が退位し、5月に民主的統治が復活して以来、表現の自由が大きく改善し、インターネットの検閲やブロガーの拘束はなくなったという。

 国境なき記者団はこのキャンペーンに合わせて、ブログプラットフォームrsfblog を立ち上げたり、世界のインターネットブラックホールの地図を描いた移動看板を掲示するなどの活動を行う。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/08/news054.html